![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後1ヶ月の娘が寝なくて困っています。寝かし付けの方法や、泣いている子供を放置するのは大丈夫でしょうか?
友達にこのアプリを進められ、初めて質問します。
生後1ヶ月の娘がいます。
1週間前から全然寝てくれなくて困ってます。
抱っこでは寝てくれるのですが、置いたら起きたり、寝てくれても30分、1時間で起きちゃいます。
寝不足のせいか、今日初めて泣き声にイライラしてしまいました。寝顔を見たあと自分を責めました…
生後1ヶ月はこんな寝ないものですか?
ネントレをしていきたいのに、こんなんじゃ全然始めれそうにないです。
いい寝かし付けの方法あったら教えてください。
ちなみに完ミで80~120と飲む量はまだムラがあります
もう1つ質問です。
友達(2児の母)が昨日来て、子供を見てくれました。
ギャン泣きしていて、抱っこしようとすると、泣かせた方がいいと言って20分程放置。初めて涙もみて抱っこしたくて仕方なかったです。
理由は体力がつく。疲れさせた方が寝てくれる。
と言ってましたが、その子の言うとおり泣いてるのを放置で大丈夫なのでしょうか?
- ママリ
![みさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みさ
上の子の時は寝なくて大変だった記憶があります。
でも下の子は放置が多かったからか1ヶ月ごろから1人で寝てました。
なので泣き声は耳が痛いでしょうがしばらく放置してみるのも良いかもしれません!
抱っこできる時は抱っこしてあげても大丈夫ですよ!
そのお友達の言うことも一理あるのでしばらく放置も大丈夫ですよ!
ずっと抱っこしてるとママさんも休まらないので!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの子も生後1ヶ月です!
同じですね😆❣️
メンタルリープの時期ではないですか?
正直メンタルリープって分かってもしんどいわ!って感じでしたが…🥹
うちの子も昨日の夜は永遠に泣いてて死ぬかと思いました、、😰0時から8時までトータル2時間しか寝てくれなかったです🫠ネントレなんて考えたことないです💦とにかくどうにかして少しでも寝てくれ!って感じです🥲
こないだ限界迎えたので、投げそう!って言って旦那にお世話頼んで8時間くらいぶっ通しで寝ました!そのおかげかスッキリしてまた子どもに愛情注げるまで回復しました!ママだってまだ2ヶ月目だし、上手くできるわけないですよね🥲
私はもう抱っこしたまま寝転んで寝てます!ベビーベッドで寝てくれたら嬉しいけど無理なので新生児の頃に諦めました!うまく子育てしてる先輩ママ達もすごいけど、結局子どもによってかなり個人差あるし、自分の子で同じようにうまくいくとは限らないですよね🥹迷いながらでもちゃんとお子さんに向き合ってるふぅママさんはいいお母さんですよ😊
お友達のことですが、私ならそうなんだ〜って抱っこしちゃいます!私も泣き声気になっちゃうから20分も無視は無理です!抱っこしてあげられるのもいつまでだろうとか考えるとたくさん抱っこしてあげたいです🫶ふぅママさんのお子さんなので友達に遠慮することないですよ!
お互い無理しすぎずゆるく頑張りましょうね😊❣️
-
ママリ
年齢も、状況も同じ方がいて安心です。みんな悩んでますよね、凄く気持ち楽になりました
休みの日、真似して旦那に甘えて見ようと思います☺️- 12月9日
![ひい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひい
部屋が寒い暑いってことはないですか???
うちは去年ちょうど、1ヶ月くらいでしたが寒い時すごい泣きました🙃
泣かせたほうがいいって言うのは昔の考えだと思います!!
泣いてる時に抱っこしてくれるから愛情を感じるし信頼関係ができるって助産師さんに言われました!
