※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半検診で発語が0で、言語聴覚士の紹介状をいただきました。他に進めるべきことやセカンドオピニオンの必要性、療育への繋がり方についてアドバイスをお願いします。

言語、発達に関する療育に通われている方教えてください🙇🏻‍♀️💦

1歳半検診で発語が0であることに対して、言語聴覚士さんがいる病院の紹介状をいただきました。
そちらにはすぐに電話し、最短で約1ヶ月後ということで現在予約を取っています。
(他には指さしも出来ていません。その他は特に指摘なしです)

他に並行して進めておいた方がいいことはありますか?
療育などはなかなか予約が取れない、繋がれないと聞いたことがあります。

早めに出来るだけのことをしてあげたいと思っているのですが、他にも自分で病院を探して予約した方がいいでしょうか?
(セカンドオピニオン必要ですか?)
ここからどのように療育へ繋がるのでしょうか💦

なんでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いします🙇🏻‍♀️

コメント

バナナ🔰

そこの病院は児童精神科医などの診断を付けられる先生はいますか?
言語聴覚士さんでは療育に行くための診断書なり意見書が書けないので診断出来る先生がいるかどうか確認した方がいいですね😊
先生がいるなら面談してもらって療育に行く為の診断書か意見書を書いてもらいます。
診断書か意見書がないと療育に通う為の受給者証の申請が出来ません。
自治体によっては療育先が決まってないと申請出来なかったりするのでお住まいの自治体の申請に必要な物などを調べるか市役所に聞くかしておいた方がいいですね😊
申請書は自分でも出来ますが、児童支援事業所さんにお願いして書いてもらうことも出来るので(書類作成や提出などしてくれます)利用するなら先に探しておいた方がいいですよ。
療育施設によってはあまり低年齢だと受け入れて貰えない所もあるので目星をつけた所があれば問い合わせをしてOKなら見学しておいた方がいいかもしれません。
うちは3か所問い合わせをして1つは見学OK、1つは見学は出来るけど満員で空き待ち、1つは見学予約の空き待ちでした💧

セカンドオピニオンはまず診てもらってから考えてもいいんじゃないんですかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    根本的な質問で申し訳ないのですが、療育は市が管理していて、市に許可(受給者証)を貰わないと通えないのでしょうか?
    そうなると保育園と同じように、療育施設は市役所で教えてもらって近くの所を探す感じでしょうか?
    あと児童支援事業所とは市の管轄とは別ですか?💦(市役所で教えてもらうものではない?)

    病院で診断書もらう

    市に申請(受給者証)
    ※申請は児童支援事業所にお願いすることもできる

    受給者証持って自分で療育施設を訪ねて(選んで)入所

    で合っていますか?💦

    本当に根本的な質問ばかりですみません😭
    療育についてまだ何もわかっていません😱

    • 12月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    療育は民間の施設なのですが、通所するにあたっては受給者証を申請する事で1割負担でサービスを利用出来ます😊満3歳からは無償化、それ以下は所得に応じて上限金額が変わります。
    なくても通える施設もあるかもしれませんがかなり高額になりますし、受け入れてくれるところはほとんどないと思います💦
    受給者証=療育が必要と認められるといった感じですね😊
    施設は市役所で聞いてもいいですし、ネットで探してもいいですよ😄市役所に行けばパンフレットが置いてあると思います😄
    児童支援事業所はNPOとかでやっている事業所で市役所でも教えてくれると思いますし、これもネットで探せます!(利用は原則無料です)
    療育施設が申請書を代わりに作成してくれる所もありますし、療育先がお願いしている事業所を教えてくれたりもしますよ😊
    うちは見学に行った療育施設(今通ってる所)が提携している事業所さんにお願いしています😄

    流れとしては合ってます😄
    事業所も療育も契約になるので面談したり契約をかわすのに時間もかかるので大変ですが診断書(意見書)がもらえたら直ぐにでも契約出来るように療育見学や事業所探しを先にしておいてもいいと思います。

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくありがとうございます😭ネットには情報が溢れすぎて逆に🙃?だったので本当に助かります🙇🏻‍♀️✨

    うちの息子(1歳半)は
    ・発語なし
    ・クレーン現象あり
    ・○○どれ?で指さしはできない(発見の指さしなどはあり)
    が気になっており、1歳半検診では「発語がないのはフォローしてあげた方がいいかもね」と紹介状をいただきました。

    ただ、
    ・大人の言葉は理解しており簡単な(1歳半相当の)指示は通る
    ・多動なし
    ・癇癪なし
    ・自分の世界に入るなどはなし
    ・保育園生活も問題なし
    という状況なので検診の場にいた保健師さん、心理士さんは「専門家では無いのではっきりとは言えないけどそのまで気にすることもないのでは?」という感じでした。

    こういう状況のお子さんも療育先にはいらっしゃいますか?💦
    明らかに日常で辛い場面がある!というわけではないのですが、発達がゆっくりなのは間違いないのでフォローしてあげられたらと思っているのですが😣

    • 12月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    療育や受給者証の申請って意味わからないですよね💦
    私もちんぷんかんぷんで手探りだったり、見学に行った療育施設で教えてもらったりしました😂
    自治体によって申請の仕方が違うので市役所で聞くのが1番効率としてはいいと思います😊

