![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
実母が過干渉で、髪の長さや色に口出ししてくる。家を出ている娘にも同様の指摘をしてくるが、普通ではないか疑問を持っている。
実母が過干渉?というのかなんというのか干渉しすぎじゃないか?って思うのですが、今わたしはロングヘアなんですが昔から「そんな髪の長さいらないから切りなよ」って言われれんですね😰
今日も「もう2人目も産まれるんだしそんな長い髪いらないから切れよ」って言われて「水道代の無駄だよ。シャンプーとかだって節約できるし」とか言われたので「水道代って払ってるの〇〇(旦那)だし」って返したら「そこは協力してあげなよ〜」とか言われたり、今息子はプレ幼稚園に通っていてわたしが悪阻のときに送迎を母がしてくれたことがあって、「後1つ言っとくけど〇〇幼稚園行くなら髪の毛暗くしろよ!あんただけだよ!そんな明るい色!」とか言われて…笑
明るいって言っても別に奇抜な色もしてないしハイライトは確かに入れてますがそもそも関係なくないですか🥹?
そばで聞いていた父が「お前が口出すことじゃない」って母に言ってくれましたが「だって幼稚園のママでこんなギャルみたいな髪色してる人いないのよ!」とか言ってて本当口出してくることじゃないからって思っちゃいますよね😂
皆さん実母ならこうやって言われても普通な感じですか?? もう家を出てる娘に水道代が〜とか髪の毛の長さが〜とか言うのって過干渉っぽいですよね🥲
実家で暮らしてるときも水道代が高いと「髪の毛長いからだよ!切れ!」って言われてました。笑
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
過干渉というか単なるお節介ですよね。
うちの母もそうです。
何でも口出しきてきて、「お母さんなんか間違ったこと言ってる?」と押し付けてきて、私の子どもたちのことを言ったかと思えばすぐに「かわいそう」と言う。
本当お節介だし、余計なお世話だし、実家を出てるんだから関係ないでしょ!と言いたいですが
あぁ言えばこう言ってくる人なのでいつも黙って聞いてます。
それが地味にストレスなので、あまり実家にも帰りません。
![あーぱん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーぱん
うちの母もそんなですよ笑
母親ってお節介なもんですよ😂
余計な心配しすぎなんですよね笑
はじめてのママリ🔰
ちょっとびっくりしますよね😰
髪の毛の長さとか色とか本当どうでもいいことだしましてや水道代って…みたいな😂
さすがにここまで言われるとお節介ってなりますよね( ・᷄ ︵・᷅ )
はじめてのママリ
親はいつまで経っても子どものことが心配で…とは言いますが
あれこれ指示してきたり、あれは違う、これはこうであるべきだみたいな押し付けはまた心配とか別物だなと思います。
昔からそうですが自分の思い通りにしたい、世間の目が気になる、自分の子どもを恥ずかしくないようにしなきゃ!みたいなのがすごく感じられる母でした。
はじめてのママリ🔰
同感です🙋🏻♀️
わたしももう親ですし子を心配する気持ちはわかります…
だけど干渉したりとか押し付けてきたりとかそういうのは別物ですよね(◦︎•_•;◦︎)