※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

うつ病で休職中の女性が、担当医から仕事探しを提案され不安になっている。傷病手当は1年残っており、医者の判断で打ち切られる可能性に不安を感じている。

辛口なご意見、批判はできるだけお控えいただけると嬉しいです。

私は現在、今年の3月にうつ病を発症し休職を経て9月に退職し、傷病手当金を受け取りながら家で療養しております。
子供達は疾病で保育園へ預けています。

私の母親がうつだったこともあり、怖くて薬の服用については頓服をもらって過ごしている形です。幸い少しずつ戻ってきて、日中も動ける日も増えてきました。

今日、2週間に一度の心療内科の受診日でした。担当医から今後のことについて聞かれ、我が家は旦那だけの給料では生活できないため、パートだとしても働かないといけないのですが今はまだ疲れが強く出てしまったりしています。
と伝えました。

すると、担当医から面接まで漕ぎ着けるのは確かにハードルが高いかもしれませんが安定剤を飲みながら仕事探しをしてみるのもいいんではないですか?との返答でした。

傷病手当は後1年残ってます。

急に仕事探しをしてみては?と言われ、先生からは社会復帰できる精神状態であると思われてるんだと思うと急に不安になってしまって落ち着かなくなってしまいました。

自分がまだ先のばしにしたいと思ってもやはり医者の判断で傷病手当を打ち切られたりするものなのでしょうか?
発症から一年近くなる為これが普通なのでしょうか?

文章にまとまりがありませんが、いわゆる自分の考えが甘いのかなと思って書かせていただきました。

コメント

癒雨

私もかつて、体調をくずし傷病手当をもらい過ごしたことがあります。

医師がいいたいのは、傷病手当がある今のうちに少しずつ、社会復帰の準備を始めては?どうですか?ということなのだと思います。

傷病手当が受給できるうちに、体力をつけ、メンタルの不調とうまく付き合う方法を探し、仕事を、探して、社会復帰をする。

医師の判断で打ち切りとは、医師がもうあなたは仕事ができるから、診断書書きませんとかですかね?

そんなことはないと思います。

医師は、あなたが仕事復帰しようが、しまいが、関係ないのです。(仕事をしても、しなくても、医師に入る医療費に変化はありません。)

一年あればまだ…と、思っていたら一年なんてあっというまです。まずは、どういった仕事なら無理なく働けるのか?を考えるところから始めましょう。

公的な教育訓練を、受けるのも手です。生活を整える意味でも、家にいるよりは外で過ごし、社会復帰のリズムをつけるためにも良い手段です。

でも、そういうのって、数ヶ月前から受け付けて、申し込み、面接して、受かって通学に長いものだと年単位、短いものでも3ヶ月。

いろんな可能性を狭めず、余裕をもって、いろいろとするためにスタートするには良い時期というだけなんだと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    大変ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません😥
    また、詳しくそして分かりやすく説明していただき、本当にありがとうございました😭

    医者はこの先の過ごし方について話してくれなかった訳ではないんですが、こんな風に具体的には話していただけなくて、察してほしいのかもしれませんが、私自身はどう受け止めたら良いのかすぐ理解が出来ないのでとても助かりました💦


    傷病手当を受け取るくらいの精神状態を判断するというより、いずれ働くなら傷病手当の受給期間中に準備していく時期なんでは?と言うことを言いたかったということですね😅

    てっきり打ち切りも含めているのかと思いました。

    私の主人もあまりブランクができると仕事をすること自体に壁ができる、パートにしても履歴書に影響があるのでは?と思うらしく今後いつ頃から働くの?と聞いてくるんです。

    なので、働く=正常と言う風に思ってしまった為、そこまで回復してるのか不安で落ち着かなくなりました。。

    でも、確かに一年はあっという間ですよね。自分にどんな仕事が合うのかも全然見極められてないのですが仕事探ししてるだけでも見えてきますか😭?

    癒雨さんはどんな風に探してみたり自分の適性とかを知られたのかよろしけば教えていただけたら嬉しいです😊💦

    • 12月7日
  • 癒雨

    癒雨


    私の場合は、ハローワークの専門の窓口で相談しました。
    マザーズのほうか、障害のほうか。復職支援にどういったものがあるのか、精神疾患で長く通院している場合障害の方での支援が受けられ、そこで、心理士の方のとの面談なども受けられました。

    双子という時点で、ブランクがあっても、育児が落ち着くまではそちらに専念していましたとの理由で、履歴書に影響はないように思いますけれど…

    仕事探しのポイントは、体調を崩したときの状況がどんなだったか?を見極めること、ら
    (全部家事も育児もしっかりやらなきゃ!と、なんでも完璧にしようとしていた。)

    その状況のなかで、変えられないものと、変えられることはなんだったのか?
    (家事は、すること。育児もすること。←変えられないこと。完璧にしなきゃ←完璧にしなくても、極論死なないし、子は、安全さえ確保できて、元気に育ってるならOKだよね!←変えられること。)

    具体的に、変えられること、変えられそうなことを書き出してました。
    私の場合は、落ち込んだ理由は仕事でしたけれど、(時間に追われる仕事が自分に向いていなかったときがついた。おわらなくて、周りに迷惑かけて、自分を責めての無限ループでした。)

    近場で、好きなこと、できそうなこと、今まで勉強してきたことなどを生かしたものは、なにか?など。
    条件をいくつか書き出して絶対譲れないものを念頭に仕事は探しました。
    子育てと家事育児を、考えたときに、どれくらいなら、働いても潰れなくてやっていけそうか?とか。

    そういうのは、全部復職支援のプログラムで、そういう時間があったように思います。
    特性を知る時間。

    メンタル系や、慢性的な病気の場合は、治るというよりは、折り合いつけて、付き合っていく。という考えに切り替えるのが良かったようにと思えます。

    • 12月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先日は的確なアドバイスを送っていただき、本当にありがとうございました😭もう、そのこと自体忘れてしまってるほど間が空いてしまいまして本当に申し訳ございません。。


    ハローワークにある専門的な相談窓口を活用されたとのことだったので、自分でも調べてみたりしました!中々アドバイスを聞いてできる場所はないのでそういうサービスがあると知りとても参考になりました!


    私も体調を崩した主な原因は、仕事でした💦
    フルタイムに戻り新しい部署に異動して、人間関係にも悩みながら仕事が難しくて覚えられなくて、でも子育ては時短の時と同じようにこなさないとって思って。

    自分の中で苦手なこととか得意なこととかハッキリ言えなくてもまずは探してみようと思います!!

    最後に書かれてた、治すより折り合いをつけて付き合っていくという言葉が肩の荷が降りる感じで助かりました!

    本当にありがとうございました!

    • 12月21日