![くろまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫の収入による特別児童手当の減額が心配。妻が雇用され、給与を受け取ることで税金対策を考えたい。シミュレーション方法についてアドバイスを求めています。
税金と夫婦間雇用についての質問です
夫は会社員で、副業としてマンションを一棟管理しています。
管理といっても不動産会社とサブリース契約をしているので、実際には確定申告くらいしかしていません。
実際の不動産も飛行機の距離で遠く、私はGoogleEarthでしか見たことがありません。
私(妻)も働いていますが、引越に辺り出産も控えているので専業主婦になります。
今までも夫の転勤の度に職が変わっているので、iDeCoはしておりません。
ここで問題なのが
夫の収入ではそろそろ特別児童手当が厳しくなってきました。
iDeCoや住宅ローン減税などで減税対策はしているのですが、あと数年で管理しているマンションの減価償却期間が終了し、確定申告のマイナス分が大幅に減額されます。
そこで
私が夫に雇用され、私に給与を支払うとどうなるのかを検討したいです。
ただ金融には詳しくなく、このケースをどの様にシミュレーションしたら良いかが分かりません😓
まだ数年の時間があるので、その期間に少しずつ勉強できたらと考えております。
自営業や税理士の方など、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
- くろまる(1歳8ヶ月, 4歳4ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家も不動産所得があり、今までは私が記帳と確定申告を行っていましたが、先日懇意にしている税理士と顧問契約をしてきました。
その時に聞いたことですが、
・管理業務を外部委託している場合は法人化は難しい。ひと昔にこの方法で節税するのが流行ったが、経営実態のないトンネル会社のため、現在は禁止されている
・(私は普段は扶養内パートをしており、育休中のみ専従者になれるかという問いに対し)記帳業務だけだと専従者給与とするのは難しい
ということでした。専業主婦だと専従者の扱いがまた違うかもしれませんが、ほぼ業務実態がないとなると経費計上は難しいと思います。我が家はアパート4件あるので、減価償却が終わるタイミングで外壁塗装や給湯器交換など、大規模修繕を順番に予定しています。
くろまる
非常に分かりやすい説明をありがとうございます☺️
現状のサブリース契約では法人化が難しく、この手法での節税対策は禁止されているという事を理解致しました。
私自身も出産後1年以内には扶養内パート、もしくは正社員として働く予定なので、実際に減価償却期間が終了する頃には専従者になるのは難しそうです。
仰る通り、減価償却期間が終了したら、大規模修繕をどの順で、どういった業者に任せるか等を考えていきたいと思います。
とても勉強になるコメントを、本当にありがとうございます🍀