※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
ココロ・悩み

中1の娘が虐待疑いで学校から通告され、保護されました。学校との連絡を繰り返してきたが、児相に通告されたことに不信感を抱いています。支援の先生との連携が必要だが、疑問点が多く納得できない状況です。

長文になりますが、聞いてください。
中1の娘が、虐待疑いで学校から通告されて1ヶ月半ほど保護されていました。

経緯は、
娘が携帯依存症になってしまい昼夜逆転生活で不登校、こちらも心を鬼にして携帯を離そうとすると夜中まで2時間も泣いて暴れて、の生活でした。
学校に行けなかったので学校からも連絡が来るたびに相談して、入学してから半年間、最初は行けていた学校も、こんなふうになってしまい、何度も学校とも話し合ってきました。
最初から携帯は持たせたくなかったのですが、今の時代、友達との連絡や部活の連絡なども携帯で、携帯を扱うルールとして22時までに返却する、規則正しい生活をして学校には行くという約束をもう一度、本人とも話しました。が、全く約束は守られず‥ 。約束が守れなかった時は一時的に携帯を離す事を本人も理解した上での約束だったので、その日も学校には行かず、日中、携帯。こちらも心を鬼にして、夜に旦那が携帯を取り上げました。
翌日、学校で娘が、支援クラスの先生に、「親に殺される」「お父さんに引っ張られた(携帯取り上げる際に娘が暴れた為)」と話したそうで、校長から職場へ連絡が入り「娘さんが親に殺されると言っている為、児相へ通告しました」と言われ、そのまま児相へ連れて行かれました。

無事に帰宅しましたが、
児相からも、今回のケースは学校が責任を負いたくないのもあって過敏すぎた結果だと思う。半年間、お母さんも学校と相談してきた事だし、まずはお母さんに一度、連絡を入れて話をするべきだったと思う。児相は通告が来てしまった限り、動かないといけないから‥と言われました。

1ヶ月半の間、生きた心地がせず、心身共に疲弊し、あれだけ学校に足を運んで相談してきたのに、娘の一言でこんな事になってしまうんだと学校の対応への不信感も抱いてしまい
、仕事にも行けなくなり本当に辛かったです。

娘が帰宅して色々話をしていくうちに、
「親に殺される」なんて一言も言ってない!○○先生(支援の)が話を盛ってる!なんなら、家に帰りたいと言ったのに、連れて行かれた
と話しました。

この支援の先生とは、今後、連携し合って娘についての支援をしていかなければなりません。この先生とは私は今まで全く面識はありません。

しかし、納得できない部分が多すぎます。
○なぜ「親に殺される」という話になったのか?
○なぜ、あれだけ学校と面談を繰り返してきて経緯も分かっていたのに、すぐに児相に通告なのか?
○携帯依存症で困っており、旦那が携帯を取り上げる際に娘が暴れた為に腕を引っ張った事は事実ですが、そんな虐待のような事は決して、していません。なぜ、一度、連絡をしてくれなかったのか。

その先生と今後、関わっていかなければならないのですが、このような思いを話して納得した上で、と思っているのですが、こんなこと言ったら非常識でしょうか?

学校側は、どの先生が通告したのか私が知っているということは知りません。

話が支離滅裂で申し訳ありません。
学校の対応に不信感しか感じられないです。

コメント

deleted user

娘さんと支援の先生の言ってることが食い違っているので、先生と娘さんでまず事実確認をする必要があると思います。

対応が遅れたせいで罪のない子供が亡くなるニュースも多いご時世なので、通報した先生にも何かしら言い分はあると思います。
どういう経緯で通報せざるを得ないという判断に至ったのか、まずは話を聞いてみてはどうでしょう。

非常識ではなく、むしろ納得いくまで話し合わないといけないところだと思います💦

  • mama

    mama


    コメントありがとうございます!
    そうですよね、まずは事実確認から始めたいと思います。

    そのようなニュースも多いので、学校側の気持ちも理解できます。が、通告するべき児童を見極めて欲しかったという思いです😔
    児相に通告されるくらいなら、医療機関(児童精神科など)に相談に行けば良かったです‥

    非常識ではないと言って頂けて安心しました。

    • 11月23日
あかり

児相も責任を負いたくないような言い方ですね。むしろ、学校に責任を負わせるような言い方です。

みていて児相ひどいなぁと思いました💦信頼関係を壊す言い方するんですね、、、

教員は虐待をみつけたら、児相に通告しないといけない義務があるので、確認の連絡はしない人もいます。ケースによりますが、虐待の確認をすることで学校に来なくなったりしたら子どもの安全が守られない場合もあるので。

