※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援センターでの絵本の時間に参加している子供が無理やり座らされて大暴れし、不機嫌になっている状況について相談したいです。

モヤモヤというか、疑問に思ったので
質問させてください。

支援センターで絵本の時間になると
興味がないのか、みんな座ってるのに
1人だけフラフラ歩いてたりするので
市の発達相談を受けたところ

いろいろテストをして
知的や発達には問題ないとのことでした。

集団生活の練習のような教室があるので
参加してみませんか、と言われて
参加しています。

教室の内容としては
親子遊び、手遊び、パラバルーンをしたり
といった内容でした。

支援センターだと
興味なかったら参加しなくていいよー
遠くからでも見ててねー
やりたくなったらおいでー
といった感じですが

教室だと、今座るときなら座る、
座っていられないなら親が羽交締めにしてでも
押さえつけて座らせてください。

といった感じでした。
無理やり押さえつけられて
子供も泣いて怒って不機嫌になり大暴れ
活動に参加せず…
押さえつけてる私もすっごく疲れて

なにしにきた?拷問か?と思いました😮‍💨

プレに通ってますが、
プレでも最初はフラフラしていたものの
今は絵本の時間、座る時間
というのが本人も分かってきてるようで
最近は落ち着いて参加しています。
そうやって本人がまわりをみて
理解していくものではないのでしょうか😥


無理やり押さえつけて座らせて
本人はひたすら大暴れ、
そうなるとこちらの指示も通らなくなるし
これが正解なのか?🙄と
ちょっと不信感があったので
相談させてもらいました💦

コメント

こん

そんな教室あるんですね😱
3歳なんてしっかりした子でも、気分でやりたくなーいってなる年齢ですよ。
素人が聞いても集団生活がトラウマになりそうなんですが、市のやってる教室なんですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳相手に興味ないことでも
    じっとしてろなんて
    求めすぎでは?🙄と思いました💦
    本当、トラウマレベルです😮‍💨

    • 12月13日
nakigank^^

え?!そんな教室あります?!🙄
私なら絶対そんなとこいかないです。💦
余計に子供は恐怖心が煽られて座らないですよね?😓

もう少し寛容な教室ないですか?!
うちの地域の教室はどこもそんなとこ一つもないですし、逆に再使用私が抱っこして連れて行って、また逃げてもう!ってイライラしてたら、先生から興味ない子はその場にいるだけでも大事だから、走り回ってるならここに居たくないとかではないから自由にさせて、もし他の子たちに迷惑かかりそうな時はママが声かけてね!って感じでした。💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通そうですよね😅
    迷惑だったり危なかったり以外は見守るスタンスでやってきたので
    本当ビックリしました🙄💦

    • 12月13日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    あんだけ走り回って興味ないとすぐ逃げてたのに、幼稚園入ったらちゃんと座ってるのでびっくりです。
    子供なりに不安を動いて取り除いてるのかなと個人的には思ってます。

    というのも神経質で皆と同じことができない、友人の子が3歳のプレに入った時脱走しました。
    何回か続けて引き止めると暴れるので、先生は少し遊んできますと外に行っては帰ってを繰り返してました。
    でも1ヶ月も経たないうちに、座れるようになって皆と同じこともできるようになりました。

    子供ながらに今やるべきことはわかってるけど、安心できないから落ち着けないし、興味ないのにただ座らせろって押し付けよりも声かけや、先生の態度に安心を覚えて目を向けようかなと思えるんじゃないのかな?と個人的には思いました。

    友人とは同じ幼稚園ですが、うちは躾に厳しいのにそこはまだ3歳だから大丈夫。って感じです。
    4歳になって多動の子もいますが、しつけの厳しい幼稚園でも押さえつけなんてしてないからびっくりしました。💦

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下にお返事打ってしまいました💦

    • 12月14日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    息子は押さえれば押さえるほど、座りはするけど萎縮してしまい、たぶんその教室嫌がります。
    あと息子は下痢になるかもしれません。。

