※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
M mummy
産婦人科・小児科

A助産院で不当な理由で出産を断られ、B助産院に変更。A助産師の不安と繋がりに悩み。他の方も同様の経験ありますか?

愚痴です。訳ありで26週頃に海外から帰国しA助産院を探し一度はオッケーされました。しかし後日、私の母が出産後のくも膜下出血でなくなった事(遺伝はしない)と、私自身のてんかん(とうの昔に完治)を理由に断られました。その場で断わればまだしも、全て話した後、一度出産を受け入れてからの、「不安になっちゃたから」というA助産師さんの一方的でなんの科学的根拠も無いことを理由に断られ、呆然としました。私も赤ちゃんも何の問題もないのに何故今更母親の事でこんな扱いをされないといけないのか、しかも週数結構経ってるのに。しかも、「遺伝しないのはわかってるけどね、でも、もしかしたらってこともあるし〜。やっぱりお母さんがそうだったてことは、貴方も他の人よりかはリスクがあるかも知れないしね。」(書いてて涙でてくる)と、よくもまあ初出産の妊婦に言えるよなという彼女の憶測のネガティブトークパレードを聞かされました。トイレで悔し泣きをし、家に帰って号泣です。幸いもともと希望していたB助産院に受け入れて貰えたのですが、どうやら助産師仲間で繋がっているらしく、母の事も話してないのにB助産師さんに「お母さん亡くなってるんだっけ」と探りを入れられました。それ知ってても受け入れてくれる様でそれはそれでいいのですが、もし、出産時にA助産師がヘルプ(通常、2人助産師で組んで出産する)に来たらどうしよう。二度とA助産師さんには会いたくないのにと不安になります。今日も電話かかってきて無視しました。当人は私がどれだけ嫌な思いをしたか想像もつかないみたいです。こんなふうに理不尽に助産院から蹴飛ばされた方いますか?助産院てそういうものなのでしょうか?

コメント

もん

今から産院探すの大変ですね💦助産院にこだわるのはなんででしょうか??医師がいないというところで完璧に安全でないとわかってるからこそ断られたんだと思いますが…

  • M mummy

    M mummy

    助産院で産みたいのは色々理由があり、一つではありません。例えば海外では父親が助産コースを受けて自宅で父親が赤ちゃんを取り上げる事も普通にあります。出産とは命がけであり、病院で産んでも助からない事もあります。何があるのか分からないのが出産だというのは助産師さんでは心得ていることですし、私も分かっています。であれば出来るだけ、自然な形でリラックスして産みたいです。お金の問題もありますしね。私と赤ちゃんに何か問題があれば、それは助産師さんに断られても納得です。今回のように聞いてたお医者さんですら「無責任」だと思ってしまうような対応をされたので。

    • 12月6日
  • もん

    もん

    産む前に合わないとわかって良かったですね!世の中のほとんどのお産はその時になるまで合う合わないはわからないと思います!私は正直ちょっと思ってたのとは違ってました。まぁ無事に産まれたのでもう忘れました!いいお産になりますように!

    • 12月6日
  • M mummy

    M mummy

    そういうもなんですね。初産なので良くわかりませんでした。言われてみればそうですよね。ありがとうございます。ちょっと思ってたのと違っても母子ともに無事なら万々歳と思うようにします。

    • 12月6日
ひよここ

私もてんかんもちですし、そんな経験しました!
助産院が必ずそうではないと信じてますが、イラついたので総合病院に変えました!

もうそこは絶対儲からない!潰れてしまえ!(口悪くてすいません)と今でも思ってます!

助産師さんになんのために受け入れたの!?ってキレましたがw

  • M mummy

    M mummy


    わかります!口悪くなりますよ。理不尽ですから。私も悪態つきたくなりました。貴重なお産のできる助産院だから悪い口コミも書きたくないけど、本当に、そんなに簡単に不安になっちゃうなら何で助産師になったの??と聞きたくなりました。

    • 12月6日
  • ひよここ

    ひよここ

    てんかんでいつ倒れてもおかしくないくせに子供産めるの?とか言われました笑笑

    • 12月6日
  • M mummy

    M mummy

    えー!酷い。。助産師勉強する前に道德勉強してほしかったですね。。。私はてんかん完治してるので、可能性とかパーセンテージとか架空の話し方をされて、この人本当に医療従事者!?と耳を疑いましたが。その発言は人としてどうなの!?って感じですね(⁠*⁠_⁠*⁠)

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

それだけ助産師さんも
何かあった時の不安がつきないのかもしれません。
助産院さんの場合は自分と合う、合わないがはっきりでるとは思います。

  • M mummy

    M mummy

    そうですね。通ってる婦人科の先生はロボットのように淡々として、きっと合わないと思う人もいるだろうなと思いますが、私の母やてんかんの話も「遺伝じゃないしね、貴方てんかんなったとき、絶対に検査してるはずだよ。それで何でもなかったんでしょ? なら大丈夫だよ」とちゃんと論理的に、ポジティブに受け止めてくれました。でも、その婦人科はグーグルレビューでは評価低めです。助産師さん達の間では評価高いです。本当に合う、合わないですね。

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ロボットのように淡々と話す方のほうが私は好きです。
    妊娠中は心がとても神経質になっておりますので
    婦人科で働く方は
    常に冷静に、必要事項だけ話すだけで充分だと思っています。
    あと、Googleの評価は当てにならないです。
    特に婦人科は。
    私が通院していた産婦人科も評価低めです。
    けど、とっても良い病院でしたよ😊

    • 12月6日
  • M mummy

    M mummy

    本当に!淡々とロボットの方が良かったです。こっちが神経質なのにサポート役の助産師まで神経質だと大変。。。
    本当にGoogleレビューは当てにならないです!やっぱり行ってみて自分で確かめないとですね。
    参考になりました。ありがとうございます(⁠^⁠^⁠)

    • 12月6日