※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生活リズムが整うと聞きますが、おでかけするとリズムが狂います。眠れずギャン泣きも多いです。お出かけ時間は長いですが、短くするべきでしょうか。田舎なので公園が遠いです。アドバイスください。

生活リズムが整うと聞きますが難しいです うちだけですか?
アプリで生活が整ってきて日中のおねんね時間がわかりやすくなると書かれていました
確かに自宅で過ごしていると眠たくなる時間や寝ていられる時間が決まってきましたが、天気が良いと車で公園まで出かけるので、おでかけするとリズムが狂います

そもそも、チャイルドシート嫌いで乗った途端大泣き
眠たくても、なかなか眠れない
寝たと思ったら公園着いてすぐ目が覚めちゃう
公園歩いていても、色々気になってキョロキョロ周りを見て寝れない

などです
元々抱っこでしか寝ない子です
自宅だと午前と午後で2時間ずつ寝ますが、お出かけすると、30分、1時間と細切れ

皆さん同じですか?うまく眠れずギャン泣きも多いです
どうすれば良いのでしょうか、、、
お出かけ時間は3、4時間が多いです 時間を短くすべきでしょうか 田舎なので大きい公園がない為、30分〜1時間かかる大きい公園へよく行っています

アドバイスください

コメント

はじめてのマリリン

出掛けるとリズム崩れます。
朝大体同じ時間に起きれば、ミルクの時間も大体決まり、朝寝や昼寝の時間がなんとなく掴めてくると思います。
朝寝や昼寝はこの時間だから、その時間に家に帰って寝られるように考慮して出掛ける、というのをやってましたよ。
お昼寝13時〜なら、午前中出掛けてお昼前に帰ってきて…という感じです。
お出かけしてても家と同じ時間にお昼寝してくれる、というのはなかなか難しいと思いますよ、環境が違うのでキョロキョロしたり目が覚めてしまうのは仕方ないと思います。

deleted user

出かけると狂うのは大人でも一緒ですよ😳

公園には寝かせるために行ってるわけではないですよね。
キョロキョロして興味関心が外にむくのはすごくいいことだと思います!

チャイルドシートも、嫌なものは嫌なので泣くのは仕方ないかなぁと感じます。

個人として赤ちゃんを見たら、そりゃ嫌だよね〜狭いもんって共感できます。

その月齢ならばわざわざ30分以上もかけて嫌なチャイルドシートに乗せてまで公園に行かなくてもいいと思います。

上の子のとき同じくバス停すら少し先にしかないど田舎に住んでましたが、毎日決まった時間に農道を1時間とか散歩してました。

少しずつですが、散歩時間さえ生活リズムの中に入ってくるのでそれ有りきでリズムができてきました。

人によるのでしょうが、私の感覚では3〜4時間のお出かけは長すぎるかなと感じます💦

はじめてのママリ🔰

うちも出かけると狂います!
中々寝ない子なら 外出して疲れさせるとか…??でも毎日は難しいですもんね😫💦
その頃はお昼寝の時間とかまだ不安定だった気がします。
半年以降から徐々に落ち着いてきたかな?どうかな?って感じでしたよ😊アプリに書いてあることが全てそうとは限らないので鵜呑みにしないでくださいね😵‍💫
子供のために外出するときは 長くても1時間にしてます!私が疲れるので…笑
公園も近くにありますが車が通らないような安全な場所をグルグル回ったりしてました!

はじめてのママリ🔰

出掛けると狂いますよ。

今は、わざわざ公園行かずとも、近所を散歩、でもいいと思います!4ヶ月で30分~1時間かけて公園って、遠いかな、と思います💦
お子さん本人が歩かない、遊ばない、ですし。
公園行って、他の子どもの声とかも聞いたり見たりするから、キョロキョロは誰でもあると思います😊

うちは、寝たいときに寝せてたので、整える、って、してなかったです。
日中なら、できるだけ起きててもらって、とも思ってたので、昼間はもうせっせと寝せてなくて、ほとんど30分とかで起きてました。
その代わり、夜は朝までガッツリ寝てくれてたので、よし、としてました😊
ロボットではないので、毎日、同じ時間、は保育園行って集団生活とかでないなら、ずれても別に問題ないと思います😊
ちなみに、ハイハイとかまだしない、歩かないうちは、脳ミソ刺激して疲れさせる、というのをみたことがあるので、その点、公園でキョロキョロも脳ミソ使ってると思います😊
長々と失礼しました🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに、離乳食の3回食になる頃に整う、とかでもよいのではないかな、と個人的には思います😊
    それより前に保育園いくとかだと、必ずリズム整えられてはしまいますが。

    • 12月9日
ぴよぴよ

出かけると、リズムが狂うのうちも同じでした☺️!!

朝、決まった時間にカーテンを開けて(太陽の光で朝だよってお知らせも兼ねて😂)…
昼間は“活動時間”を意識するといいかもしれません✨
その月齢の赤ちゃんがどれくらい活動できるのか=ご機嫌でいられそうな時間の目安がネットで調べると出てきます!

個人差もあると思うのでいつも家にいる時のリズムを参考にしつつ、活動時間がだいたい3時間だとしたら、おでかけの3、4時間は少し長いかな?とかぐずるかもって想像がつきやすくなりますよ😊♩
そろそろ眠くなるかもなーとか。

外に出るのって大人も気分転換になりますよね💓
ただ子供をあやす時間が多いとそれだけ疲れるし、、、散歩だけでも空見たり、鳥の声聞いたり、日差し浴びたり、いろいろ刺激があると思いますから無理なさらず👍

みーママ

うちは平日は買い物に出てお散歩するのみのまったりスタイルで大体リズムがついてきて、土日に家族でお出かけするからリズムは狂っちゃうかんじでした!

同じことをコメントされてる方がいらっしゃいますが、赤ちゃんが起きていられる活動時間は本当に重要です!
調べてみたんですが、4〜5ヶ月の赤ちゃんは、まだ1時間半しか起きていられないみたいです。
例えば、朝6時起きたら、次のねんねは7:30〜8:00頃です。そこからまた9時くらいまで起きて、また眠くなります。
お昼寝の回数は3,4回必要みたいです。
1時間半毎に寝かせてたらすごい回数になるので、寝かせなくてもまったり時間にするとかは良いかもです👶🏻

だんだん家の中で遊ぶレパートリーもなくなってきますよね😭
近くに子どもセンターなどありますか?うちは半年頃デビューしたのですがもっと月齢低い時から行ってもよかったなーって思うほど息抜きになってます✨

ayano🐻

4カ月くらいなら、公園でなくても家の周りを30分~1時間歩くだけでも十分だも思います!
でも、公園にでかけてるのすごいですね😭❤️えらいです。。うちはほぼ家の周りだけですごしてました😂💦

さすがに3-4時間のお出かけなら刺激が多すぎてリズム崩れても仕方ないかなと思います💦お昼寝1回になった1歳3-4カ月以降くらいから、遠出のお出かけも少しはリズムが崩れずに出きるようになった気がします!✨