
産後のメンタルで旦那との関係に悩んでいます。子育てで親の意見に頼りがちで、旦那との考え方の違いで不安になります。旦那からは批判されてしまい、自分の行動に自信が持てません。
産後のメンタルと旦那について
旦那と私の両親は九州に住んでおり、私たちは東京で住んでいて結婚をし子供を授かりました。
子供が生まれてから、わからないことが多く不安もあり旦那よりも自分の親を頼ってしまいます。
旦那は「誰かに頼ろうとしないで自分たちで考えてやろう」って言うのですが、親になって子供を1番に考えた時にどの判断が正しいのかなぁと思った時やはり自分の親に相談をしてその通り動いた方がいいのかなぁと思いそうしてしまいます。そうすると旦那は「親の言うことばっかり聞いてる」「親が出しゃばるなよ」「そんなんだからお前は成長しない」と言われました。
何か間違って居ますか、
- はじめてのママリ🔰
コメント

もふもふ
旦那さんは自分を頼って欲しい!!2人で悩みながらも協力して子育てをしたい!!と思っているんじゃないのかなと思いました。確かに親は子育て経験者なのでなんでも知ってるといえばそうかもしれませんが、旦那さんが言っていることも少なからず分かります💦💦

はじめてのママリ🔰
旦那は本当あてにならないです☺️
子育てをしたことない旦那に頼ったり相談するより、子育て経験のある親に頼って相談した方がよっぽど安心しますし、信頼できます😇
頼ろうとしないで自分たちでやろう←ママが一番精神的にやられる言葉なんじゃないかと私は思います。
-
はじめてのママリ🔰
精神的に1番キツくなってしまい、ここで吐き出しました…
この考えが正しいのか間違ってるのか、こんな気持ちになるのは産後のメンタルのせいなのか、とにかくわからなくて。産後の心の問題があること旦那に伝わらず、、、もう毎日泣いて居ます- 11月24日

退会ユーザー
旦那さんがどんな方(育児が積極的なのか消極的なのか)かがわからないので間違ってるかどうかは言えませんが、積極的に動いてくれているのであれば旦那さんがそう思うのは無理ないかなぁと思います。
自分を育ててくれたご両親なのだから信頼はできると思いますが、旦那さんからしたら、何で話し合いが出来ないんだろう?と思ってるんじゃないかな〜と。
私は逆の立場で義両親同居なのでなんでもかんでも私の意見は聞かず旦那と義両親で勝手に物事が進んでいくのにイライラしていました。私と旦那の子供なのに。って。
なのでご両親に相談するのは良いと思いますが、まずは旦那さんとよく話し合ってから、どうしても意見がまとまらない時にアドバイスとしてご両親から意見を貰う。くらいがいいんじゃないかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…育児はとても積極的です。
私がこうしたいんだけどどう思う?ってことに対して、旦那は真逆の考えで、且つ私のキャパ以上のことを求めてきてこうした方がいいっと言ってきます。
そうした方がいいのはわかっていますし、でも私の考えも優先してほしくて、それで失敗すると、「だから言っただろ」って言われます、、- 11月24日
-
退会ユーザー
そうだったのですね...そうなると旦那さんに相談しようともあまり思わないですね...
それであればママリさんは間違っていないと思います。
旦那さんめちゃくちゃ理論派な方なんですね...
女性からしたらその理論はわかった上で出来ないから相談してるんだけど、って感じですもんね。
自分に似た感覚の方に相談して一つずつ解決していくのが最適解ですかね...- 11月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、理論派です…
ありがとうございます。少し聞いていただけただけでもスッキリしました…- 11月24日

ママリ
人の旦那様に大変失礼なのですが、なんだこいつっていう感想につきます、、
「そんなんだからお前は成長しない」って子育ての大先輩である親から知識を得て成長しようとしているのになんなんだって感じです🙄
わたしも病気、保育園の相談、なんでもかんでも何かあればまず自分の親に相談しています。人にもよるとは思いますが旦那は本当にあてにならない。笑
はじめてのママリ🔰
そうなんです、旦那の言ってることわかるんです。客観的にみて私と子供のことを1番に考えてこうした方がいいって言われ、わかっているしそうしたいけど、私のキャパの問題でそれを1人で出来ないこともあって。。それを親に相談すると、そこまで考えて全部やる必要ないって言われて、その通りにするとまた親に聞いた、とか。それを繰り返しているうちに旦那に相談することが苦痛になってきました…
もふもふ
え?旦那さんは言うだけで協力はしてくれないんですか?
はじめてのママリ🔰
今里帰りで、私と赤ちゃんだけ実家に戻って居ます