
2歳児の行動に悩んでいます。お店での大声やイタズラに周囲からの対応に困り、展示品に触れたい気持ちとの葛藤があります。
まだまだ言葉では理解が難しい2歳児。
お店に行けば、自由に走り回ってしまうし、気にくわないことがあれば大きな声も出てしまうことも多々。
買い物もあるのに、それを追いかける日々。
他の人に迷惑をかけないようにと、いつも気を張っている。
それなのに、直接うるさいと言われたこともある。
お店の人に、イタヅラするのは買ってからにしてねと嫌味を言われる。
展示品のソファに座ろうとしていれば、わざわざ戻ってきた店員にしかめっ面で睨まれる。
どうしたらいいのかわかりません。
あの大声に毎日耐えて、一番近くで耳にしてるのは自分だし、大人だって素敵な展示品があれば手に取ったり、座ってみたくもなるのに。
- さゆ(7歳)
コメント

はじめてのママリ
どうもしなくていいとゆうか
上っ面で謝罪するだけでいいかと❣️
私は娘が歩き出した時は料理が出てくるまで、外でウロウロ、旦那と交代で食べて片方が外でウロウロ
スーパーでも、娘の行きたい方向に付き合いながら、一緒にウロウロして泥棒のように買い物してました😂
私は2歳の子に対して迷惑だと感じる大人達に問題があると思います

はじめてのママリ🔰
文面見て、もしかして少し発達障害があるのかな?と察しましたが、あなたの子は発達障害じゃないですか?ってコメントはし辛いです。広い視野で物事見てほしいと書かれてますが、発達障害とは違うかもしれないのに、余計悩ませてしまったら申し訳ないので…。
子の通う保育園に、少し発達障害あるかな?と感じる子がいますが(癇癪が強い、集団行動が苦手、他害など…)
ほとんど喋る機会ないけどその子のママさんが頑張ってるのは見てて分かります。お手伝い出来ることはないけど、そのママさんが追い詰められないよう接します。
さゆさんの頑張りを見ていてくれる方は絶対いるはずです。
ほんとうに躾がなってないタイプの親子は、走り回る我が子を追いかけないと思います。
難しい時もあるかもしれないけど、嫌味な人達の事は無視でいいですよ。助けてくれる訳じゃないし。
どなたかにお子さんを預けてリフレッシュする機会は得られませんか。
-
さゆ
優しいお言葉ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰さんのような理解のある方が増えるといいなぁと思います。- 11月25日