    うちも1.6検診の発語で引っかかったタイプです😄
    私の経験なのでどうなるかは病院や先生によって変わりますが、年齢的に3歳頃までは様子見が多いとは思います💧
    発語だけだとその年齢ならこれから出てくる可能性があるからです。
    言葉の遅れだけなら言語発達遅延かもしれません。
    クレーン現象も発語が出てくればなくなります!
    集団生活においての園からの指摘は3歳頃ですね。低年齢で指摘がある事はないと思います。(まだ出来なくて当たり前の年齢だからです)
    発語フォローだとことばの教室やリハビリ(ST)を勧められるかもしれません。
    療育に通ってる子もいるとは思います。(息子が行ってることろにはいるみたいです)
    日常生活に支障がないレベルだともしかしたらすぐには意見書がもらえないかもしれません。半年くらいは様子見でと言われる可能性もありますね😥

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます🥰

    そうなんです!読んでも読んでもちんぷんかんぷんで😂
    今のうちにとりあえず市役所に行って情報を集めたいと思います🙆‍♀️

    息子さんも同じ流れだったんですね😳✨
    4歳半の今も療育に通われているということは、発語遅延はけっこう長い期間フォローが必要ということですかね💦

    まだ1歳半で他の特性が出ていないだけかもしれませんが、とりあえず現状のありのままを話して、病院の先生に判断を仰ぎたいと思います😣

    • 12月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは最初は言葉の遅れだけかと思ったら年齢が上がるうちに色々出てきて結果ASDとAD/HDでした😅

    発語に関しては3歳までは個人差があると病院では言われました。
    私も呑気だったので「男の子だし保育園行ってるし、そのうちしゃべるでしょ〜」なんて思ってたら2歳の時同じクラスの女の子が普通にママと会話してるのを見てびっくりして「やっぱりうちは遅いんだ」と気づきました😅(うちはその時まだ単語のみ)
    1.6検診以降発育を診てもらってた病院でも発語も増えてるし、他の事(多動とか)もまだ特性か性格か年齢的にわからないから様子見って感じで私も無知だったので「まだ様子見なんだ〜。療育行けないな〜」と思っていて、3歳になって園から集団生活の困難の指摘もあってやっと検査してもらえました💧(園は発達ゆっくりは了承済み)
    療育の先生曰く「3歳で検査して療育に行くのは王道」らしいです😂

    なので最初は様子見と言われるかもしれませんが、「早く療育に繋がりたい!」というアピールはガンガンしておいた方が早めに意見書がもらえるかもしれません😄

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱりこれから特性が出てくる可能性もありますよね😅
    その覚悟もしつつ、今のうちから色々と情報収集しとくのが大切ですね🤔

    保育園での話もとても参考になります☺️
    うちも本当にその流れをそのまま辿りそうです😂
    確かにイヤイヤ期が始まってしまったら特性なのか年齢なのか分かりづらいですよね💦

    予約した病院では見栄をはらず、むしろ大袈裟に言うぐらいで療育を視野に相談したいと思います!
    発達ゆっくりなのは間違いないので、療育に行って損は無いと思うのでぜひ早めに繋がりたいです😭

    • 12月12日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうですね😅
    うちはネットなんかで見るいわゆるASDの特性(目が合わない、癇癪、こだわり、偏食)にはあまり当てはまらないタイプだったので余計分かりずらくて😅
    ネットの情報も時には役に立ちますがあまり鵜呑みにしすぎるのも良くないので分からない事や不安な事はプロ(専門医)に相談する方が変にモヤモヤしないとは思います😊
    私がかなり検索魔だったので経験上ですが😂

    もうガンガン大袈裟でいいと思います!
    私は自分がもっと知識があって先生にアピール出来てたらもっと早く通えてたかもしれないし、もっと変わってたかな?と少し後悔もあります😥
    実際通い始めたら成長しているのがわかるので😄

    良い先生、いい療育施設に出会えるといいですね😊
    色々大変ですが頑張ってくださいね😊

    • 12月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当にご丁寧に色々ありがとうございました🥹✨
    さっそく病院の予約までの間に動きたいと思います。
    バナナ🔰さんも大変なこともあるかと思いますが、一緒に子育て頑張りましょうね😆

    本当にありがとうございました🙇🏻‍♀️✨

    • 12月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご無沙汰しております!
    もうこの質問は見ていないと思いますが、お礼だけ言いたくてコメント残します😣

    バナナさんにアドバイス頂いた通り動いてその後スムーズに療育まで繋がることができました!
    今はいっぱいで実際に通うのは4月からになってしまいますが、無事に受給者証ももらえて契約まで進むことが出来ました☺️

    最近はようやくポロポロ単語が出てくるようになったのですが、まだ全然月齢には追いついていないので療育でサポートできればと思っています😊
    本当にありがとうございました✨

    • 2月9日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    お久しぶりです😊

    療育に繋がれたんですね!よかったですね〜✨
    少しでもお役に立てたならよかったです😊
    療育はどこも混んでるのでとりあえず入れる所が見つかって一安心ですね😄

    年齢的にはぐんぐん伸びていく時期なのでそこにサポートが加わればもっともっと伸びると思います!
    話せる単語が増えるのはうれしいですね🥹
    これからたくさん言葉を覚えておしゃべり出来る日が来るのが楽しみですね🎶

    保育園と療育とでちょっと疲れてグズグズしたり、イヤイヤ期も始まるので大変な事もあるかもしれませんがゆっくりのんびり頑張ってくださいね😊

    • 2月9日