ちなみに、学校に不信感があることを伝えても、その先生は処分されることはないでしょう。義務を果たしただけですから。

色々なことがありますが、教員も人間なので。
娘さんの今後のためにも、上手くやっていって欲しいです。

今回の連絡確認の件は黙っておいて、離れたことが辛かったことを伝える。そして、一緒に今後のことを考えて欲しいことを伝えるほうが賢いと私は思います。

私ならそうしますね、、、
過去を蒸し返しても変わらないわけだから。これからの関係性を重視します。協力していったほうが子どものためになりますしね😊

  • mama

    mama


    コメントありがとうございます。

    私も頭の中では、あかりさんの仰る事を思っています。今後の娘のためにも、トラブルにならないようにするのが賢明だと‥

    過去の事を言っても変わらないし、前に進まない事もわかっているのですが、どうしてもモヤモヤが取りきれずに、納得できずに、あの日のことがトラウマになり学校の敷地に踏み入れる事もしんどいです。

    関わりたくなくて、逆に娘が不登校のままでも良いとすら思えてしまうようになりました。
    それではいけないと思い、少しでも自分を納得させたくて、このように思ってしまいました。
    親として娘の事を思うなら、私の思いくらい抑えないといけませんね。

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

大変でしたね。

娘さんが言ってないと言ってても、真相はわからないので何とも言えないですが、ただ、今までの流れを知ってて、すぐに通報されたら、今までの相談は何だったの?となりますね、確かに不信感が出てきます💦

携帯依存は解消されましたか?
娘さんのその後の様子はどうですか?
反抗期とはいえ、かなりひどい状態でしたね。
不登校になるまでの携帯依存の原因、そこがわからないのですが、携帯で何をしてるんでしょうか?

うちも最近まで2ヶ月顔をまともに合わせない生活が続きました。
受験を控えた3年の娘です。
あえて無視。本当に辛かったです。

難しい時期ですね。

  • mama

    mama


    コメントありがとうございます!
    気持ちを分かって頂けて嬉しいです😢

    その後は、やはり携帯は手放せません。児相でもまた改めて携帯の扱い方の取り決めを書面にして、本人が決めた約束ですが守る事はできていません。(22時に返却、学校行かなかったら1週間、親管理など)
    児相から帰宅してまだ日が浅いので少し様子見して、数回はまた児相との面談もあるのでその時にでも相談してみようかなと思っています。
    ただ、前よりは学校に行く回数が増えてきました。
    うちの場合、発達障害も絡んでいるため、余計に欲求に走り、自制が効きづらいようです。
    勉強は全くついていけておらず、皆と一緒に授業を受けているので、それも本人の無意識のところで相当なストレスになっていて、それが全て携帯で発散しているのではと言われています。本人が通常学級から外れたくないと強い意志があり‥

    ナビさんも娘さんと大変だったのですね。
    いつまで続くのか、本当に長いトンネルに居るようで辛いです。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    約束を破ったら携帯を取り上げてもあまり解決してない気がします🤔
    そこはあえて、放っておくというのはダメですか?
    変なサイトとかSNSとか見ちゃうタイプですかね?

    それよりも勉強についていけてないのが気になりますね。
    週2でも良いので、塾に行く提案をしてみたらいかがでしょうか😊
    数学は基礎が大切なので、この後もっとボロボロになると思います。
    少しずつでも良いのでついていければ、自信もつくと思います✨

    うちも反抗期、めちゃくちゃストレスでした。ママリでも相談しました、母親なのに自信も無くして、必要じゃない、居なくなってしまいたい、帰りたくない、とコメントしてましたね😅
    うちの場合、携帯を取り上げた事はほぼないです。それこそ1年生の頃、
    部屋を片付けない事が酷くて喧嘩になり、一度取り上げましたが特に影響も無かったのでそれ以来取り上げた事ないです。
    全然依存してないし、むしろ反抗期の間もスマホの電源自体落ちてる事も度々ありました😂
    娘を信用していたので、変な気起こしてやらかすような子ではなかったので、そこが大きかったと思います。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あと、うちの子もグレーかなと思います。
    部屋がめちゃくちゃ汚いんですよ😭
    中高生男子の部屋より酷いです。
    発狂しそうになります。他人には見せられません。
    あとは少しでも何かトラブルがあるとパニックになって、ドタバタすごいです....
    何度児童精神科に相談しようとしたか...