🧸𖤣𖥧
うーーん、ごめんなさい、親がそう思っているから
(一番近くで耳にしてるのは自分だし
大人だって素敵な〜、座ってみたくもなるのに、という風に)
結果、許してしまってるからじゃないですか?🤔
うちは、ですけど結構厳しく躾てて
外では人様や店員さん、お店に迷惑かけないように教えてて
厳しく注意したり怒ったりしてます。
お店の物は買ってから触るようにさせてます。
なので店員さんが買ってからにしてねというのも分かりますよ。商品ですもん。
万が一壊れたら?汚してしまったら?売り物にならないですよね。
大人が触るのも、子どもが触るのとでは違うから言われるんです💦
まずそこを親が理解しないといけないと思います。。
我が子の奇声や大きな声、、親でもうるさいって思う時ありますよね?
それが他人だったらもっとだと思うんです。
うちも下の子が奇声が上げたりしてしまう時があるので、言い聞かせてます。
それでもまだ理解して、やめるのは難しい年頃なので、やめなかったら帰ってます。
そうやって親が対策や工夫をしている姿を見ていれば、うるさいなぁとか嫌だなぁとか思ってても、責める人はいないですよ。
大変ね、とか大丈夫ですよ、とか優しい言葉かけてもらえることが多いです。
なので、まずは親が対策・工夫するのが大事だと思います。大変ですがね。
-
さゆ
それを、発達障害があるこにも言えますか?
- 11月25日
-
さゆ
ごめんなさい、もう少し広い視野で物事を見るようになっていただきたいと思いました。
🧸𖥧𓇣 ܾ ܾ ܾ さんのお子さんのように、すべての子が定型発達で、躾という言葉だけで問題行動が無くなるなら苦労はしません。
世の中には発達障害がある子がいます。それは、他人が見てすぐにわかるようなレベルの子から、グレーゾーンと言われるくらいのレベルの子までいます。残念ながら発達障害や遅延の子は(特にグレーゾーンは)、他人がぱっと見てわかるものでもないことが多いです。
そんな中で、親は療育に通わせたり、努力をしながら、子育てをしています。定型発達の自分には理解ができない部分まで勉強をして、試行錯誤をして、その子の特性にあった対応をしながら頑張っています。
例えば、欲しい物があったとき、その場から離れると、とんでもなく大きい声で騒ぎます。だからといって、商品を壊していい、汚していいなんて思っている親はいないと思います。どうしたら、商品を壊すことなく、かつ大きな声で迷惑をかけずに済むか。それを考えるんです。
きっとうちの子も泣くよと思うと思います。でも、声の大きさや、泣く時間が違うと思います。
もちろん、発達障害を抱えている方でも、違う反応をする子はいるかと思いますが。
申し訳ないですが、私は二人目の我が子の泣き声を聞いてからは、他の子の泣き声をうるさく思ったことは一度もありません。他の子の泣き声を聞ける余裕もないのかもしれません。言い聞かせてどうなるものでもないので。
商品を壊していい、汚していい、人様やお店にに迷惑をかけてもいいなんて考える親はいないと思います。
どれだけ工夫や対策をしても、責めるひとはいます。上の子のときは、そういう優しいお言葉ありました。でも、やはり世の中は発達障害に対しての理解が浅いと感じます。
私も最初の文で発達のことは書きませんでした。すみません。
でも外を歩いていて、騒がしい子を見かけたとき、それの全てを躾のせいだと思ってもらいたくないと思いました。上にも書いたように、発達障害や遅延の子は、他人がぱっと見てわかるものでもないことが多いです。理解を得られず、否定だけされ、苦労をしている親もいることを忘れないでいただきたいです。- 11月25日
-
🧸𖤣𖥧
うちの下の子も発達障害、遅延ですよ
でもだからってして良いとはならないし
そのせいにするつもりもないです。
私もたくさん悩んで、どうするのがこの子にとって良いのか、
それのせいで、よそ様に迷惑かけて良いワケじゃないから、たくさん対策・工夫してるのです。。- 11月25日
-
さゆ
上にも書きました。迷惑をかけてもいいなんて考えていません。まずそこから誤解されているようです。
どんなに工夫をしても、年単位で療育に通っても困っているのです。
また、発達障害や遅延は、他人と比べるものでもありません。一言で言えるような簡単な話ではないですし、数字で測れるものでもないからです。検査をすれば数字は出るでしょうが、中身を見れば人それぞれですから。その点もご理解いただきたいものです。- 11月25日

みるく
2歳はとっても大変な時期ですよね。毎日の育児お疲れ様です。特に買い物疲れる〜って気持ち痛いほどわかります。
ただ店員さんの声かけは商品を汚したり、壊したり、怪我させないようにするために声をかけているので仕事として、間違ったことだと思いませんでした。
イタヅラするのは買ってからにしてね→嫌味じゃなくて、普通の注意だと思います。
上の回答見ました。
発達障害をお持ちなんでしょうか?
仮に発達障害だとしても、その子が障害かどうかはわからないし、この子には注意しない他の子には注意するという区別も良くないかと思います。
色々と悩まれている感じがしたので、お近くの支援センターや役所で日頃の悩みや辛いことを相談されてはどうでしょうか?お話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になるかもしれません。
-
さゆ
店員さんの声掛けですが、もう少し他の言葉があると思いました。
また、おっしゃるとおり、その子が発達障害かどうかはわからないんです。だからこそ、定型発達の子基準で話をされると困ってしまうのです。そして、定型発達ならしなくてもいい療育などに、時間もお金も費やして(お金のことなんて本当は言いたくないですが)、努力をしているのに、躾という言葉だけで片付けられてしまう。それが虚しいし、辛いのです。
だからこそ、多くの人に理解をしていただきたいと思いました。
また、相談のこともお気遣いありがとうございます。それも、既に手を尽くしています。何件もの病院や、療育に行っていて、今出来ることは先生とも相談をしながら、全てやっているのが現状です。- 11月25日
さゆ
優しいお言葉に救われます。ありがとうございます!