※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さかなすき
お金・保険

離婚後の養育費と母子扶養手当について相談です。公正証書で決めた養育費が払われない場合、手当の計算は変わりますか?手続きはリンクされない?申請時に養育費0と書ける?

離婚した場合

養育費も母子扶養手当を計算する収入の中に含まれてますよね🤔?
公正証書を作ってもらい、月4万円もらうってして、実際旦那さんが払わずもらえなかった場合、母子扶養手当の計算式は変更してもらえるんですか?
公正証書と扶養手当の申請のところは、リンクしないものでしょうか?
申請の時には養育費0って書けばいいですか?
きっと、公正証書作ったところで、養育費払わなくなる父親なんてたくさんいますよね😞

コメント

moon

公正証書は関係ないないです。
実際に貰った金額を児童扶養手当の現況届出す時に記載するだけなので0だった時は0って書くだけです!

  • さかなすき

    さかなすき

    ありがとうございます🥺!!
    調停は絶対で、公正証書を作ってください。とお願いしたんですが、いざじゃあ養育費払ってもらえなくなった時、公正証書があることでマイナスになるんじゃないかと思って不安になってしまいました😞
    不安が一つ消えました!!
    ありがとうございます🥺

    • 11月27日
  • moon

    moon

    実際に支払われた金額のみを記載するので全く関係ないので大丈夫です!

    • 11月27日
  • さかなすき

    さかなすき

    ありがとうございます🥺🥺!!
    話はまた別なんですが、旦那名義の住宅ローンの持ち家(婚姻前に購入したもの)離婚時は旦那が住み続ける、数年後に手放したとして、プラスマイナスが出た時、マイナスになった時にわたしが負債を負うことはあるか、わかりますでしょうか😢?
    もしわかったらで大丈夫です😢!!!

    • 11月28日
  • moon

    moon

    負債を負うことはないです!
    あくまでも名義人に支払い義務があるので全額支払わなければならないのは旦那さんになります。
    婚姻中に購入してたとしても全ての債務者は名義人のみにふりかかるので、負債を一緒に負えと言われても無視は出来ます。
    なんならるるるさんの場合は婚姻前なので尚更支払い義務はありません😄

    • 11月28日
  • さかなすき

    さかなすき

    ありがとうございます😭!!!
    ほんとにありがとうございます😭!!!!
    今別居中なんですが、どうしても同居がむずかしいらしく家を出ていかなければいけなくなり、自分たちの住むところは自分たちでといった形なんですが、今は家を売ってもマイナスになってしまうであろうとのことで、旦那が今の家に住み続けることになりそうです。
    そうなった時、数年後にやっぱり維持できずに売るよと言われて負債を負うのかなと思うと、なんか悔しくない?って思って…
    プラスでもマイナスでも、お金はいらないしお金は払いません。って公正証書に書き加えなければならないかな?と思ったけど、必要ないですかね😢?

    • 11月29日
  • moon

    moon

    私も旦那に使われたカードローンとかありましたが、離婚しても結局自分の名義である限り支払いが滞ってしまえば自分が不利になるだけなので泣く泣く支払い続けました。
    公共料金に関しても元旦那名義で支払いされてなかったらしくて電話来ましたが離婚したので分からないと言ったら支払い請求されること無く終わりました。
    仮に書面などで2人で払う約束をしてるなら支払いしなければならないかもしれませんが、だからって名義人じゃない方が支払いしなければそれまでです。
    特に公正証書に書かなくてもいいと思いますよ😄

    • 12月1日
  • さかなすき

    さかなすき

    遅くなってごめんなさい!!!!
    ありがとうございます🥺!!
    いやそれめちゃくちゃ腹立ちますね!
    いくら夫婦と言えど、お金のことはきっちりやらないといけないなってすごく学びました!!
    義姉から、養育費を値切る案を出され、それわたしに言ってわたしが飲むと思うのかい?と思いますが、ひとまず養育費はしっかり払ってもらえるようにきっちり請求しようと思います!!!
    がんばるぞー!!!

    • 12月6日
  • moon

    moon

    養育費値切る(笑)
    減額って言って欲しいですね!
    算定表通りに請求すれば減額請求されても基本的にそれ以下にはならないので算定表通りに設定すればいいかもしれません。
    それは相手にもきちんと伝えて、算定表通りなので減額は出来ませんって言っておいたらいいでしょう!
    というか、旦那さんが高所得者で算定表で10万近い養育費ならこちらもちょっと下がるくらいなんて事ないですが、実際養育費は2万3万しか貰えない世帯が多いと思うので子供にその金額も払えない人が今後再婚なんて出来るわけがないので子供にこんな額も払えないなんて甘いよねって言ってやればいいです。
    私の最初の旦那は再婚する前に赤ちゃん出来て、赤ちゃん出来た。相手と再婚するけど相手は妊娠を機に仕事辞めました。自分は引っ越すのに今の仕事辞めて暫く無職になるので養育費払えませんって言ってからそのままバックれましたからね(笑)
    その後で弁護士雇って住所特定してもらい書類送ってもらった事でビックリして弁護士の指示通りに所得証明書とか揃えたらしくてうちは養育費月2万になりました。
    弁護士からは収入によって算定表で養育費は決まるけど、相手の家庭状況とこちらの家庭状況でも養育費の額は決まると言われました!
    向こうは減額してもらおうとしてたらしいですが、子供は発達障害を持ってて将来寮のある支援学校に進学する事や当時中学目前だったので色々と費用がかかる為に私の収入や手当だけでは貯蓄は厳しいと伝え、再婚するのも子供を作るのも自由だが養育費払えないけど子供作れますって謎な行動はおかしいだろって弁護士に伝えました。
    養育費払える上で子供を作るべきですよね?新しい家庭が出来たら実子には会いたくない。会わないから養育費払いませんとか、会わないから減額しろって話にもならない。
    なので、養育費は何があっても減額出来ないようにした方がいいですね。
    あと、公正証書には何かあったら話し合いとかそんな文言は入れない方がいいらしいです。
    万が一養育費滞っても話し合いの文言入れたら即給与差し押さえは出来ないってTwitterに書いてました!
    なので、話し合いの文言は公正証書には書かない方がいいです。
    話し合えない状況なのに書いてしまったが為に差し押さえ出来ないのは悔しいですよね。
    なので、即差し押さえ出来るように無駄な言葉は省いた方がよさそうです!

