![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小児科で処方される薬の量が多く、疑問を感じています。かかりつけ医を悩んでおり、最近通っているこどもクリニックの医師対応や薬の量に不安を感じています。他のかかりつけの小児科ではどうでしょうか?
小児科で処方される薬が多い。
今年引っ越ししてきて、かかりつけ医をどこにすればいいのか悩んでいるところです。
予防接種は、同じ市の内科小児科のところでしてもらっています。
個人的な考えでこどもクリニックをかかりつけ医にしたいと思っており探したところ、隣の市ですが、家から1番近いこどもクリニックをかかりつけ医にしようかと思っており、最近何度かお世話になっています。
医師看護師の対応がよく信頼できる、ネット予約ができるので順番を院内で待つことがない、口コミがいいのですが、いつも処方される薬の量が多く、そこがひっかかります。
熱なしの風邪症状の時でも、最低4種類(水薬、混合)は出され、最近熱で受診することが多くなったのですが、熱があるとさらに薬の数が増え、今回水薬5種類、粉薬2種類、ホクナリンテープを出され、あまりの多さに小さい子供(1歳7ヶ月)にこんなに飲ませていいのか怖くなりました。
抗生剤はだいたい出されるのですが、一応裏付けとして、コロナインフルRSなどのできるウイルス検査の確認、指先での採血で炎症反応の確認をしてから出されます。
ですが、この指先採血の正確さがどの程度か不明とネットで見て、子どもへの負担は少なくていいと思ったのですが、炎症反応が本当に結果のように上がってるのか?不安です。
また、私自身看護師として小児科に勤めていて、そこの医師がいつも抗生剤ばかり出すのはよくないと言っていたことも気にかかります。
医師は、丁寧に説明してくれるので意味があって薬を出してくれているのはわかるのですが、、副作用なども怖く、、
みなさんのかかりつけの小児科ではどうでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント
![ハチ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハチ
先生の考え方なので難しいですよね💦
かかりつけ複数ありますが、どこの小児科も一度も抗生剤出された事ないです。
うちの子は喘息なので風邪ひくと喘息の薬がプラスになりますが、
それでも咳止め2種、鼻の薬一種+喘息の薬って感じです。
小さいうちから色々な薬飲ませるの抵抗ありますよね💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね💦やっぱり抗生剤いつも出されるのはおかしいですよね
今度は違う小児科行ってみようと思います。