![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3年の育休明けにフルタイム復帰し、幼稚園や保育園を選ぶ際の違いについて知りたい。幼稚園は18時まで預かりがあるが、保育園は19時まで。育児環境やフルタイム勤務に適しているか悩んでいる。
調べてもいまいちよくわかっていないのでわかる範囲で教えていただきたいです!
3年育休をとり、フルタイム復帰するので、幼稚園、保育園が選べます。(1年での復帰だと保育園しか選択肢はないと思いますが…)
よくフルタイム復帰だと幼稚園では厳しいとみます。
わたしの自治体は子ども園がないので、幼稚園か保育園の選択になるか、隣の自治体の子ども園(優先順位は低いですが)になります。
教育的カリキュラムとかは置いておいて、単純にどういう部分でフルタイム復帰だと幼稚園大変なのか知りたいです!
今はわたしの自治体は、どこの幼稚園も預かりを18時までやっていて(保育園は19時でした)保育園とそんなに変わらないのかな?と思い始めています。
あまり教育方針などは気にしていなくて、とにかくフルタイム復帰でやっていけるなら幼稚園でも保育園でもこども園でも大丈夫です!
祖父母の協力も得られるように実家近くにマイホームを建てます。わたし自身は育休入る前は年に数回くらい残業していましたが、基本18時までには職場を出ていました。(復帰してから役職などにより分からない部分はありますが…)
- はじめてのママリ🔰
コメント
![たろきち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろきち
私は幼稚園の預かり保育を利用してパートしてます。(預かり保育は18時半まで、うちは16時半まで利用してます。)
ごく少数ですが、フルタイムママもいます。
預かり保育がない日もある(何か行事の前日に準備のためとか、長期休みのうち1週間とか)のと参観日や懇談会など平日に行われる。
これらが幼稚園でフルタイムは難しいと思う理由です。
預かり保育のない日に協力してもらえる環境があり、休みの融通も効く会社なのであればフルタイムでも絶対無理というわけではないと思います!
![🔰はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰はじめてのママリ🔰
幼稚園は基本的に保育時間が保育園より短く平均的に4時間程です💡(大体10時から14時など)
なのでフルでとなると、登園降園時間が合わず、延長保育必須となるのがまず第一の理由かなと思います
また幼稚園は保育園よりも、行事が充実してる所も多く保護者会などの頻度や係も保育園より多い所が多いです。
そうなるとフルで働きながら
月に何度か休みながら役員(係)しないといけなかったりというのもあるので、厳しいわけではなく
現実として保育園のほうが合っている、となるんだと思います
-
はじめてのママリ🔰
保育園の方がやっぱりフルタイムは合っていますよね…
- 12月7日
![真鞠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
真鞠
ざっっくりでいうと、幼稚園は教育の施設、保育園は保育の施設なので、働くお母さんに寄り添いやすいのは保育園なのかなぁと思います💡
例えば保育園では、働いてる保護者や事情があって預けなきゃいけない保護者という前提なので、行事は土日のみだったり、保護者会?役員?みたいのもない所も多かったり✋
もちろん園の性質にもよるので、一概には言えないですけどね🤔💡
あと我が家もフルタイムで保育園ですが、やっぱり先生方が「お母さんお仕事お疲れ様!毎日大変ですね~☺️」というスタンスが標準なのが居心地が良いです😂
差別とか偏見はありませんが、やはり専業主婦とワーママでは基本的な考え方が違ったりもするので、幼稚園ではそういう方々との関わりもあるとなると、色々気を遣いそうだなぁと勝手に思ってます😅💦
-
はじめてのママリ🔰
専業主婦の方がやはり多いんですよね…
保育園入りたい!でも厳しそう💦💦わたしが長く休んだのがいけないのですが…- 12月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
園によると思いますので、うちの地域と比べた我が家の幼稚園の話をします。
・土曜日やってない
・入園料、教材費、園指定の道具があり入園と年度毎にまとまったお金が飛ぶ
・毎日の準備物や素材の提出、指定の手作り小物など、保護者の出番や負担が多め
・延長保育は単発/月極選べる
・振り替えやイベントスケジュールなどで放課の時間が変わる(早帰りやイベント準備期間は弁当が必要)
・イベントスケジュールなどで延長保育が連日無い期間もある
・発表会系以外のイベントは平日実施
・延長保育は教育というより託児感があり、4〜5時間めちゃくちゃ暇そう
・教育機関なので、のびのひでも集団生活に遅れなどがあると割とガツガツ指摘されるし、保護者が園にたくさん協力してくださいのスタンス
うちは保護者会無いのでその辺は楽なのが有名でワーママが多いし、属性が異なるママ同士のギスギスもないですが、学年が上がるごとに預かり保育が暇で暇で子どもが嫌がる事だけはネックです。
週5はちょっと無理だよなぁと思って週1〜2は14時帰りにしてます。
私は趣味程度の自由業なので勤務時間はかなり融通が利きます。
もし専業主婦がほとんどで保護者会やママ友付き合いが盛んな園だと、自分の子だけ参観や延長保育でポツンとしたり、役員の仕事で連携が取れずパンクするので、フルタイムは向いてないかな〜と思います。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりフルタイムだと幼稚園は向いていないんですね…😭
- 12月7日
-
ママリ
うちの地域は全国トップ3の保活激戦区なので、2歳4月入園の申請時期は保活と幼活(満3歳児クラスorプレクラス)同時にします。
親族やプレクラス優先があるので、年少4月からだと幼稚園にも入れないからです。
保育園の2歳4月入園に落ちても、満3歳児クラスから入園またはプレクラスで入園枠取得しつつ、保育園の待機申請しておく流れが多いです。
うちの園からも年少までの子は毎年何人か保育園へ転園してます。- 12月7日
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
・預かり保育が別料金でかかる
・行事の準備などで親にある程度の負担がある
・行事の代休で平日が休みになる
・天気やクラスターで休園になりやすい
・普段給食でも夏休みはお弁当持参になることがある
というところですかね!
18時までに職場を出て18時までにお迎え間に合うなら検討してみてもいいと思いますよ😄
わたしは時短正社員ですが上の子が幼稚園です✨
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
うちの自治体結構枠が狭くて保育園入れるのが厳しそうで…
本当は保育園一択と思っていましたが、なかなか厳しそうで💦
でもフルタイムとなるとやはり保育園のほうが良さそうですね!
たろきち
うちのほうも保育園は激戦なので諦めてました💦
幼稚園に決めてからは参観日なども行ってあげたいし他に預け先もないのでフルタイムは考えられませんでした😅