
コメント

moon
お母さんはいらっしゃらないという事ですかね?
独身で実家にいるならお兄さんが申請した方が本来はスムーズだと思いますが、仕事があれば難しいと思うので、主さんがやっていいと思います。
介護は子供で分担します。
費用負担なのか実際に動くのかいずれかは皆んなでやります。

にぼし
ケアマネしてました。
同居している息子さん(お兄さん)が何もかかわらないというのは不自然ですね。
入院中のご家族の連絡先は、主さんだけですか?普通なら同居のお兄さんにすると思いますが…
主さんだけが動いて負担になるのなら、今からでも遅くないのでご兄弟、ご家族で話し合う場を設けた方がいいです(お父様は誰に主に任せたいとか希望があるのでしょうか)。誰が何をサポートするのか。
退院して(どういう心身状況になるかわかりませんが)共に暮らすのはお兄さんですし。

きき
うちは祖母二人もう看取りましたが、私が基本動いてましたよ!
母は他界しており、父は仕事。
兄も独身で一人暮らしで少し遠いし、平日は仕事だからです。
ただお金は出してもらってましたね😲
なので文句なかったです、子ども達連れていけば喜ぶし、ご飯作りに行ったりとか。
ただご実家で住んでいて独身であれば、旦那さんがそう思うのは自然かなぁとも思います💦
まだ下のお子さん小さいですしね、私も子供連れて動き回ってましたが大変だねぇーってよく言われてました。

ママリ
そういうご家庭もありますので、、ご主人のご意見は分かりますが、おかしいと言う事もないです。ただ、これから先どうしていくかはお父様やあっしママさんとお兄さんの話し合いではないでしょうか。今後お父様がどの様な生活環境で、暮らしていくのかは兄妹やお父様と話し合いし、自宅で介護受けて生活するのであれば、誰がどの様に支援するのかきちんと話し合いする必要があります。ケアマネも動いてはくれますが、まずは家族で決めて貰わないといけないかなって思います。手続きだけなら、できる人がしたら良いですが…。大切なのはこれから先の事なので、そこはお父様やお兄さんが必要だと思います。
あっしママ
返信ありがとございます。お母さんはいますが高齢なのと兄が2人いるのですが1番上が障害をもっていて家で介護していて自由に動けない感じです。