![まーな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那に確認してもらい、来年から扶養に入ることが分かりました。保険証が来ないのはそのためで、年末調整には子供の名前は書かなくていいようです。扶養の件は旦那の上司を通して確認が必要です。
書き直しです。
以前も相談させていただきました。
Q.子供が産まれ、旦那の扶養(社会保険)に入れるために住民票を提出しましたが、一ヶ月たっても保険証がきません。
A.旦那に言って会社に確認してもらう。
Q.年末調整に子供の名前を書いていいのか。
A.1番下に書く。
の、その後になります。
確認してもらったところ、来年から扶養に入れると言われたみたいです。
なので、待っても保険証が来なかったんです。
扶養にまだ入ってないから、年末調整にも書かなくていいってことみたいです。
なぜ、扶養にいれてくれてないのかも、旦那が直接、事務に聞けるわけではなく上司を通してです。
旦那もその知識がないので、理解してないというか、『来年からだから』と言われて『わかりました』って言ったんだと思います。
来月から予防接種も始めようと思ってました。
わかりにくに説明ですみません。
私はどうしたらいいのでしょうか?
- まーな(8歳)
コメント
![ちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこ
いやいやいやいや…
初めて聞きました。
来年度まであと4ヶ月、その間に急な病気になったり怪我をしたらどうするんですか。
1ヶ月検診も確か保険証必要ですよね。
今は主さんが全額払っても、来年度扶養に入ったらその分のお金は返ってくるのでしょうか?
信用ない会社ですね…普通はすぐに申請して発行してくれますよ…
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
会社からの回答が、所得税法上の扶養と社会保険上の扶養を混同しているように思われます。
お子さんの保険証は、旦那さんが社会保険ならお子さんを被扶養者として出生を理由に発行してもらえると思います。ただ、保険者によっては他の扶養義務者(この場合、まーなさんです)の所得を所得証明等で確認し、他の扶養義務者の所得が多い場合は所得が多い者の保険者がお子さんの社会保険を負担するべきなので被扶養者として認定しないことがあります。
-
まーな
私は、扶養に入れない所得なので抜けました。仕事も辞めているので国保ですが、所得は旦那の方があります。
- 12月27日
-
まーな
旦那と同じ職場でした。
なので、上司に辞めたら扶養に入りたいって私は言ったんですけど、所得的に無理だよって言われたんです(*´Д`*)- 12月27日
-
まーな
旦那も直接、事務と話ができるわけじゃないんですよ。上司を通してです。
上司が勘違いしている以上無理ですよね(*´Д`*)
事務に通してくれないんですよ(*´-`)
そもそも、何で子供まで扶養が来年からなのかがわからなくて…。- 12月27日
-
まーな
上司も子供2人いるから分かるはずなんですけどね(*´-`)
子会社みたいな感じで、事務が本社なので上司を通して事務処理するんですよ(*´-`)
私は旦那に何回も言ってるんですけど、旦那も理解出来てるのか出来てないのかわからず、上司に伝わりきってないみたいで…。- 12月27日
-
まーな
全然手続き進んでなかったら、自費で出してても戻ってこないってことですよね!?
それも含めて確認して、最悪は一回子供を国保で保険証作ったほうがいいでしょうか?
旦那の立場もあると思って、私から直接上司に連絡できなくはないのですが、してない状態です(*´Д`*)- 12月27日
-
まーな
もう一度旦那に言ってもらってみます!
細かく教えていただきありがとうございます^_^- 12月27日
![ゆりゆりぶー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆりゆりぶー
必要書類って住民票だけですか?
私も扶養に入れるのが遅くなってしまい、保険証が1ヶ月遅れてしまってその間は娘の治療費実費でした!後で変更できたのかもしれませんが、面倒でしていません!
事務がおかしいような気がします!生まれたらすぐに扶養に入れないと保険証のない間の治療費実費だと思うので後で請求できるのか聞いた方がいいですよ!私も勉強不足でよくわかりませんが!保険証がくるまで治療費の領収書はとってた方がいいと思います!
