※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴーママ
家事・料理

家族の食生活や、自分と家族が将来病気になりにくい健康体にしたいと思…

家族の食生活や、自分と家族が将来病気になりにくい健康体にしたいと思い食についての勉強をし資格取っちゃいたいなと思っています。

通信講座とかは費用が高いので独学で参考書とか買ってやりたいのですが、、

オススメの勉強法や参考書また、
実際に資格持ってる!この資格オススメなどあったら教えてください😭🙏

コメント

コーヒーカプセル

管理栄養士ですが、家庭料理検定を学生のときに受けました。家族のためや食材についてひと通り勉強できるので、おすすめです。試験内容に実技もありますが独学でも充分できると思いますよ。
農林水産省や文部科学省後援の試験なので食に関する仕事の場合、履歴書にも書いて問題ないです。知名度低いので面接のときにどんな試験か聞かれちゃいますが😂

イチゴスペシャル

図書館とかで、
医師とかが出してる本、
結構為になります。
色々読んでいくと、
食べ過ぎは良くなく、
動物性食品より植物性のタンパク質の方が体には良くて、
腹6分くらいが良いですね!
スポーツ選手や肉体労働者は、また別の話になります。
我が家は子供たちには朝ごはんは和食、牛乳は買わないで豆乳に変えました!時々飲ませるくらいですが、、

独学で、色々な本を読むのも勉強になりますよ。

  • ぴーママ

    ぴーママ

    ありがとうございます!!ちなみに、、牛乳はなぜ避けているのでしょうか😂私はカフェラテが好きでボスの割りものようので毎日一杯はのんでいます!

    • 11月21日
  • イチゴスペシャル

    イチゴスペシャル

    100年前には現代のように、
    沢山ガンになる人なんていませんでした。乳製品は深刻でカゼインというタンパク質が含まれててアメリカ上院栄養問題特別委員会報告書では、
    日常摂取量の牛乳タンパク=カゼインで癌細胞が劇的に促進させることが科学的に証明されています。
    牛乳を毎日のように飲んでる国は骨粗鬆症や骨折を引きおこしやすいデータもあります。カルシウムを取る為に飲んでいるのに逆の結果となっているのが現実です。

    • 11月21日