    • 12月8日
  • さかなすき

    さかなすき

    わーーーー😭
    くそほどためになるコメントありがとうございます😭!!!!
    要注意点見えてきました!!!!
    そして元旦那さんとのやりとりに震えました🥶

    義姉「わたしからもさ、○○(旦那)に、4万にしてもらえよ!って言うつもり」→値切られてません?(笑)わたしにそれ言う?その言い方する?(笑)

    俺の収入、生活費の見通し見て、譲歩するとかないの?って言われたんですが、払えなくなられるのはもちろん困るけど、「養育費」にその話いりますかね🤔?
    譲歩するつもりだったけど、最初に6万と提示してきたのは旦那でその計算なら離婚に踏み切ると話をしたのになあ〜って、もう歩み寄れません😵‍💫
    だったら食費ひとりで5万計算の部分なんとかすればいいのになあと思いました😵‍💫
    こっちは家賃2万、食費3人で3万計算してるがな!と…

    算定表の枠って、4〜6万の2万円の差が今の我が家には大きくて😭
    お金の管理を任せていたんですが、貯金がないと言われ、ほぼ0からのスタートなので、まだ子どもたち小さくて、今も思ったように働けてないのに、2万削られたら離婚無理!ってなってます😂

    公正証書作る時、やっぱり弁護士さんに依頼しましたか😢???

    • 12月9日
  • moon

    moon

    2万の差とかやめてほしいですよね💦
    弁護士雇って間に挟んだら楽ではありますが、公正証書つくるのに雇うとそれも弁護士費用かかるので厳しいですよね💧
    うちは公正証書作ってないんです。
    だから泣き寝入りかと思いましたが、元ZOZOTOWN社長の前澤さんが養育費サポートで一時期小さな一歩という会社の社長やってた時に応募してその流れで今の弁護士にお願いしてるんです。
    色んなトラブルが当時あって今お願いしてる弁護士事務所も突然小さな一歩と契約打ち切りになったりして、さらには小さな一歩にお願いしたにも関わらず半年何もせず放置されて挙句公正証書ないからうちでは無理って今の弁護士事務所に丸投げされたんですよね…。
    それもあってうちは着手金とか0でただ、毎月の養育費から弁護士費用として15%引かれるシステムにしてもらって1円も手出することなく弁護士雇う事が出来たので私はラッキーだったのかもしれません。
    ですが、万が一給与差し押さえになれば別途10万かかりますけど😅
    差し押さえしなくてもいいように払われ続ける事を祈るばかりです。

    養育費0の家庭もよく聞きますが、公正証書あっても弁護士雇えないと逃げられて泣き寝入りって聞きます。
    どんなに効力があると言われても行方不明になれば子供の戸籍から父親の戸籍を追わなければならず、それをするにも父親の戸籍を取るには本人の許可なく出来ないので弁護士の出番になります。
    給与差し押さえも会社辞めてれば意味がありません。
    口座も変更されてれば何も出来ない。
    公正証書あっても逃げ道はいくらでもあるので自分1人では限界があります。
    なので、行く行くは弁護士も視野に入れつつ今は話し合いで決められるなら決めたいとこですね。
    公正証書あれば実際弁護士雇った時にはスムーズです。
    書面で取り決めしてますから😄

    ただ、養育費はいつでも踏み倒せる事を常に頭に入れて置いて養育費なしでも生活できるように離婚に踏み切ってほしいです。
    養育費支払って貰えなかった月があったとして、それで破綻してしまうようではシングルは厳しいです。
    うちもたった2万ではありますが、養育費払って貰えなかった期間が結構あったのでその間は貯金崩してでもどうにかするしかなかった。。
    少し短い時間にして働いてましたが、結局フルタイムで病院などない限り休まず働いてます。
    自分の疲れを癒す為に休む事も出来ず、土日祝休みの職場で働き詰め…
    養育費滞ってもいいように全額貯金して養育費はないものとして生活費には1円も入れてません。
    男が考えるほどシングルは甘くない…
    養育費なしでのシングルなんてこれ程厳しいものはありません。
    男ほど稼げるわけでもない。
    だから養育費は必要なんですよね。
    義理姉は家族だから言ってるだけなので部外者は無視しましょ!

    • 12月11日
あゆ

現時点での金額を書けばいいです!!

養育費は父親の義務なので払われなくなっても強く出て大丈夫ですよ☺️

  • さかなすき

    さかなすき

    ありがとうございます😭!!
    強く出る。っていうのが苦手で、けど自分たちが困るのも、…困る😢
    不安だったけど少し前に進めそうです😢!!

    • 11月27日