※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハル
子育て・グッズ

3歳の子供がおもちゃを欲しがって泣き叫んだ時の対応と、おもちゃを与える頻度について相談しています。

3歳と5ヶ月の2人の男の子のママです。
3歳の子の相談です。
先日、買い物に行った時、(大きな清掃車がほしい)と30分程度ずっと泣き叫んでいました。
その前の週も一緒に買い物に行き、トミカを買ってあげたため今回はお洋服だけ買おうねと言っておもちゃは買わないと約束して本人も約束すると言っていたのですが、、

このような時、皆さんはどのように対応されましたか?
また、おもちゃはどのくらいの頻度で与えるのが良いのでしょうか?値段や大きさに関係なく。

何かを欲しがること自体は良いとは思うのですが、お店などで泣き叫んだり物にあたったりなどに対してどのように教えて言ったらよいのかで悩んでいます。

コメント

ママリ

おもちゃはそんなに頻繁に与えてないけど
じじが与えます。
なので余計親からのおもちゃは少なめです。
欲しいと泣かれても、ないよーいくよーって少し距離置いて待って、ダメなら抱っこして行こーまた今度ねー😎ってしてたら
店では遊んで終わりの習慣付いてきました!
しかし、飲むゼリーはどこでも買ってたのでおもちゃより諦め悪くてうるさめです笑

  • ハル

    ハル

    返信ありがとうございます。
    (お店で遊んで終わりの習慣)っていいですね😊
    私も何度か繰り返して根気強く教えていきたいと思います🍀
    飲むゼリーはみんな大好きですよね😊笑
    うちの子もゼリーやグミが大好きです😊
    お返事ありがとうございました✨

    • 12月12日
はじめてのママリ🔰

「じゃあサンタさんにお願いしよう!」と言うと、うちの子は納得します笑

はじめてのママリ🔰

お金持ってきてないから買えないよ!
の一点張りで通します。笑