    • 11月24日
  • mama

    mama


    お返事ありがとうございます。
    携帯は肌身離さずで、ロックもかかっているので、どんなことを見ているのか調べているのか?も分かりません‥
    本人は、LINE、TikTok、YouTubeと言っていますが⤵️
    確かに取り上げても根本的な解決にはならないんだろうなぁと思います。
    塾も通わせてみましたが、全くついていけず、行きたくないと言って辞めました。これまで塾辞めては次の塾へ、計3か所行かせてみましたが‥😢
    テストも5教科で100点もいかないくらいの学力なので、もう塾代も厳しいし、何より本人に行く気がサラサラなくて。
    うちも部屋が汚いの同じです‥
    見かねて私が掃除して整頓しても翌日にはゴミ屋敷状態。足の踏み場もなく、お菓子やジュースの飲みかけ、使った生理パットなど‥平気なようです。
    私も、何度、児童精神科に連れて行こうかと思ったか😢
    夜中に長時間、大声でパニック起こした時は、警察の番号を押す寸前までしたり、苦しかったです。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も娘の携帯は見た事ないですね😭
    見ようとも思いませんが...
    何か楽しい事とか、楽しみにしてる事とかもないですかね?
    うちは部活をずっとしてたので、終わった途端の反抗期が酷かったです。
    勉強の方もちょっと心配ですよね。
    高校進学する事は考えてるんですかね?
    このまま3年を迎えて、不登校気味で成績も悪いとなると、行ける高校も無くなるんだよって、第三者から娘さんに伝えて貰った方が良い気がします。

    あーもう娘の部屋も同じです🤣
    生理ナプキンはさすがにないですが、ハゲてるんじゃないの?っていうくらいの抜けた大量の髪の毛、学校のプリントも散らばり、コップはもちろんお弁当箱も放置、ヤバいです。
    最近はまだ余裕が出てきたので少しずつ改善されてるようなので、グッと堪えてあえて何も言いません😅
    職場のお客様に、児童精神科の勉強をされた方がいるのですが、娘の相談をした事があって。
    お母さんにとってはあり得ない部屋だとしても、娘さん本人がそれで落ち着く、自分の居場所、安心出来る部屋だったら、あまりガミガミ言うとストレスになるからね、もう少しおおらかな気持ちで見守ると良いよ、と言われて、それ以来あまり言うのはやめました😅

    • 11月25日
  • mama

    mama


    楽しい事は携帯のみです😢
    部活も半分以上休んでいるし、児相に保護されてから帰宅した今もずっと行っていません‥

    高校進学も今のままでは行ける所はないと散々、第三者からも言われていますが、特性があるのか先のことは予測付けれず考えられないようです。
    高校進学したとしても、発達支援などのサポートありの通信高校が妥当だろうと言われています。
    ガミガミ言ってはいけないと、たくさんのことに目をつむっていますが、本人のやりたいように、エスカレートするばかりで⤵️
    きっと高校になっても悩みは続くんだろうなと今から憂鬱です⤵️

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    何もかもうまくいかなくて、携帯に逃げてる感じですね😢
    そうなんですね。なかなか難しいですね。学校にはお友達はいるんですか?
    部活も今更行けないんでしょうね...

    下のお子さん達に対してはどうなんでしょう?🤔
    優しく接しておられますか??
    うちも下の子が4歳なんで結構歳が離れてますが、
    反抗期の時期は、妹にも何も言わない、関わらない、でした😥

    • 11月25日
  • mama

    mama


    学校に友達は居るみたいですが、あまり自分から寄っていったりは少なく、1人でいる時間も多いみたいです。
    下の子達に対しては、気分が良い時は優しくしてくれますが、対等に喧嘩になることが多いです。
    相変わらず、携帯の決まりを守ることはできず学校も行かず‥今後の将来に対しても不安しかないです😢

    • 11月28日
はじめてのママリ

うちの娘も中1です。うちは親の携帯で子の携帯の利用制限できるようにしているので使いたくても使えない状態です😊
確かに今の時代の連絡ツールは携帯ですが、中には様々な理由で持っていない子も居るので、利用制限をかける又は解約するのが1番かと。

支援クラスということは娘さんんは通常学級ではないということですかね🤔?

