
生後2ヶ月の寝かしつけについて、方法を確立した方が良いでしょうか?後からすんなり寝ることはありますか?現在は抱っこやおっぱいで寝かせているが、寝床に置いて寝かす方法を試しても泣いてしまう。昼寝と区別はついているが、後々苦労するか心配です。
生後2ヶ月の寝かしつけについて。今から方法確立していったほうが良いのでしょうか?後からすんなり寝るの上手になることありますかね?😥
2ヶ月になる頃から、ただベッドに置いてもぐずるようになり
現状パパが抱っこでゆらゆらか、私がおっぱいを少し吸わせたら寝ています。
これらをやりながら電気を暗くしていく感じです。
ただこれだとずっとはできないなと思い🥲
抱っこも重たくなるし、おっぱいも5分吸わせるくらいなら労力的には全然いいですが、これ無しで寝れないとなるとやめるときが可哀想です😭
寝床に置いた状態で寝かすと良いといいますが、トントンとかしても寝ません😭
ベッドに寝かせて、
・そのまま特に何もせず電気消して自分たちも寝る
・静かにしてトントンする
・優しく話しかけながらトントンする
・赤ちゃんが泣き止む音楽かけながら上記をやってみる
とか数パターン試しましたが、機嫌のいい状態で始めてもそのうち泣き出します😥
ただ、抱っこやおっぱいで寝かした後は、結構長く寝るので昼寝との区別はついているみたいです。
これって後々苦労しますかね?😣
- はじめてのママリ🔰(妊娠32週目, 2歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
大丈夫だと思いますよ🤣
上の子は最初は抱っこでしか寝れな買ったけど次はミルク飲んだらそのまま寝れるようになって気づいたら何もなくても寝るようになってました!子供それぞれだとは思いますが、、、

はじめてのママリ
うちは授乳でずっと寝かしてましたが、5.6ヶ月当たりでさらにひ
-
はじめてのママリ
さらに酷くなり添い乳になりました🥲
抱っこは重いだけなのでしません🥲- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
酷くなっちゃったんですねー😭
耐えられるレベルのうちに改善した方がいいのかな、、- 11月26日

はじめてのママリ🔰
着るおくるみオススメです!
娘が全く夜中布団で寝ずずっと抱っこでしたがそれを買ってから布団で寝てくれるようになりました!
-
はじめてのママリ🔰
スワドルアップってやつですかね?
そういうアイテム取り入れるのもいいかもです…!- 11月26日