どーしても手が離せない時は泣いてても多少の放置はしょうがないと思いますが、生後1ヶ月で泣いてるのに20分放置は私なら絶対しないです😅
その友達がいいと思っても、ママさんが可哀想、抱っこしたいって思えば抱っこしてあげたほうがいいですよ!!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もしかしたらメンタルリープの時期かもしれませんね💡
私もその頃寝てくれなかったんですけど調べたら確かに該当するわーて思ったの覚えてます
ネントレもここが寝床やでーと緩くしかしてません笑
泣いたら様子見て抱っこしてますけど確かにほっといたり寝ることもあるので泣き方も見て抱っこしていいと思います!
![🐶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐶
2人とも寝ない子です🙋♀️
魔の3週と言われるように、赤ちゃんがお腹から出てきたことを理解し始める時期かも知れないですね☺️
私は抱っこ紐なんかで寝かしつけたらそのままソファーで座って寝たりしてました😂
あとはイヤホンで音楽聴きながら抱っこしてましたね💭
ネントレをする人って泣かせたまま放置するみたいです。
私の友人も、ベビーベッドに放置してネントレ成功してます。
でも私は20分まで放置はさすがに可哀想でしたことないです😭
![ささ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ささ
生後1ヶ月は、同じように全然寝ませんでした😭😭
体力も精神的にも一番きついときですよね💦💦
今の時期のネントレは、朝は部屋を明るく、夜は暗くするくらいでいいのではないかな?と思います。
私も赤ちゃんは泣かせるのも大切かなと思ってます。
肺も鍛えられるし、体力もつくと思います!
お友達の言うように泣いてくれた方が、疲れて寝てくれると思います!
最初は抱っこしないで放置は不安ですが、隣でトントンしてあげたりすればいいと思います!
![lily](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
lily
先日Twitterで見かけて、第二子が生まれたら試してみようと思っていることがあります。
第一子のときは知らなかった方法で、私も睡眠不足にはだいぶ悩みました。
・赤ちゃんにお母さんの服を掛けてあげるとよく眠る
・抱っこで寝かしつけてお布団に置くとき、お尻に手を添えて揺らしながら置く
・赤ちゃんは眠りが深くなるときに大きく溜息をつくので、それを聞いてから置く
・スワドルアップの使用
これらは次の子にぜひ試してみようと思ってますので、もし良かったらやってみてください。
あと、わたしが第一子のときにやっていたのは、ひたすらYouTubeでドライヤーの音を聴かせていました。
抱っこで寝かせて、ゆっくり置いて、それからドライヤーの音を流してました。
こちらも疲れているので私はドライヤーの音が気になって寝れないこともなく、ふと目が覚めたときに子どもが寝ていたら音を止めてました。
あと、置くときに頭から下ろして最後にお尻を下ろすのですが、下ろしても暫くはお尻に手を当ててました。
良さそうかな?と思ったタイミングでお尻から手を離してました。
-
ママリ
色々な意見ありがとうございます。やったことの無い、服やってみようと思います!ありがとうございます
- 12月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
魔の3週目って言われてるのがあって産まれて3週間まではわりとおとなしい言われてますがその後はギャーギャーですね。
お腹の中に居た時の環境が影響しててお腹の中で丸くなってプカプカ浮いてる真っ暗闇で30分おきとかで寝たり起きたり繰り返してウトウトしてて母体の負担にならないから夜夜多めに起きてるらしいので生まれてからも3ヶ月くらいまでそのままだったりで。
なので背中スイッチあって冷たくて平らなとこに置くと起きるし、モロー反射ってしがみつこうとする反射運動でびくついてより起きるし。吸啜反射って吸い付く反射運動やゆられてる時に大人しくなるって傾向にあるらしくて。
それで色々育児グッズが開発されてるのであうのも探しつつ少し大きくなるまでなんとかするしかないのかもです。
他にすることないだろうし別に多少は泣かせといても大丈夫だけど、抱っこできるのに20分もあえて放置する必要はないと思います。。
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
答えにならないかもしれませんが…
毎日おつかれ様です🌟
私も3人目を産んで2ヶ月ですが、1ヶ月の時はこんなに起きてて大丈夫⁈ってくらい起きてました😂
ほんとに寝ない時は、おくるみでお雛巻きとかして寝かしてましたよ👍🏻
モロー反射とかで起きてしまうので巻くのも一つの手だと思います!
