![てぃーぬ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳9ヶ月の娘が保育園で噛み癖があり、自宅では噛まない。保育園から帰宅後も一緒にいることが多く、一人遊びができない。先生からは「ゆったり過ごす時間を作って」とアドバイスがあり、悩んでいる。
保育士さんや同じように悩んで解決した方に教えていただきたいです。
1歳9ヶ月の娘の噛み癖についてです。
長くなりますが多くの方にアドバイスをいただきたいです。
保育園でお友達を噛んでしまいます。(ほぼ毎日)
基本的に噛んだ噛まれたなどは親に伝えない方針の園なのですが、今まで何度かお迎えの際に「酷いのでお伝えします」と言われました。
相手は特定の子ではなく、また何かをされたと言ったこともなく先生のお話によると「そこに手があったから噛んだ」というような特別な理由はなさそうとの事です。
自宅では噛むことはありません。
保育園は大好きで慣らし保育の時から離れるのを嫌がって泣くこともなく、今も別れ際にこちらを振り向きもせず教室へ向かっていくくらいです。
保育園から帰宅後も毎日いろいろな遊びをしているのですが、娘は一人遊びができず、常に一緒にいます。
そばで遊ぶのを見ているだけでは満足せず一緒にする・ママがやっているのを見るなどの遊び方です。
また、最近はおままごとにもハマっているのですが本物の料理にも興味がありやりたがります。
まだ危ないのでキッチンに入って欲しくないのですがまだまだ後追い?が酷く「ずっとそばでママと同じことをしていたい」と言った感じで離れられません。
テレビを見る時も抱っこでないとダメ。途中でトイレなどにいく時も後をついてきます。
仕事は時短勤務で保育園にお迎えの後に過ごす時間はフルタイムで働いていらっしゃるお母様よりも多いです。
私としても一人になれる時間がなくて、あまりいい言い方ではありませんが常にまとわりついてくる状況。
先生から「まだ小さいからお母さんと一緒にゆったり過ごす時間を作ってください」と言われてしまいました。
「一人で遊んでいるのを側で見守ったり、親子のスキンシップをもっととってあげてください」と言われました。
絵本を読んだり手遊びをしたり歌を歌ったりするときも基本的にはずっと抱っこや向かい合っています。スキンシップは取っているつもりです。
一人で遊んでいるのを見守っていられるならこちらも楽なのですが前述したようにそれができない子です。
ゆったりと過ごそうと思うと抱っこしてずっとYouTubeなどを見せているしかありません。でも、それは発達上も良くないと思っています。
教育ママやスパルタ?といったことはなく娘の興味に合わせて一生懸命に娘と向き合っているつもりでした。(一歳半検診ではどちらかというと発達が早く月齢よりも数ヶ月先のことができて興味もそちらに向いていると言われました。なのでまだ月齢的には早いことでも興味を示せば一緒にしていました。)
愛情不足なのでしょうか?娘に無理をさせているのでしょうか?母親としていたらないのでしょうか?