-
まーな
一ヶ月検診のときは、届いてからでいいと言われて自費はありませんでした。
でも、どこの病院もそうとは限らないですよね。- 12月27日
-
ゆりゆりぶー
私も届いてからでいいと言われていましたが、いざ発行されて提出すると、発効日が1ヶ月過ぎていたので、自治体から電話で自費で払えと言われました!
- 12月27日
-
まーな
期限的なのがあるんですかね?
とりあえず、国保にいれたほうがいいのでしょうか(*´Д`*)- 12月27日
-
ゆりゆりぶー
よくわからないんですが、私は祝日に産んだので、じゃあもしそのまま手術とか大きな治療費して発効日変えれなかったら本当に全部実費ですか?おかしくないですか?って自治体に聞いたら、会社に聞いてくださいと言われました、、、
頭が悪いからもう困っちゃって、、、でも面倒ですね!ぷうこさんが詳しいから助かりますね!- 12月27日
-
まーな
最初自費でも、後から返金してもらえるか、あらかじめ会社に確認してもらえばいいんですかね?
- 12月27日
-
ゆりゆりぶー
ぷうこさんがおっしゃっているように、旦那さんの上司では話にならないので、奥さんが直接事務の人か、もっと話のわかる人に聞いた方がいいかと思います!
- 12月27日
-
まーな
直接、事務に連絡していいのかわからず…。
上司と事務がどう話してるのかもわからないし、旦那の立場もあると思って…(*´-`)
プチパニックです 笑- 12月27日
-
ゆりゆりぶー
パニクりますよね!笑
お忙しいと思って、確認しちゃいました!みたいなのじゃダメですかねー?😅年末で忙しいのはわかりますが、ないがしろにされすぎてこちらが被害被っても、上司はお金くれませんからね😭- 12月27日
-
まーな
11月7日に産まれて、退院してから出生届だして住民票取って会社に出してるのに、年末で忙しいって言われたら、私キレちゃいますよ(*´Д`*)笑笑
上司も2人子供いるから分かるはずなんですけどね(*´-`)- 12月27日
-
ゆりゆりぶー
そりゃひどいですねー!上司男の人ですか?2人いても月日が経ってたら忘れてますよ!きっと😭というか、手引きみたいなのもないんですかね?私のところは手引きがあったような気がします!見てないと軽く怒られたり、、、人事の事務の人に電話したりしたら、快く説明してくれてとても助かりましたけど、、、名前を伏せてお聞きしたいことがあるんですが、、、とは聞けないですよね?😅
- 12月27日
-
まーな
子会社みたいな感じで、本社に事務があり、全て上司を通して事務処理してるんです。
従業員多くないので、怪しまれないですかね?(*´-`)- 12月27日
-
ゆりゆりぶー
あらー😭それはバレますね😭でも本当に困る、、、実費の分を上司が払うならいいですけどねー、、、でも働いてたら正当に受けられることだから先延ばしされるのはおかしいですよね!
- 12月27日
-
まーな
バレちゃいますよね(*´Д`*)
住民票出してって言われて提出してるし…笑笑
不公平ですよね(*´-`)- 12月27日
-
ゆりゆりぶー
もう旦那さんに上司に聞いてもらうしかないですね!保険証ないと全部実費と嫁に言われたんですけど、後で請求できるんですか?って😭
- 12月27日
-
まーな
結構、確認してもらえず上司の間隔?意見だけ言われちゃう時もあるんですよね 笑
旦那に聞いてもらってみます(*´Д`*)- 12月27日
-
ゆりゆりぶー
旦那さんファイトです!クソ上司呪っときますね!
- 12月27日
-
まーな
ほんの少しでも旦那に知識があれば…(*´-`)
私も心の中で文句言いまくります!笑- 12月27日
![510928](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
510928
えーと、まず旦那さんと上司の方の認識にズレと誤解がありますね(^^;
まーなさんは現在無職で今年の年収は103万以上あったと思ってていいですか?
