
コメント

ゆき
できる範囲で面倒は見るべきだと思います。親子の関係性にもよるとは思いますが。
ヘルパーさんやデイケアなども利用しながら。
要介護3以上になれば、施設等を検討します。

🔰
私は兄がいるので、兄にお任せします笑笑
-
はじめてのママリ
なぜお兄さんに任せようと思ったのでしょうか?
- 11月30日
-
🔰
あんまり実父の事好きじゃなくて、関わりたくないのでお兄ちゃんがやればいいじゃないかって🙆🏻♀️ってそんな深く考えず押し付けてます👌
- 11月30日

あー
兄妹の環境にもよりますが
介護は誰がどの状態でもするものだと思ってます😊
中々難しい状況でもみんな兄妹も大変ですもんね。
曜日を決めてやるとかすると休める日が分かりやすくて息詰まないかなと思います。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
- 11月30日

くろねこ
こうだったらみなくていい、みたいなのは特にないと思います。
兄弟間で話し合う感じかと。
一人っ子でしたら他に見る人も難しいですしね。
うちの主人のところなんかは、うちはお金を出す、妹は実働する、とわけるよう話つけてあります。
私は妹がいて、2人とも結婚していますが、メインで動くのは私だろうと思っています。
私の周りでは、結婚しているかどうかは関係なく、実子の女性が動くことがおおいですね。でもそれはそうすべき、とかではなくて、話し合ったり、出来ることをした結果かと。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
- 11月30日

双子妊婦🐶
結婚したけど嫁に行ったわけじゃないので、いつまでも自分の親は自分の親ですねー
とはいえ、親子だからと介護をしなければならないことなんて全くないと思ってます。外部サービスを使えばいいし、なんならそっちのほうが双方のストレスがない場合も。他人の方が優しくできたりしますしね〜
自分が介護したければする。したくないなら外部に頼るで全然いいと思います。
親子だからとか関係ないかな〜

はじめてのママリ
うちは弟夫婦が実親の近くに住んでるので色々お願いすることになると思いますが、まず実親と話し合いをして「介護が必要になったら施設に入ってほしい、そのお金はなるべく残しておいてほしい」と言ってあります!
祖父母もまだ元気ですが老人ホーム探しを自分たちでしているようなので、きっと同じようにしてくれるんだと思ってます😊

赤りんご
兄弟の有無や親の考えによるかと思います💡
私は三兄弟で実家近くに住んでるのは私なので、金銭面の援助は実家を継いだ独身の兄がして、両親の世話や通院、買い物などは私がするようになるかな〜と。
兄も弟も遠くに住んでいるし、私の子どもの世話なども今は元気な両親に協力してもらっているので、孫守りしてもらってるから私が両親の介護をやるのは自然な流れかと。
もちろん私が全ては無理なので、介護サービスなども利用しますし、施設に入りたいなど親の希望があれば、それに沿うようにします。
私自身が介護の仕事をしているのですが、必ずしも子どもが親の介護をするものとは限りません💡
お嫁さんのほうが気が合うわって方もいたり、息子より娘がいいとか、その逆もいるわけで、誰がお世話をするかは親子の相性もあるかと思います💡
はじめてのママリ
ありがとうございます。