今回のことは先生も児相も適切な対応だったと思います。いくら親御さんが学校に相談してても娘さんが言ってしまえば聞いてしまった学校は『そうなんだ』では済まされないので💦

  • mama

    mama


    コメントありがとうございます。
    そうなんですよね、皆が皆、携帯持ってませんよね。

    今は通常学級にいます。今後、2週間に1度、1時間、通級へ行って、コミニュケーション能力を高めたり、感情のコントロールを図るような指導を受けていきます。

    • 11月28日
おブス😁

辛かったですね!
まずは、色々納得出来ない部分もあるとは思いますが、まずは冷静に事実確認をしないといけないと思います。
どういう話や状況から、娘さんが「親に殺される」と言う事になったのか、学校側とたくさん面談してきたにも関わらず、学校側は状況を知っているにも関わらず、何故娘さんが言った一言ですぐ児相に連絡となったのか、それは誰の判断なのか、、ですかね🤔
これからも付き合わなきゃ行けない先生なら、今のうちにきちんと話して、納得していかないと、また児相に連絡されちゃう事もあると思います💦

  • mama

    mama


    コメントありがとうございます!
    そうですね、娘が言ってる事と学校側が言ってる事に食い違いがあると冷静に事実確認してみたいと思います。
    そうなんです。信頼して話してきたのに、また変に通告されるんじゃないかと思うと、もう何にも言えなくなってしまいます。きちんと納得できるよう話をしてみます😢

    • 11月29日
2mama

結果的にはケータイ依存から離れて良かったのでは?
あと、ケータイは、フィルターがかけられます。
お金を自分で払えない=権限は自分にはない。親にある。アプリ1つ入れるのもすべて親の許可が要る。
ネット検索は、タブレットでもリビングに置いて、親の前で使う。
守れないなら取り上げるのは、夜だけではなく日中もです。
それか、時間で使えないようにする。

  • mama

    mama


    コメントありがとうございます。
    まだまだ携帯から離れきれません。学校にも携帯を持ち込んだり、取られないように家に隠してから登校します。
    フィルターかけたくても時間設定したくても、携帯自体を持って行かないとできないと携帯ショップで言われて、携帯を手放す事ができないし、携帯のロックもかけられているため教えてくれません。ネットもリビングで、とお願いしてきましたが、全く聞いてくれません。なので、前回、見兼ねて、暴れる中、旦那が携帯を取り上げた時に、腕を引っ張られたと学校で訴えた為に児相行きとなりました。
    児相へ行ったことに逆に味をしめ、事あるごとに児相を出し、親の私たちも子供に気を遣うようになってしまいました。

    • 12月2日
  • 2mama

    2mama

    紛失しました。と契約者はご両親のどちらかなので、届け出ては??
    もちろん家庭内のWiFiも切らないとですが😔
    それか料金を払わない。
    ファミリープランで一括なら、むすめさん以外は揃うなら、ファミリーを娘さん以外で抜けれないですかね~🤔
    児相の居心地が良かったなら、どうぞ行って下さい。
    お母さんもお父さんも何も悪い事はしてないので、通報でもなんでもしたら良い。
    嘘は、いずれバレます。
    と突き放してみては??

    • 12月2日
  • mama

    mama


    お返事ありがとうございます。
    なるほど、紛失届の手がありましたね!最終、その手で行ってみます。
    通報されても良い、間違ったことはしていないと言い切れるから、それがあなたの決めた事ならそれでいいと娘に伝えました。次、児相に行ったらもっと期間が延びそうですが、もう仕方ないのかなとも思えてきました。

    • 12月5日
あき

娘さんを連れて行かれて不安だった気持ちはとてもよくわかります。不安でしたよね。

でも、
面談を繰り返して、経緯もわかっているからこそ、児相に通告したのではないですか?
今までの経緯で、学校側も対応に苦慮していての結果だと思います💦


正直、娘さんのスマホの件はもう口約束でどうにかなる問題じゃないし、
強制的に取り上げたり解約したり、物理的に使えなくするしか方法ないと思いますよ。
娘さんにとっては、「児相に連れて行かれた」というのは少なからず良い経験だったと思います。
口で脅すだけじゃわからないので…

  • mama

    mama


    コメントありがとうございます。
    気持ちを理解して頂けて嬉しいです。
    おっしゃる通り、確かに学校側も対応に苦慮していたのかなとも思います‥。
    「児相に連れて行かれた」と自身の改善点と向き合ってくれれば良かったのですが、児相に行ったことにより、親の対応が悪かったからとか親側の問題という解釈をしてしまっています。
    児相から帰ってきてからは、何かと、“子供を児相に保護されるような親のくせに“と言うので、やりきれません‥

    • 12月5日
あーのすけ

中1の娘さんのことで、本当に大変な思いをされたんですね。
今もまだまだ大変かと思いますが、思わずコメントしちゃいます。

まず、娘さんのことを見放さず、なんとかしようと思っているトピ主様がスゴイと思います。
娘さんの将来を考えていることがスゴく伝わってきました。
今まで、学校にも相談してなんとか娘さんが学校に通えるように、携帯依存が和らぐように奮闘してきたんですよね。
なのに、急に児相に通告されてしまい、学校への不信感がでてきてしまった…。
辛かったですね。
でも、学校に相談していたことは間違ってないですし、今学校への不信感が出てきたことも間違ってないと思いますよ。

