![Leonids](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の娘のトイレトレーニングについて相談。夫は障害を受け入れられず、トレーニングに焦りを感じるが、母親は徐々に待つべきだと思っている。周囲の理解が欲しい。
4歳の娘は自閉スペクトラム症、知的障害疑い2歳1ヶ月の発達という診断が下りました。現在年少さんで来年から療育園に転園する予定です。
トイレトレーニングが全く進まずトイレには座れるけど(短い時間)一度もおしっこが出たことがありません。トレーニングパンツやパンツのみパッドなどやりましたが漏らすだけで毎年終わりました。
おしっこが出るとか出そうなどとは言わずおむつがビチョビチョになると事後報告があるくらいです。
今はパンツを履くのは拒否トイレに誘うくらいです。
旦那は障害を一生受け入れられないといい、障害のせいにして諦めるのは嫌だと、ちょっとずつでいいから成長させたいと言ってます。
その為の療育園なのに「トレーニングパンツを履かすなりもっと私にやって欲しい」と言ってきます。義理の両親にもこういう症状があるとしっかり障害のことを話してほしいのですが旦那がちゃんと受け入れてない状態で両親に説明できるのか不安でしょうがありません。
結局のところ親のしつけのせい(自分は仕事が忙しい為)=私のしつけのせいだと思ってると思います。義理実家もそう思ってると思います。
私は障害児を育てるのには母親だけで抱えるのではなく父親はもちろん療育園、実家の両親、義理の両親が一緒になって育てていきたいのですが、旦那はそこが理解できないみたいです。
私は母親がいくら頑張ったところで子供がトイレが出来てオムツ卒業できるわけでもないし、徐々に成長を待てば出来るようになるから焦ってトイレトレーニングするものでもないと思うのですが私は間違っているのでしょうか。
- Leonids
![♡YU-KI♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡YU-KI♡
我が家の末っ子も4歳知的ありの自閉症です。
旦那も完全には受け入れできてないので、子育て(トイトレや寝かしつけ等)には全く触れてきません。
義理家族にも『障害があるから喋れない、出来ない』程度の報告しかしてません。
会えばわたしが事細かくこういう特徴があるからこうして教えながら、どれぐらいのペースでこれだけ成長してる。とわたしが説明してます💧
旦那も末っ子に関して口出ししてきます(眠そうやから早く寝かせたら?等)が、末っ子は睡眠障害もあるので、寝かしつけのリズムも決まってるのでわたしは『リズムがあるから、やらないくせして口出しされたらイライラするから口出しやめて!』とあえて言ってます😅
コメント