※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まよちゃん
家族・旦那

主人の実家から車で20分程の場所で娘と主人の3人暮らしです。主人は…

主人の実家から車で20分程の場所で娘と主人の3人暮らしです。

主人は姉と二人姉弟です。

義姉、義母、義姉子2人(甥っ子)義父、さらにおばあちゃん、おじいちゃん(主人の祖父母)が義実家に住んでいて基本的には皆優しくいい人で関係も良好です。

ただ、一つ大きな問題があり、義姉が離婚していて、その子(甥っ子2年生と4年生)についてです。

姉が離婚したのは上の子が幼稚園年中の頃でした。長野に住んでいて旦那のモラハラが原因でした。つまり義姉が実家に戻り、もう7年くらいたっています。

離婚した当時から、幼稚園に入れ、そのまま下の子も幼稚園・・。いつ働くの?さすがに小学校に上がれば働くだろうと思ってみていましたが今日まで一度も働いていません。離婚した当初は精神的にもつらそうだったので仕方ないのかと思ってみていましたがさすがにこの先、もし両親が居なくなった時に我が家に頼るなんでことがあったら困ると思い、丁度一年前に私の職場の人の紹介で正社員の試験を受けるよう勧めました。しかしやはり受からず・・。

それで嫌になったのかそこから全く探そうとしません。そうしているうちに両親が65歳になり退職。決してお金持ちではありませんが両親ともに公務員正社員、さらに田舎なので田んぼを他人に貸してその収入もいくらかあるようでした。しかし今あるとすると、農業収入と年金のみです。

食費生活費は全て両親持ち、田舎なので車必須ですがガソリン代も親持ちです。

何故両親が何も言わないのかは理由があります。義母は車の運転が出来ない為、例えば義姉が働けばどこへも出かけられません。義父は自分のことしか考えていないので趣味ばかりしていて、家族のために車を出すことは腰が重いようです。更におじいちゃんおばあちゃんは90差で未だ元気。この二人の病院や、買い物の送迎も義姉がやっています。おまけ子供の送迎などもあります。義母は今まで何回か働くように促しましたが、けんかになり、もうそれも疲れるのか言わなくなりました。養育費はもらっておらず、児童手当を子供の習い事にまわし、もちろん家には一円も入れず、生活費は親持ちです。

姉も母もとってもいい人ですが、あまちゃんで・・。姉は子供の時から何も努力したことがない人間です。常に親に甘え若いころから生活費さえいれたことはないようです。義家族のことは好きだけど、見ていてとってもイライラします。

うちは私も正社員で働いていて、娘を育てているので、そういうのをみるとイライラして仕方ないのです。先日家族3人で北海道旅行へ行きました。甥っ子に僕もいきたかったなと言われました。甥っ子に罪はないのは分かるけど、主人が次は連れてってやりたいんだよな~っとぼそっと・・。かわいいし、かわいそうかもしれないけど、うちが連れて行くのは違うでしょって思ってしまいます。今後、学費などどうするべきなのか、どう考えているのか。。。いずれ、子供の手当てもなくなるし親も死にます。なぜ焦らないのか、甘えている自分を恥ずかしいと思わないのか分かりません。姉が働けば家族の運転者は減りますが、そういう状況になれば父も協力してくれると思うんです。姉はきっと、その状況に甘え、働かないのだと思います。ちなみに家事も簡単なものしかやらず(買い物、洗濯、掃除器など。排水溝やお風呂の掃除など大変且つ汚いところはやりません。)料理も出来ません。好き嫌いが多く甥っ子は米と肉しか食べれません。子供にご飯もほとんど作りません。子供は食べ物に対する感謝を知りません。本当になにもできないひとです。これも義母が甘やかして育てたのが原因だと思います。

モラハラで離婚とありますが、家事も簡単なものしかできない、料理も出来ないので姉も姉だったと思います。

子供が何か欲しがると、ばーばに相談して!と。姉は物欲、遊びたい欲もほとんどなく、ずっと家で過ごせる人です。

もちろん娘が生まれた時も祝いなど頂いていません(無職のひとにもらうわけにもいきません。(笑))

いつか娘が苦労しないか本当に心配です。
シングルで頑張ってる友人をみてるので、本当にいらいらします。

すみません・・ただの愚痴でした。。あまりにもひどい状況ですが同じような方いらっしゃいますか・・?

コメント

deleted user

地元がまさに、田舎で同じような環境なのかなって思って読んでいましたが、地元に住んでいる友人は、そんな感じです😅

働かなくても、家があればやっていける感じですね!

近くにお金を使う商業施設や飲食店とかもないので、衣食住にお金を使わないというか…。

周りも同じような環境だから、危機感がないのかもしれないですね!

今後、祖父母や親の介護が重なってくると思うので、そうなった時に介護や金銭的な揉め事にならないようにもちろん、娘さんのことも心配とのことなので、しっかりと話し合って決めていく必要はありそうですよね!

はじめてのママリ

なんとかなるものですよ。
たぶん、その姉は一生働かないで寄生獣として生きていきます。
 甥っ子達は、祖父母のお金に頼って足りなければ奨学金、または高卒で田舎で仕事するとか。
 
 義父母の遺産は使いきられてあなた達には回ってこないと思いますが、もし義両親が亡くなっても、縁を切っています!と役所から連絡が来ても取り合わなければ、姉は生活保護に切り替えて生きて行くと思います。

 面倒を見る必要もないし、甥っ子を養子にするつもりもないなら、たまにご飯や遊園地に連れて行ってあげるくらいの付き合いで良いと思います!

はじめてのママリ🔰

実父が
義姉さんみたいな感じで
私の記憶で父が働いていた記憶が薄いです。一応専業農家でしたが、そんなにまともにもやってなく
祖母が他界したのち、多額の借金して自己破産、生活保護で、今年亡くなったようです。首が回らなくなれば生活保護受けもらい、あとは放置するしかないかと。
扶養義務は娘さんにはないので、子供も2人いるならそんなに心配しなくて大丈夫だと思います。甘やかされたら治らないので。