今までの全てを否定されたような気持ちになってしまい悲しいです。(もちろん先生がそんなつもりで言ったわけではないことは十分にわかっています)
長くなってしまった上にまとまりのない文章ですが、どなたが相談にのっていただきたいです。
- てぃーぬ(3歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
噛みつきが起こる理由として、その子によりますが
・遊んでいるのに、急に割り込む形で相手が身体を近づけてきて、その存在が邪魔で『避けて欲しい』という意味で噛みつく
・オモチャの取り合いで、イライラして噛む(言葉で伝えられないから)
・歯茎や歯がかゆかったりして何か噛んでいたい、おもちゃを口にいれて噛む感覚で噛む
よく噛みつきは、愛情不足と捉えられてしまいがちですが、100%愛情不足によるものではないです。
成長の1つだと思います。
もちろん噛みつきをしないで育つ子もいますが。そのこが愛情に満たされてるかと言ったら、そうでもないも思います。
その子ひとりひとりの成長、発達は違うので、噛みつきが起こる事自体をいち早くその子から排除するのではなく、
『噛みつき』を成長段階と捉えて、友達と本人、お互いにとって人との関わり方を教える場として『噛みつきはいけないよ』と教える立場なのが親と保育現場、周りの大人の役目だと思います。
私のクラス(一歳児)にも2名ほど噛みつきの癖がある子がいます。
決して愛情不足という考え方で、その家庭を見たりしません。
噛みつきをする子にも理由があるし、噛みつかれた子のフォローもして、お互いに集団生活として、人との関わり方を遊びや友達との衝突を通して教えていくようにしています。
なので、決して自分を責めないでください。大事に育てているのに、そういう言い方されたら、悲しくなりますよね。ツラいですよね。大丈夫。お母さんのせいじゃないです。
お子さんは頑張って自分の意思を友達に伝えようとしているだけです。その手段が『噛みつき』となっているのだと思います。
噛みつきは無くなります。大丈夫です。
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
愛情とかじゃないと思います。どちらかというと、発達のほうかなあ…特定の大人(母親と、好きな先生とか?)に依存しやすい。のは、気持ちの不安定さが見えるからなんですよね。
同年齢の子との集団生活で、うまくいかないことが度々起きやすいよということなのかなと思いました。
それは、発達が凸凹しているから、咄嗟の場面では言葉より口が出やすいというのがあるかもしれませんね。
ちなみに凸凹は、発達障害ということではありませんよ。
ガッツリ噛むならば、怒りだとは思いますが、甘噛みたいなものだと、不安からくる甘えみたいなときもありますよね。
うちも悩んだ時期があり、噛み癖で目立つということはなかったですけど、
月齢以上のことができている反面、対人関係での弱さがうちは目立ちました。
お子さんの場合は、
一人遊びが苦手なようなので、みんなで何かで遊ぶとなると園でストレスがすごくあり、不安さや不安定さが見受けられる気がします。
園では、好きな遊びを一人で進めてみたり、特定の保育士のそばで好きな遊びを見つけていって遊び込めるように…とか、
集団生活を穏やかに過ごすための基礎の部分を固めていくことが、園には今後求められるかなと思います。
家庭でじゃあどうフォローしていけばよいかというと、
物理的な距離を保ちながら遊べるように仕向けていくことですよね。
例えばブロックで遊ぶ時、
できたら教えてねとかって言って離れて、ついてくるようなら玩具をしまうとか…
泣くならおしまいだしな…
園では、好きな先生といることで安定できるお子さんの姿があるのであれば、そこからジワジワと伸ばしていけると良いのですがね✨
-
てぃーぬ
コメントありがとうございます。
園生活をただ楽しんでいると思っていましたが1歳なりに何かしらのストレスがあるのかもしれません。
お迎えに行くといつも抱っこで指吸いもあるのでママのそばで安心できるように過ごしていきます!- 12月3日
![じゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅん
噛みつき=愛情不足というわけではないと思います✨
家でのやり取りの様子をきちんと聞かずに、自分の考えだけを言ってくる保育園の先生に少し腹が立ちました😭💦
全く無理をさせてるとは思いません。
息子も噛みつきぐせがひどかったですが、決して愛情不足の家庭ではありません💦
2歳半くらいには落ち着きました。
息子の場合はテンション上がると楽しくなって噛んじゃうという特殊なタイプでしたが😅
なので私といる時が一番楽しくなっちゃうので私が一番噛まれてました🤣
あとは一緒に遊ぼうーって感じで噛むとか😅
怒りや寂しさとかじゃなければ、意志を伝えるのを噛みつきという方法をとってしまってるだけな気もします。
園のお友達には申し訳ないけど、親が頑張ったからと言って噛みつきが減るかと言ったら、そうじゃない気がします。
もうそうやって悩んでる時点でやれることはやってると思いますよ🙆
-
てぃーぬ
コメントありがとうございます。
2歳半。まだ少し先は長いですが希望が持てました🥺
言葉や他の行動で伝えられるように根気強く伝えていこうと思います。- 12月3日
てぃーぬ
コメントありがとうございます。保育士さんからのコメント心強いです🥺
噛みつきは無くなる。信じて娘と過ごしていきます。