私は養護教諭(保健室の先生)をしてますので、いろいろなお子さんを見てきました。
今回、学校が児相へ通告したのも何か学校側として通告するに値する判断があったのだと思います。
私の住んでる市では通告されたからといって必ず保護に繋がるとは限りません。
緊急案件の際は保護に繋がります。
なので、保護に繋がったということは、よっぽどだったのかなー?なんて思ってしまいました。
(通告=保護の地域だったら、すみません💦)
それだけ、大変な状況の中、トピ主様は娘さんのことを考えてたのですから、本当に心労お察しします。

携帯依存、学校に行きたがらない、発達障害も絡んでる…これらは家族だけで解決するのは難しいと思います。
児相や医療機関なども入って、たくさんの機関と相談しながら、ぜひ娘さんの将来に繋がればと思います😊

  • mama

    mama


    コメントありがとうございます。
    そんなふうに言って頂けて、本当に救われる思いです。
    私も何度、この子を手放そうかと、土下座でもしてずっと施設へお願いしようかと考えたこともあります。これ以上、一緒に居るとお互い傷つけ合ってしまうような気がして‥
    なんとかここまでやってきましたが、学校も児相も、実家の両親からも、結局は家庭環境という感じで、親側の気持ちに寄り添ってくれる事は少なかったです。その為、娘も、わたしたち親のことを見下すようになりました。「親のせいだ」と。

    養護教諭のお仕事をされているのですね。大変な教育現場の中、本当にお疲れ様です。
    おっしゃる通り、家庭内だけではもう限界があるのかなと思います。
    娘のために何がベストなのか考えても考えても答えが出ません。
    親元を離れて自立できる力を身につけるためにも中高一貫の寮付きなども考え、資料請求もしたのですが、金額が高くて手が出せませんでした。なにより本人には、さらさらその気もなく‥
    八方塞がりで毎日が憂鬱です。
    フリースクールなども、本人が拒否が強い為に見学も行けずに、ずっと長い長いトンネルにいるようです。

    • 12月5日
マフィン

これから下のお子さん達へのフォローもしなければならないでしょうし、お辛いですね。相談の内容を読んでいるだけでも、とても苦しくなりました。学校も児相も、もっと保護者にも優しい対応が出来たんじゃないかと思ってしまいます。
正直、お母さんの方こそ、信頼できる相談できる人を作って欲しいです。親のせいだけじゃないことってたくさんあります。

児童精神科への相談はまだされていないんでしょうか?発達障害があるというのは、誰の診断ですか?
支援クラスの先生からもお話があったかもしれませんが、もし近くに受け入れ出来る場所があるなら、放課後デイの利用も視野に入れた方が、将来の幅も広がるし、家にいる時間が減る分、家族の負担も減るかなと思いました。

  • mama

    mama


    コメントありがとうございます。
    気持ちを分かって頂けて嬉しいです😢
    私もどこか相談できる所見つけたいです。疲弊して参ってしまっています、、自分が産んだ子なのに親としての自信がなくなってしまいました。

    児童精神科には本人はまだ行けてないんです。本人の拒否が強くて⤵️
    児相での保護中に検査を受けて、発達障害➕軽度知的と診断されました。

    そうなんです、通級クラスへの移行や、放課後デイなども考えたのですが、本人が頑なに拒否です。学校からも、本人にその気がないと難しいと言われてしまい‥
    年齢が年齢だけに意思もはっきりしてしまっている分、対応策が難しいです😢
    親として、なんとかしてあげたいと思うのですが空回りです。

    • 12月8日
マフィン


子供のことで悩むのは辛いですよね。
ネットならママリも勿論ですが、ラインのオープンチャットや地域の不登校の保護者の会をされてる方のところなんかも良いですよ。良い情報を貰えたりもすると思います。

娘さんは、皆んなと同じに出来ないことに不安や苦痛を感じるタイプですかね💦良い意味では協調性があるというか、、不登校もそこから始まってないですか?
みんなは出来てることが自分はうまく出来なかった、もしくはしたくない、怖い、というような状況があったとか😢
携帯も、友達の誰かがやっていたことを同じようにやりたくて、やったら出来た!嬉しい!が多かった、なんかが依存的になる原因かもしれませんね💦

デイに行かせたいと思ってらっしゃるから、受給者証の取得申請なんかは、早めに調べてされておいた方が良いかと思います🙋‍♀️