※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリん
お金・保険

子供のお金の勉強。お子さんにお小遣いあげてる人!何したらいくらって決めてますか?

子供のお金の勉強。
お子さんにお小遣いあげてる人!
何したらいくらって決めてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは月額にしてます😊

boys mama⸜❤︎⸝‍

5歳です!
洗濯たたんだらあげたり、お掃除手伝ってくれたらあげたりしてます😊

ままり

月額であげています😊

中学生→3000円
小学高学年→2000円
小学中学年→1000円
小学小学年→500円

です😊

ママリ

決めてます☺️
うちは2歳の娘も小遣いあげてます。

というのも、私自身10歳に妹が生まれて、生まれるために母が入院した当日から、突然何も分からない全ての家事を姉と私に任され、(1番上の兄はごみ捨てのみ!)引くくらいの超A型の母のマイルールを学校前の時間ない中だったり、夕方も遊びに行く時間も与えてくれず、バチくそキレられて教えこまれたにも関わらず手伝うのは家族だから当然!と言われて子供ながらにこれは違う。っとずっと違和感を感じながら生きてきました。
周りの子はお手伝いしなくても、小遣い貰えてるのに、私は母親同然の家事してるのに1円も貰えないの何で?って不満に過ごしてきたからこそ、我が子は幼い子ではありますが、手伝ったらそれはもう小遣い制にしてます。


その代わり、その場その場ではあげなくて、メモって年末にまとめてあげよかなって思ってます😌

旦那にはやりがい感じるために毎月あげろって言われたら来年からはそーしよかなって思ってます😊

deleted user

1年生です!
学年×100円ですが、お手伝い制も取り入れてます🙌
お手伝いはシール制で、シールが20個たまったら100円です🤣
お手伝いはもちろん、ピアノを合格した、お留守番できた、とかでもシールあげてます☺️
60個でシール貯める紙1枚終わるので、最後までゴールしたら今溜まってるお金の残高に応じて、その残高の5%分の額を上乗せしてあげてます😁
貯めれば貯めるほど複利が大きくなるってやつです🙌

お小遣い帳も百均に売ってるお小遣い手帳?っていう、通帳型のやつ買って、それに書かせており、自分で計算して使った額いくら、残りいくら、とか色々書いてます🙆‍♀️
もちろん書いたあと、手元のお金とちゃんと合ってるか確認もします😂

ママリ

我が子たちも小遣い制です!

年齢×100円ですが、
4年生から塾など遅くまでの習い事が増えるため、
習い事の日に別に1回300円を渡してます。
おにぎり2個とか買えるようにです。



我が家の考えですが、
何か手伝ったらお小遣いをあげるのは辞めた方がいいです。

最初はいいんですよ。
子供ももらえるから嬉しくて手伝うんです。
ただ、手伝うのは当たり前のことなので、
お金もらえないならやらない!って育っちゃいますよ。
これやったらいくらくれるの?とか。
そして、お金の価値がわかるようになると、
50円が少ないとか言い出します。
50円しかもらえないならやらなーいって。

ですので、わが家は手伝うのは当たり前。で、
お手伝いしての小遣いプラスはしてません☺️

はじめてのママリ

5歳の長男は、お手伝い1回×10円で、月末〆の翌1日払いの月額制にしています。笑
パパやママのお給料みたいって喜んでます。

親が頼んでやるのはノーカウントで、子どもが自主的に家のことをやれた時にお小遣いノートに記録しておきます。

我が家では「お手伝い」の定義を、「大人の手伝い」では無く、あくまでも「君たちがじゅうぶんに自分の事が自分で出来るようになるまで〝大人が〟お手伝いしてる」という認識で教えてます。
なので、そこを自分の力で出来た→自立の努力ができた
で、お小遣いです。

料理や掃除洗濯などの家事はママがするのが当たり前じゃないんだよー?
パパは会社でお仕事してる時間がママより長くて時間が無いから出来ない部分はママがお手伝いしてる。
君たちはまだ練習途中で、出来ない事も多いからママがお手伝いしてる。
だからママは今、みんなのお手伝いでお家の事やってるだけで、みんなができるようになったら家の事はみんなでやっていこうねーー!
って話しています😁