
小1の娘が癇癪で大変な事になっています。幼稚園の頃はそこまででもなく…
小1の娘が癇癪で大変な事になっています。
幼稚園の頃はそこまででもなく小学校に上がって環境が変わったせいだと思います。
学童も上級生との関わりとか大変そうです。
私もシングルマザーなので学童行ってもらわないと働けません。学童の先生にも相談しているのですが。
人目をものすごく気にするようになりました。それでいろんな事をやりたくないと泣き叫ぶようになりました。
話を聞くようにし大切な事は伝えるようにしていますが。家ではひたすら動画に逃げてしまっています。お出かけは癇癪のせいですごく怖いです。
受診も考えています。
本当にどうしたらいいのか。辛いです。
- 久しぶりのママリ(6歳, 9歳)
コメント

ママリ
小学校での癇癪も強いのでしょうか?
担任の先生からは何か言われてますか?
送迎ありの放課後等デイサービスも視野に入れてもいいかもしれません。
ただ、地域によってはハードルが高いです。
働かれてるので色々動くの大変かもしれませんが。
事業所によっては土曜日1日預かってくれるところとかもあります。

まろん
我が子は小学生になってから自宅限定で癇癪が目立ちはじめました。現在は診断がつき薬を処方されています。地域によりますが、未診断でも放デイを利用できるところありますよ。
-
久しぶりのママリ
ありがとうございます。
うちの地区は受給者証必要だと思います。
おそらく学童がストレス強めのようで、、いろいろ考えたり気にしちゃう事増えたのだと思います。
やはり受診してみます。働きながらキツいですよね、予約いっぱいとかだし😭 けど何とかやるしかないですね、癇癪ひどいなら場合によっては薬も必要かも。- 6時間前

はじめてのママリ🔰
環境の変化のストレスなのか、ですよね。娘が性格的なものなのか小学校上がって癇癪があって上が発達障害なのでもしかしたらと思うところがあります。学校で検査を受ける予定です。担任や心理士さんなどに相談されたほうがいいと思います。
-
久しぶりのママリ
ありがとうございます。
やはり相談や受診します。
頑張ります😭- 6時間前
久しぶりのママリ
ありがとうございます。
休み明け 担任の先生と面談があるので聞いてみます。
上の子 発達障害で受診済み、放課後デイ受給者証ありますが合ったデイは見つからず利用せずに今に至ります。上の子は今4年生で
変わり者気味ではありますが友達とも遊んだり 虫がひたすら好きで観察したりして 子どもなりには落ち着いているようですが。
娘はそこまで手がかからなかったのにこうなるとは、、(涙)
ママリ
上のお子さんは放デイは通わず学童に通えてるのでしょうか?
兄妹でも違うと思うのでもう一度、下のお子さん用に放デイ見学などされてはどうでしょうか。
久しぶりのママリ
上の子は4年生で3年生までの学童は通っていました。
うちの近所の放デイは知的とか自閉がかなり強い子が多くて 子どもが行きたくないと言ってました。
状況も変わってるかもなのでまた考えてはみます。
ママリ
確かに事業所によって通われてるお子さんの程度に差はあるかもしれませんね。
うちも事業所探してる時、医療児ケアのお子さんがいる事業所などは真っ先(優先度高いお子さんが困るかもなので)に外しました。
今通ってる事業所は知的も問題ない診断もついてない子がほとんどです。
なのでもう一度探してみるのもいいかもしれません。
お仕事しながらだと大変ですよね。
無理はなさらないで下さい。
久しぶりのママリ
ありがとうございます😭
前夫も発達障害でキャパが狭く夫婦の生活では何とかなってたのが 子どもが生まれてキャパオーバーで酒飲んで暴れるようになり別れました。
本当に辛いです🥲