まず健康保険や厚生年金の第3号手続きは現時点で仕事をしてて収入がないならすぐ扶養に入れます。今年の年収が130万を超えていたとしてもこれからの収入がないならすぐ扶養に入れます。収入があったとしてもこれは正確な金額が微妙なんですが、月額で8万くらいの収入なら年間130万を超えないから社会保険の扶養に入れます。
来年から扶養に入れる、と言われたのは社会保険ではなく税金(所得税軽減)の扶養のはずです。税金の扶養は毎年1月から12月までの収入が103万以内であればできるので、もしまーなさんの今年の年収が103万を超えていて、来年は収入がないもしくは103万以内の収入になるなら来年の1月から旦那さんの税扶養に入れます。
長々と書いてすみません(^^;
-
まーな
細かくありがとうございます。
私は扶養に入っていません、仕事も辞めて国保に入っています。
私は来年から旦那の扶養に入る予定です。
が、収入なければすぐにはいれるんですか!?- 12月27日
-
510928
今無職ならすぐ社会保険は扶養に入れますよ!私も今年の6月に正社員退職して7月から健康保険と年金は旦那の扶養に入ってます。
年収が103万を超えてるので税扶養は来年の1月からです!
ちゃんと旦那さんに確認してもらった方がいいですよ!
でももう国保入ってるんですね(^^;遡れるのかな?その辺りはちょっとわからないですが。- 12月27日
-
まーな
旦那が全然知識ないから、ちゃんと話ししてくれてないみたいなんですよ(*´-`)
- 12月27日
-
510928
ごめんなさい、社会保険に入れたいのはお子さんもなんですね?
お子さんもすぐ扶養にできますよ!上司の方勘違いしてると思います。手続きは2週間くらいかかりますが。
病院の代金は病院によって対応が違います。
私の行ってるところは私のはとりあえず実費で10割負担して、同月内に保険証を提出したら病院から返金、月をまたいだら社会保険の組合に返金手続きを取って下さい。という形でした。
子どものは小児医療受給者証で基本無料ですが手続きできてなければ後日役所に言えば返金の手続きしてくれます!- 12月27日
-
まーな
病院には何て言えばいいのでしょうか?
- 12月27日
-
510928
ご主人もですが上司の方にもちゃんと知識がないばかりにだいふ損してますよね。
国保結構高いじゃないですか⁉️
退職したなら税金以外すぐ扶養に入れるのに。- 12月27日
-
510928
病院にまず「子どもの保険証がまだ来てない場合どうなりますか?」って聞いてみたらいいです。病院によって対応が違うので(^^;
うちの子の場合は加入する社会保険が分かってれば保険診療の金額で払って、後日役所で乳児医療受給者証の手続きするときに病院の領収書と通帳を持って行って返金手続き!でしたよ!- 12月27日
-
まーな
国保は私だけで7000ちょっと払っています。
定期の予防接種の場合も一応確認にしたほうがいいですよね?(*´-`)- 12月27日
-
510928
7000円でも数カ月経てばかなりの金額です!その分でオムツも服も買えるのに!
予防接種は定期のものは無料ですが保険証の提示はしないといけないので聞いてみた方が良いですね(^_^)
後は上でぷうこさんがおっしゃってた通り上司の方にお子さんとまーなさんの社会保険の扶養の手続きをすぐしてもらってください。
もし可能なら退職した翌月まで遡って加入させてもらってください!それが可能なら国保に払った保険料は役所で手続きすれば返ってくるはずです!
国民年金にも加入してますよね?それも本来なら退職の翌月から第3号の扶養に入って払わなくて良いお金だし、厚生年金なので将来の年金額で損が出る可能があります!
旦那さんか上司の方にちゃんと「社会保険の扶養」ですぐに扶養に入れる事を伝えてください!もし手続きが滞るならまーなさんが本社の事務の方と直接話して手続きできるようにしてもらってください!- 12月27日
-
まーな
もう一度旦那に言ってもらいます(*´Д`*)
細かく教えていただきありがとうございます。- 12月27日
![mugi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mugi
うちも保険証できるまで遅かったんですがその間実費ですし後から保険証出すにしても病院にかかった月の終わりまでじゃないと戻ってきませんよ💦
うちは4月生まれで年度始めだから保険事務所がこんでいるという理由だったようですが(^^;;
-
まーな
月の終わりまでとはどういうことでしょうか?