    これから座ること身につける必要あるのかもですが、人にはそれぞれ合う合わないがあると思ってます。

    私自身しつけがかなり厳しい方だと思ってますが、プロが相手の性格に合わせずに、そうやって押さえつけてやるという教室が当たり前なら、甘えさせるつもりはないけど、私は行かないです。

    支援センター毎日行って、絵本を聞くことに慣れたり、プレに参加して慣らしていくかなと思います。

    お子さんに合うのが見つかるといいですね。😊

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに支援センターとかプレのが
    よっぽど成長する気がします😮‍💨✨
    というか、そもそもプレでは
    座って絵本や制作などの活動もできてるし
    慣れたらちゃんとできるはずなので
    入園しても最初はご迷惑おかけするかもですが
    ちゃんと座ってできるようになると思うんですよね😥

    となると、その教室通う意味ない気がして🤣💦
    その教室、まだ初回行っただけなので
    次回行って、相談してどうするか決めようと思います😊
    ありがとうございました✨

    • 12月14日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    幼稚園では早生まれの子と、4月生まれに対しての扱い方は確かに違いますが、だからといって早生まれの子を甘やかすとかではなく、慣れない環境にまず慣らしてから、物事を進めていくという姿勢があれば、子供は自ずとあー座るんだな、これやるんだなって安心感があればわかると思いますけどね。。😓

    あとは親判断ですね!
    私は先生に相談しても私のやり方や、子供を否定するようならやめますが、こちらの言い分も理解してやり方を考えてくれるなら参加したいとは思います。
    ただそのせいで態度が悪くなるならもう不信感しかないから他探します。😅

    合うところが見つかるといいですね!😊

    • 12月15日
りんご

娘が以前通っていた療育はそんな感じでしたよ。転勤で変わりましたが。そう言うのも大事だと思います。今通うところは園もですが子どもが興味を持つように、座っていられるようにと言う方針ですが
そのせいかいまだに興味があるものは座れても興味がないと飽きます。このままだと学校に行った時に興味がない授業は座らないにならないかと思うところもあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ〜!たしかに療育ぽい教室ですね!😳
    療育だとこういうのが普通なのですかね😖
    勉強になります💦

    • 12月13日
  • りんご

    りんご

    普通という事はなく色々なところがありますが、そういう所もあります。私は大変でしたがそこで成長したところもたくさんあると思います。

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

うちも2歳の下の子が人が多くて広いところはテンションが上がっていつまでも走りまわってます。
発達に不安のある方と普通の方ミックスの会に参加してて、座って話を聞く場面では座るようにさせられます。
もちろん嫌がって逃げようとするんですが、発達に詳しい先生が今は無視しとくの!とか今見てるからお母さんやって!とか教えてくれます。
先生曰く、うちの子は我慢しないといけない時に我慢できなくて走り回ったりしてしまうので、今後幼稚園とか行った時に先生によったら怒られる人生になっちゃうから、事前にこういう場で練習を積んどくことは大事って言われました。
気分にもよりますが、できることも増えてきたと思うので、出来るだけメリハリのある場にあえて連れて行って練習するようにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさにまさに!
    うちの子と全く同じです!
    広いところ大好き、お友達がいたら
    嬉しくなって走り回ってしまいます😅

    そう言われれば納得です😫
    幼稚園に入ったら怒られますよね🥲
    もう少し頑張ってみようと思います😅

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

詳しく教えてくださり
ありがとうございます😭✨
子供なりに不安を取り除いてる感じ分かります!😖

実際にうちのこも
プレでイヤイヤしてたとき
少し外散歩する?
って先生に聞かれてドアの前まで行くものの
行けないよ。こっち!
って今は外行けない事、中でやる事を分かっている様子でした🤭

教室の先生にプレの様子を伝えて
慣れたらちゃんとできること、
この押さえつけ法はうちの子には合ってない気がすることを
相談してみたいと思います😖

ありがとうございました!