※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しっぽ
ココロ・悩み

療育施設での個別面談で、職員の対応に不満があります。施設での対応や提案について不安を感じています。

療育施設で職員の対応にモヤモヤします。こういう場合、意見しますか?

授業が一通り終わると毎回、個別面談があります。最近『月1で療育施設に小児科の先生が来て詳しい状況を診てもらえる機会があるのですがしませんか?』と頻繁に言われてたので今回予約を取ってもらいました。

事前に職員から『我が子の日常の行動で気になる点、相談したい事』を箇条書きできるプリントまで貰っていたので、旦那と話し合いながら分かる事は出来るだけ書きました。

面談当日。何か検査をするのかと思いきや何もせず、プリントを渡したのに先生はファイルに挟んだだけで『日頃気になる事は?』と私に質問。『書いてあると思うんですけど…』って前置きしてサラッとプリントに書いた通りの事を話しました。

15分あるかないか、ぐらいの面談で違う施設の案内のプリントを貰い『外来に電話したらさっきの先生に繋がるので検査受けてください』と言われただけでした。検査は既に9月に受けました。

目の前に小児科の先生がいるのに何故??それなら療育の時にプリント見せながら案内してくれたら手間が省けたのに…って思いふけっていたら悲しくなりました。今、通ってる療育が2月までなので職員が『ちゃんと次を紹介した』って書類を書きたいだけなのかなって。

別件で。偶然、旦那の休日に療育へ一緒に参加した時の事も職員が勝手に小児科の先生に『平日も旦那さんお休み取れるみたいなんで!まずは外来で予約を!』と言われ、希望休いつでも取れるなんて言ってないのに…って思いました(T_T)

市の職員ってみんなこんな感じなんですかね…(T_T)

コメント

さーちゃん

市の職員の人って冷たいですよね…
私も保育園の相談とかで行きましたけど、はっきりしない答えばかりでイライラしました。
国保の保険料も間違って計算してたし‼️
融通が利かないなと思いました‼️

  • しっぽ

    しっぽ

    コメントありがとうございます。
    計算間違ってたとか頼りないですよね(ノ_・,)
    もっと分かりやすく出来ないのか、改善してほしいです…。

    • 1月1日