もう一つの質問は
私は普通に泣いてても放置します😅
家事してる途中に泣き始めたりしたら、ママいるよ〜大丈夫だよ〜元気だね〜って声かけたりすると泣き止んだりします。
20〜30分以上泣いてたら、なんかあるなって思って抱っことかはします!
ずっと付きっきりって言うのも疲れちゃいますしね💦
休める時にママ自身も休んでください😊
-
ママリ
友達のように、やはり3人目だと余裕がありますよね、泣いてると心配で🤣🤣おくるみ試してみます!!
- 12月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生後1ヶ月だったらまだまだママの肌に触れて寝たい時期ですよね😢ついこの間までお腹の中にいたので💦しっかり泣くのも大切ですが生後1ヶ月で20分放置は少し長いかなぁと感じます💦
近年ネントレ流行ってますが、別にしなくても良いですよ。
赤ちゃんの時期ってあっという間なので、抱っこで寝るのであれば今は抱っこしてあげて良いです😊
私は日中抱っこで寝たら私もソファにもたれかかって一緒に寝て寝不足回避してました!
-
ママリ
それなら抱っこします☺️同じ方がいて良かったです、私もソファ一で一緒に寝てしまって笑
- 12月9日
![yk](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yk
同じくなかなか寝てくれませんでした😭しんどいですよね😭
うちは抱っこで寝たあと、
起きたいところを予め温めておく
抱っこからトントンしながら置く(置いた後もお腹と胸はくっつけたまま)
顔側の腕抜く(途中動いたら止まってトントン続ける。胸は離さない)
胸に手を当ててトントン、体を離す
こんな感じでやってたらちょっとマシでした!
あとは添い寝が寝てくれました😭
私もネントレ考えてましたが、思い通りにならない事にイライラし出すので一旦やめました。
今は寝たあと部屋を真っ暗にするぐらいしかしてません。
-
yk
もう1つの質問ですが、20分は長すぎると思いますが私もわざと泣かせる時はあります。
完全放置っていうよりは抱っこしてるけどトントンもせず、座ったまま本当に抱っこしてるだけです。
そこから立ち上がってあやしだすと泣き止む事が多いので、泣き止まない時はあやす→泣き止まないなら座って休憩しばらく放置→またあやすみたいな感じです。
料理してる時は20分とか放置になる事もあります。
肺は確かに強くなるかもしれません。元々もありますが、泣き声大きいです。- 12月9日
![なーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なーちゃん
生後1ヶ月です!
何しても寝ない時ありますよね😭
ネントレは生後4〜6ヶ月以降に始めるのが良いと聞いたことあります!
上2人はネントレとか全くしてなかったけど生後3ヶ月くらいから1人で寝るようになりましたよ。
まだ生後1ヶ月だと赤ちゃんもお母さんもリズムがきちんとできてないでしょうし無理しなくて良いと思います!
泣かせるかどうかは、お母さん次第かなと思います。
考え方は人それぞれなので、自分に合った考え方で育てていかれるのが一番ストレスなくて良いと思いますよ(^^)
上2人いるし家事もあるので泣いてても少し放置しちゃうこともありますが、ギャン泣きしてたら抱っこします。
泣き疲れて寝ちゃうこともありますが、ふぅママさんが抱っこしたいと思ったらどんどんしてあげて良いと思いますよ!
泣いたら抱っこすることで赤ちゃんは安心感が得られたり自分に関心を持ってもらってると感じて、だんだん抱っこしなくても大丈夫になると聞いたことがあります。
ふぅママさんがストレスなく子育てされることが一番大事なので、自分が良いと思ったことを取り入れて、合わないと思ったことは「そういう考え方もあるよね」くらいで流していけば良いと思いますよ(^^)
コメント