※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園でのお遊戯の時間について、発達障害の子供が苦手な活動や心配事について相談しています。コミュニケーションを学ぶ療育教室に通っており、運動療育も予定しています。

発達障害グレーゾーンのお子さんで幼稚園や保育園でお遊戯の時間、どのように活動をされていますか?
うちの長男は協調運動(ダンス)が苦手、できないようで、お遊戯の時間は歌えないし、棒立ちしてるか、あきて座り込んでしまうかになっています。今日お風呂に入りながら、お歌とダンスどっちが好きかな?と聞いたら歌!って答えたんですが、まずは歌だけに集中させてもらえたらいいのかなと考えたんですが、それは集団生活している中で特別扱いになるでしょうか?お遊戯の時間がつまらなかったり苦痛になったりしていないか心配で…
今は療育教室でコミュニケーションの部分を教えてもらっていて、言葉のやりとりが少しずつ成長してきてます。今度から運動療育も通う予定です。

コメント

さ🦖

うちの息子は、もう診断がついているのですが
ついてなかった2歳半の時は
(小規模保育園に通ってました)
ほぼ特別扱い?のような感じだったかなと💦
ただ同じクラスの子がみんな女の子だったりもしたので
いつも息子のお世話をしてくれていました😭

苦手分野の時とかは、先生方が考えるやり方で
息子が楽しめる方向でお願いしていました‼︎
息子は歌やダンスは好きですが
飽きてしまったりが多く
お遊戯とはかわりますが
朝の会など座っている事が苦手で
座っていられる事をまずメインにするため
おもちゃで遊びながら参加していました‼︎
今は他の保育園ですが、先生が息子に基本ついてる状態で
色々指導しつつ、息子が出来て楽しいようにという感じで
生活しています‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園に余裕があれば受け入れてもらえるのかな。できて楽しいと感じられるのイイですね!長男にもそういう体験、機会を増やしてあげたいです^_^

    • 12月13日
  • さ🦖

    さ🦖

    園の状況や方針?で、かわってくる部分は、あるのかなぁ…と思います‼︎
    ダンスが苦手であれば、そこまで強制せず
    ただ別な事をしてるのは、他のお子さんの事を考えると
    ちょっとモヤモヤかなぁと思うので
    せめてみんなと同じ輪の中にいるとか
    こう最低限の集団生活は必要かな⁇と思います‼︎

    • 12月13日
もこもこにゃんこ

うちの子はどちらも苦手だったのでお遊戯会や運動会などは棒立ちもしくはチョロっとやる感じでした。
親が観にくると嬉しくて練習よりは頑張るみたいでした。
年少の時は練習中はウロウロしたり、床に転がったりしちゃってたみたいです💦
縦割り保育だったのでダンスはクラスの小さい子を誘導するのを任されて、そこは張り切ってやってましたよ😊

なぜが小学校に入ったら、バッチリ出来るようになってました。
歌もダンスもやってるらしいです。運動会も全部踊ってました😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できる役割を与えてもらえるのは本人にとって嬉しいですよね!うちの子の得意は何かな…そういう視点ではあまり考えたことなかったのでちょっと考えてみたいと思いました!

    • 12月13日
はじめてのママリ

歌だけに集中させるというのは幼稚園または保育園で先生に何かをしてもらうという事ですか?それだったら特別扱いになるかなぁと思いますが、息子さんにはじめてのママリさんが歌に集中するように促すとかなら全然ありかと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、先生にお願いするのではなく、子供に促すのだとまた違いますものね😳うちの子は言葉の理解が遅いので、ダンスとお歌両方だと難しいならお歌だけ頑張ればイイよってお話ししても伝わらないかも😂なんか短い文章で伝える方法を考えてみます。

    • 12月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    歌だけ頑張れっていうのも違うし、集団が苦手な中やってるのならすでに頑張ってるのかなと思うので、そうなんだぁ、お歌が好きなんだねえ😊と同調して上げるだけでもいいと思いますよ。

    • 12月14日