※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

妊娠中のメンタル不調について不安があります。旦那さんが単身赴任中で家事や引っ越しに悩み、自己嫌悪感も。産後の生活に不安を感じ、泣いてしまいます。

9ヶ月初マタです。
いろんなことが不安になって泣いてしまうのですが、メンタルの不調(?)はよくあることなのでしょうか…?
吐き出しを兼ねてしまったので長いです。

結婚前から旦那さんが隣県に単身赴任しており、妊娠がわかり新居を購入し、上の人とかけあって、出産前から数週間有休取得、育休取得、出産後は現住所から隣県に通勤可能…という風にしてくれました。

実家から新居は近いので、私はおおよその引越し作業が終わったのですが、旦那さんは仕事の都合で少しずつ荷物を運び入れていますが、まだ週末しか帰ってきていない状況です。

私は就職してからこっち実家暮らしだったので家事も段取りが悪く、お腹が重いのと息苦しいのも相まって、実家に帰ってはごろごろしてしまいます。
引っ越しの片付けや必要品の買い出し、予定日前後は産院が近い旦那さんの実家(下道2時間ほどです)にお世話になるので泊まる準備や入院出産準備、新生児の準備…と少しずつやっているのですが、1人分のご飯を作ったり、1人しか入らないお風呂を張ったり…と思うと実家に戻ってきてしまいます。
あと何より、新居が一軒家なので広くて寂しいのもあります。

こんなことでは、新生児が産まれて忙しくなったあとも、きちんと家事ができるのだろうかとか、育児についても無知なのに育てられるだろうかとか、色々考えてはその度に泣いてしまいます。
旦那さんも毎週仕事で疲れているのに2時間かけて帰ってきてくれているし、育休明けも2時間かけて通勤してくれるのに、私は何も頑張れていないんじゃないかと思って、申し訳ないです。

産休入りまでは旦那さんがいない平日は頑張って一人暮らしするぞ!家事の練習するぞ!と思っていたのですが…。

甘えであることは承知なのですが…不安や自己嫌悪で動けなくなってしまいます。
妊娠後期になってメンタルが不調になった方、いますか?

コメント

あくよう

もし実家にいてストレスを感じないのであれば産まれたら忙しいし疲れすぎて自宅〜実家の往復なんて慣れるまで中々できないと思うので全然実家で甘えちゃって良いんじゃ無いかな〜?と思います^ ^

私も全くの初心者で自分の子供で初めて赤ちゃん触ったレベルだったし、産まれてからも里帰りせず自宅で育てたんですが抱っこの仕方も分かりませんでしたが数をこなせばなんとかなったので絶対大丈夫です!✨
一つ知っといておいた方が良いかもな、、、って事がお風呂の入れ方はちゃんと時間とって病院で教えてもらえるのですが、授乳の方法や赤ちゃんのおむつの変え方(特にうんちの時)が助産師さんによって教え方バラバラだし結構家庭によってやり方も違うので『親に聞くから大丈夫だろう〜』的な感じでスルーされることがあって😳💦
私は初日にうんちの拭き方がわからなくて、でも誰も部屋に来ないし忙しそうで呼び止められもしなくて泣きました(笑

↑な感じで産後の方がメンタルボロボロになると思うので今のうちは甘えて過ごしてストレス溜めない方が赤ちゃんなためだと思いました^ ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます😭
    たしかに産後の方がわからないことだらけだし、体も回復に時間かかりますもんね…甘えられるうちにいっぱいのんびりしていいんだ!と言い聞かせるようにします😖

    • 12月6日
のんmama

はじめまして😃
大丈夫ですか?😢

私も不安な事や心配事が色々ありました!
産前より産後のほうがメンタルがボロボロになり、入院中から泣いていました😭(2人目産んだ後も産後の入院中に情緒不安定になってました💦)

今も産後も頑張ろうと思わなくて大丈夫ですよ☺️
甘えられる所は、どんどん甘えていいと思います!

家事も育児もちゃんとやらなきゃ!と思っていましたが、いざその時になると身体もボロボロで思うようにいかなかったです😅
なので、手を抜ける所は抜いて過ごしていました😊

あまり無理しないようにしてくださいね😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます😖
    もともと気負いすぎてメンタル崩しやすいタイプなので…旦那さんにも頑張りすぎないでと言われちゃうので、親や旦那さんとか、周りの人にたくさん甘えるようにしていこうと思います☺️

    • 12月6日