無知ですみません。- 12月27日
-
mugi
分かりにくくてごめんなさい💦
例えば12月に病院へ行ったとしたら12月中に保険証を見せないとダメということです!
病院によるのか分かりませんが、私は5月にかかってて、そう言われてギリギリ5月中に保険証間に合ってお金返ってきました!- 12月27日
-
まーな
返事遅れてしまってごめんなさい。
意味わかりました!
保険証来るまで予防接種待ったら遅いですかね(*´Д`*)- 12月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
いやいやいやいや。
保険証は通常すぐに発行してくれます。
うちの主人の会社は手続き書類が多くて大変でしたが、発行日を誕生日に遡って作ってくれました。
兼業の場合、社会保険は一応年収が高い方の社会保険に入れるとなっているので私の源泉徴収の提出が必要でした。
医療証も子供の保険証のコピーがないと発行してもらえないはずです。
なので来年からはおかしいです。。。
事務の人が何か勘違いしてますかね?
-
まーな
そうですよね(*´-`)
私は扶養に入ってなくて、来年から入る予定で住民票を提出したのですが、子供まで来年からの意味がわからなく…。
所得も旦那の方が多いんです。
事務の方でわからなくても、普通わからなければけんぽに問い合わせしますよね?
旦那もわかんない人なので、言ってみるとは言われても上司を挟むので…- 12月28日
-
退会ユーザー
上司が間に入ることでややこしくなっているみたいですね💦
ベストアンサーの方の言う通り速やかに対処しないと問題だと思います💦
そもそも扶養って言われたらまず税法上より社会保険の方が頭に浮かぶはずなのに…- 12月28日
-
まーな
今日、旦那にまた話すようには言ったんですけど、あまり問題視してないみたいで(*´-`)
店長と事務がそう言ってるんだから!って感じで…- 12月28日
-
退会ユーザー
何故に問題視しないのでしょう。_:(´ཀ`」 ∠):
のんびりしてるなら子供の病気の時の全額負担をご主人のお小遣いからにする!とか言ってみたらどうですか?
しかも遡れない可能性あるから帰ってこないかもだからね!と。
1ヶ月検診もあるし、普通はすぐ申請するんですけどね…- 12月28日
-
まーな
11月7日に産まれて、10日後くらいに出生届を出して住民票取って、すぐ会社に出したのですが…。
旦那も税とか全くわからない人で、税金安くなるんだよ?とか、保険証なかったら実費だよ!って言ったのですが…。
そうなのー?って呑気な感じでした(*´-`)
何か私ばかり焦ってます 笑- 12月28日
-
退会ユーザー
いやいや焦りますよ!
うちの人は損をすると言うのが嫌いなので、安くなるよ! 実費だよ!医療証あればタダだよ!と言うセリフでホイホイ動いてくれました笑
きちんと保険証がくるのを願っています_:(´ཀ`」 ∠):- 12月28日
-
まーな
疎い旦那で…(*´-`)
帰ってきたら言ったか聞いてみます(;ω;)- 12月28日
まーな
そうですよね。
赤ちゃんは医療費無料にはなっているのですが、保険証は必要ですもんね。
一ヶ月検診の時は、まだ届いてないと伝えたら、届いてから出してもらえれば良いと言われました。
ちょこ
小児医療証も保険証とセットで出しますもんね。
1ヶ月検診なら、発行の遅れの可能性もあるから待ってくれるところが多いですが
3,4ヶ月になってまだ保険証がないとなると「え?」ってなりそうです。
予防接種で必要だから今すぐ申請・発行してくれるよう旦那さんに頼んでみてください。
まーな
旦那に言ってもらったら、来年扶養に入れると言われたんです(*´Д`*)