なこ
上の子も下の子も、お風呂後、薄暗い寝室で授乳→吐き戻し予防で少し抱っこ→布団に下ろす→ホワイトノイズかビニール袋がさがさ&トントンで寝かす感じです。
上の子は4ヶ月、下の子は1ヶ月から始めて、今のところ眠れています☺️
上の子の時は重くて限界だったので、始めたのですが、最初は泣く→抱っこ→降ろすの繰り返しで頑張りました😂
-
はじめてのママリ🔰
お風呂のすぐ後がいいんですかね?ルーティン的な感じですか😳
辛抱強く続けて2人とも成功したんですねー!- 11月29日
-
なこ
お風呂後の方がルーティーン作りやすくて、我が家はこんな流れですが、今は上の子の癇癪がひどいのと風邪ひいてるので、義母に任せていて、別行動が取れてるからなんですけどね😭💦
- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
うちは今大人に合わせて寝室行くのが12時とかで…お風呂は遅くない方がいいのかと思って8時頃入れてるんですよね😂
そしてお風呂〜就寝までの時間は大体ぐずってなだめての繰り返し😭笑
もっと早く寝かした方がいいかな、、- 11月29日
-
なこ
我が家は上の子も下の子も18〜19時で、上がったら、薄暗い部屋で授乳→寝かしつけの流れになっています!
あとは夕方から少し薄暗くしてます☺️
後々、離乳食進むと、離乳食→お風呂→授乳→寝かしつけとなると思うので、お風呂入ったら寝るって夜がわかるような習慣を作りたくて☺️- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、そういう流れをちゃんと作ってるんですね😳
ちなみに、寝室とリビングって同じ階ですか?
まだ2ヶ月なので、子供だけ2階に寝かして大人はまだ1階で過ごすとなるとベビーモニターとか必要なのかなと😣
夕方薄暗くするのはもうリビングを暗くしちゃう感じですかね😮- 11月29日
-
なこ
寝室とリビングは違う階です!
ベビーモニターありますよ☺️
夕方リビングの隣に子供の遊ぶ部屋があって、そこにベビーベットがありますが、そこやリビングの照明を減らしたり、暖色にして暗めにしたりしてます!- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
参考になります!!
早めに寝かしてベビーモニター導入して見守るのがいいですかね🥲夫婦の時間もできますしね…!
パパが19時頃帰るからパパと娘の時間は減るけど😂笑- 11月29日
-
なこ
パパ優先にするか、赤ちゃんのリズム優先にするかですね〜🤔
今後大きくなっても、大人に合わせて0時に寝かせるのはやはり遅いと思うので、お風呂がせっかく20時なら、そのままの流れで寝室で寝かせても、大きくなってくれば起きなくなると思うので、ベビーモニター導入は良いかと思います🥰- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり遅いですよねえ🥲
ちなみに夜間授乳はありますか?
うちは最近12時くらいに寝かしてから5〜6時台まで寝てくれることが多く、ちょうど親の睡眠をあまりぶった切らない感じになってるのでもったいないなあとか考えてしまい…。💦- 11月29日
-
なこ
うちはまだまだあります〜!
お風呂後の18〜19時台→21〜22時台→0〜1時台→3〜4時台って感じです😂
そんなに寝てくれるならありがたいですね☺️
家事しなきゃでとか、寝室に行くタイミングはそれぞれご家庭の事情があるかと思うので💦- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
1ヶ月ですもんね、授乳もしながらリズム作りちゃんとされていてすごいです😭😳
今は私が育休だからどうにでもなってる気がするけど、後々のために生活リズム皆どうしてるのか知りたかったのでとても参考になります😭💗- 11月29日
-
なこ
うちは義父母が上の子を見てくれてるので、リズムが作れてるんだと思います💦
上の子の癇癪がやばいので…とても2人育児したらノイローゼになりそうで😭😭
上の子(3歳児)は今では遅くなって21時就寝ですが、小学校に上がったら、朝7:30には登校らしく、登園は9時前なので、8:30ごろまでダラダラしているのですが、100%苦労するので、リズム付けていかないとなぁと思ってます🥲- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥲
2人育てるなんて想像もできないのに癇癪まで対応してたらそりゃノイローゼにもなりそう、、😢
学校に上がったらリズムできてないとやばいですよね!💦- 11月29日
-
なこ
本当2人目の子育てで今のところ泣き止まないと困りますが、大変って思ったことは無いのですが、上の子の癇癪がヤバすぎるので、それどころではないって感じです😭😭
ある程度小さいうちは子ども生活リズムは親がコントロールしていかなきゃなので💦- 11月29日
-
はじめてのママリ🔰
その後、なんか10時前後に寝てくれるようになり(寝室に連れてくのはもうちょい後ですが)
夜間授乳の時間がずれて夜中・早朝の2回起きなきゃになってしまいました😂😂笑
まあ子供の生活リズム考えたらそっちの方が正しいし、めちゃくちゃ苦労とかせず早寝になってくれたのはありがたいですよね😂- 12月7日
はじめてのママリ🔰
そういうパターンもあるんですね!
だったら無理してトライせず寝やすいルーティンで寝かしてあげてもいいのかな🥲
退会ユーザー
そんなこといいつつ、下の子の時は上の子の抱っこでしか寝れない時期がしんどすぎたので 泣いても放置してました😂先日3ヶ月になったばかりですが 昼も夜も置いとけば1人で寝ていきます!笑 子供によっていろんなパターンがあるので難しいですよね!ギャン泣きに耐えられそうであれば泣いててもほっておくのもアリかなとは思います!
はじめてのママリ🔰
抱っこ絶対しんどくなりますよね!
やっぱ放っとくのも手なのかー🤣こっちが耐えられそうになくて😂笑
1人目に比べて2人目の子はねんね上手になるっていいますもんね。。
退会ユーザー
2ヶ月からの放置って結構メンタルやられそうですよね😭
うちは新生児のころから、もう抱っこマンにならせない!!と確固たる決意があったので泣き声も耐えてました🤔笑 旦那さんの協力があるとめちゃくちゃやりやすいと思います!