
小学一年生の長男の行動について相談です。保育園や学童での問題行動があり、小学校でも指摘があるが、最近は落ち着いている。一年生の普通の子供と比べて指摘が多いのか心配。
小学一年生長男のことです。
*保育園(4歳11ヶ月)
落ち着きがなさすぎる
みんなが静かにきいてるときに
戦いごっこを始めてしまう
*学童
思い通りにいかないと暴れてる
(3回くらい言われました)
ドアをガンガンしたり
電気をカチカチしたり
テーブルにのったり
暴言吐いたり
1回学童飛び出し
先生叩いたり蹴ったり
思い通りにいかないと
手に負えないタイプ
こだわりが強い
気持ちの切り替えが苦手
*小学校
手足が落ち着かない
お喋りがひどい
授業中も独り言、心の声が漏れてる
指示が通らない時がある
ルールを守れない
(手をあげて発言しない)
落ち着きのなさはクラス1
最近の面談で
でも少し落ち着いたのかなと
思うとは言われました。
今まで言われてきた事です。
学童でのことは行きたくないとなり
日数を減らしたので
今は落ち着いてるとおもいます。
私が発達検査をすると話したら
焦ったのか謝罪をされたので
あまり言わないようにと
なっているのかもしれないです。
一年生ってどんな感じなのでしょうか?
普通の子ならこんなに指摘されること
ないんでしょうか?
身内からは気にしすぎ
一年生ならこんなもんと言われてます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

tatara
同じ一年生ですが読んでて普通に発達障害の子かと思いました。私自身発達障害に偏見はないですが、子供が苦しんでるなら(動きたいのに止められている、喋りたいのに止められている)ちゃんと一度調べに行った方がお子さんのためだと思います😊一年生なんてそんなもんって身内の方先生なんでしょうか?みんながみんなそんな感じなら先生壊れると思いますが😅💦授業参観行っても1人明らかグレーな子以外ちゃんとしてましたよ😖

はじめてのママリ🔰
小学生の息子がいます🙋♀️
幼稚園の頃落ち着きがなさすぎて、懇談では注意ばかり💧学年120人の中でも問題児No.1でしたが、小1で一気に落ち着きました🥺
同じくらいうるさかったのに同じく小学生からピタッとおさまった子、逆に幼稚園では問題なかったのに小学校では集団行動についていけなくて加配が付いてる子など様々ですが…やはり、小1というのは一つの目安なのかな?と思います💦
今までは園の先生がサポートしてくれていたけど全て自分でやらないといけなくなりますし、それはなぜかと考えると、やっぱり大抵の子はルールを守って自分で行動できるようになる年齢だからなんですよね…💦
学童の件は、もしかしたら嫌なことがあって一時的に気持ちが荒れて癇癪…という感じかもしれないので、中にはそうなる子もいるかな?💦と思いますが、普段の
お喋りがひどい
授業中でも独り言
指示が通らない
ルールを守れない
は、やっぱり気になります💦💦
4,5月はみんなざわざわしてましたが、それ以降は1年生でもみんな落ち着いてたので…💦最近の面談でもそんな感じだと、もうすぐ学年上がりますしちょっと心配かなと🥲学年が上がるごとに目立つようになるかもしれないです😖
お子さん自身が苦しく思ってる場合もありますし、私なら発達相談を受けると思います!うちの子もそうでしたが、周りから怒られがちになってしまうので、自己肯定感が下がってしまうと可哀想だなと思います🥲
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
小1で落ちついたのですね😔
そうなんです
学童って荒れる子がいると
聞いていて
学童が合わないのか
学校から学童までは
疲れなどで
イライラしてしまうのか😔
学校でのことが
気になりますよね😭
授業中独り言や
指示が通らない
ルールを守れないは
先月末の面談でも
言われました😭
一応来月
専門医予約しています😔
うちもどこいっても
怒られてしまい
僕ばっかりとなってます🥲
どんなに指摘されても
ADHDの本をみて
当てはまってても
周りからは私が気にしすぎと
なんでもすぐ発達障害って
私が異常だと言われてしまい
検査を受けることが
間違いなのかとか
わからなくなってしまってました😔- 12月5日
-
はじめてのママリ🔰
分かります分かります💦
何でいつも怒られるの💢となりますよね💦
うちの子も本当に可哀想で…。
幼稚園で怒られ、習い事で怒られ、友達に怒られ、親にも怒られ。でも、こちらも叱らないわけにはいかないですし💧叱る方も辛いですよね🥲
異常なんてこと全くないですよ!!そんな言葉人に掛けられる人の方がよっぽど酷いです💦 はじめてのママリ🔰さんは一生懸命お子さんのことを考えられてますし、頑張ってます!!お子さんだってものすごく頑張ってます🥺
もし発達障害などなくて性格の範疇と言われればそれはそれでいいんですし、発達障害が分かれば対処法や薬もあります🙌分からない状態で苦しむより、検査を受けた方が絶対にいいですよ!!検査される方はプロですから、プロ目線で見てくださると思いますし、少なくとも今よりは状況が好転するはずです!
安心して受けてきてくださいね☺️
お子さんがのびのびと生活できるように、本当に心から祈ってます🥲✨✨- 12月5日
-
はじめてのママリ🔰
怒られるから行きたくない
って保育園でも
よく言ってました😭😭
ほんとに可哀想ですよね😔
そうですよね😔!
子供のために
周りは気にせずに
検査受けてきます!!
ありがとうございます😭😭- 12月5日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
発達障害の子に
思えましたか😔
来月専門医に
診てもらう予定です😭
私もずっと
疑ってはいたのですが
今月授業参観いったら
みんな結構喋ってたり
騒いでたりしていたので
こんなもんなのかなと🥲
ただ教科書を
しまいましょうなど
の指示が通らなかったのは
息子だけでした😔
tatara
下の方のコメントも見ましたがなんでもかんでも発達障害だって他人に言うのは違うかもしれないけど、子供がそうだとしたら気付いてあげるのが最善だと思ってます!だから我が子を疑うのも悪いことでは全然ないですよ☺️言ってしまえば本当に個性。子供の個性を理解したくない親なんていないですよね?例えば子供が今履いてる靴がキツイかキツくないか確認するのと同じようなことだと感じます。子供がそれに対してストレスを感じていたら可哀想、合っているものを与えたい。それが靴か環境かの話。発達障害って名前が悪いですよね。なんか😔
はじめてのママリ🔰
そうですよね🥲
障害っていうと
なんか重く感じますよね😔
周りは気にせず
子供のために
ちゃんと検査をうけたり
しようと思います!!
ありがとうございます😭🙏