![初花](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かかりつけ医を選ぶ際、A病院は近くて定期健診も受けられるが、診療日が限られる。一方、B病院は遠いが毎日診療しており、緊急時に便利。どちらを選ぶか悩んでいます。
かかりつけ医の決め方について
A病院(地元)
予防接種、定期健診で
お世話になっています。
看護師、医師の対応は優しい。
大型病院なため時間がかかる。
車で20分の位置。
月水金のみの診療。
B病院(隣町)
1度風邪を引いたときに
通いました。
看護師、医師の対応は普通。
個人病院なので診察は早い。
車で40分の位置。
平日、土曜も診療。
立地としてはA病院の方が近く、
定期健診もしてるのでいいように
思うのですが、月水金だと
火曜、木曜、土曜に何かしら
体調を崩してもすぐにはいけません。
対してB病院は交通には時間が
かかりますが、ほぼ毎日診療して
いるのでいざというときに
行きやすいかなと..。
このような場合どのように決める
べきなのでしょうか...。
アドバイスお待ちしております!
- 初花(8歳)
![関西のみゆママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
関西のみゆママ
私なら…さらに別の病院を探します。近くで診察時間の長い病院です。
A病院ひかれますが、大きな病院だと大勢の患者が居ることで、他の病気をもらいやすかったりのリスクもありますし、体調不良で待ち時間長いのは大変です。また、B病院も病院まで40分はかかりすぎかと。
他には病院ない地域なのでしょうか?
コメント