※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トロイ
妊娠・出産

初マタの34wの女性が、実家と義実家でお宮参りを2回ずつするか悩んでいます。里帰り出産予定で、実家でお祝いをしたいが、夫は義実家でやると言っています。両親の意見を聞きたいと相談しています。

初めまして。34wの初マタです!
質問としては、子どものお祝い事(お宮参り、お食い初めなど)の実施を、実家と義実家でわけ2回ずつ実施するかどうか、教えていただきたいです!

お産が近づき、産まれてからのあれやこれを夫と話すことが増えました。
居住地が神奈川県、東京の私の実家に里帰り出産予定です。産後は1ヶ月健診を終えるまでは実家にいる予定です。
なので、お宮参りは実家近く、私の氏神様の神社で義両親も来てもらって写真を撮り、一緒に食事がいいのでは?と思ってました。(義両親も東京に近いところに住んでます)
私の両親も、私自身の体調、赤ちゃんへの負担も考えてその方がいいだろうと言ってます。

すると夫から、お宮参りは義実家でいつもやる神社があるからそこでやる、と言ってきました。夫の兄夫婦もそこでお宮参りしたからとかなんとか…。
その神社も都内ですが、私の実家からでは電車で片道1時間以上かかってしまいます。
私の両親は出不精なところもあり、あまり離れた場所に行きたがらないのと、産褥期に電車を乗り継ぐ神社まで新生児を抱いて行くのはどうなのか、と言ってます。
私自身も正直実家から徒歩で行ける神社で済ませたいし、同じ行事を何度も行うのはお金も体力もかかって否定的です…

皆さんは実のご両親、義両親わけて行事を行いましたか?
お宮参りに限らず、お食い初め、節句、1歳の誕生日、七五三など、互いの両親の言い分を全て聞くと全部2回実施、費用も2倍となりそうで……。
ご経験談なんかも教えてもらえると嬉しいです。
宜しくお願いします。

コメント

ぴょんママ

2回はしてないです!
うちは居住地兵庫、私の実家が大阪、義実家が九州なのでお宮参りは私の両親としました✨お食い初めや誕生日は自分たちのみでした😌
両家が近いのであれば1回でみんな揃ってする人が多いんじゃないかな?と思います!
それか、このイベントはこっちの親としたから次のイベントはこっちの親と…みたいな感じでバランス取れたらいいですね😊♥️

  • トロイ

    トロイ

    回答ありがとうございます!
    どちらのご実家も距離があって大変ですね💦
    両家近いので集まりたいのですが、義両親がそれにあまり乗り気ではなくて…ウチにはウチのしきたりがあるんだ!って感じです😂
    私の両親は初孫なんでなるべく行事は一緒に過ごしたいですが、交互にやるのも提案してみます!

    • 11月19日
くまこ

旦那さんの両親がここでやれ!と言っているのか旦那さんがただそこでやりたいのかどっちなんでしょう?
旦那さんがただ言っているだけなら説得の余地はありそうですね。

お宮参りは赤ちゃんがこれから育って行く土地の近くの場所でやるのがいいのかな?と思ってます。

私は最近ようやくお食い初めと共にお宮参りをやりました。正直、産後1ヶ月でお宮参り行ける人いるの?と思います。
そのくらい身体のダメージ抜けないし慣れない育児に疲れてるし。

あまりに意見がまとまらなければ両親は呼ばずに赤ちゃんとパパママだけで済ませてもいいと思いますよ。

  • トロイ

    トロイ

    回答ありがとうございます!
    義両親にこだわりがあるので、その通りにやれ!という主人の主張です。義両親も、もちろんこっちでやるよね?って感じですね…。
    こっちの家のやり方は無視するのか!くらいの勢いです。
    あとは、お宮参りは、父親方の母親が赤ちゃんを抱っこするのが普通だ!とかわけわからんこと言われてます😅

    体調面等で、産まれてから説得するしかないのかなぁと思ってますがなかなか難しそうです…

    居住地(2〜3年で出る予定)が、いずれの実家からも少し不便なところにあるので、あまり自分たちの住んでるところでやる予定はないです。最近引っ越したばかりなのもありますが…

    お食い初めと一緒にやられたんですね!
    それも提案はしましたが、お宮参りとはこういうものだ!と頭硬めな義両親なので、ダメそうです…💦
    ならば実家近くで徒歩圏内の神社(氏神だし、かなり由緒ある神社です)に集まりましょうってしたかったのですが…😅

    両親抜きはかなり非現実的な雰囲気なので、いい落とし所にまとまるよう頑張ってみます😔

    • 11月19日
  • くまこ

    くまこ

    なかなか難しい義両親なんですね😅
    もう少し産後の身体を労って欲しいですね。
    都内だと難しいかもですが車出してはもらえないですかね?
    せめて電車ではなく車なら周りに気も使いませんし乗り換えもないしお母さんも赤ちゃんも負担少なめかなと思います。

    • 11月19日
  • トロイ

    トロイ

    自分たちの都合の前にこっちの体調を気にしてほしいです😅
    義父が車好きで、車はありますが、チャイルドシート等がない、取り付けられない車なので安全面から無しかなと思ってます。
    自分も車を持ってて、チャイルドシートついてますが、主人が運転嫌いで都内の道は嫌だというのと、私が運転するなら構わないと言ってて、それも違うだろ〜と中々にっちもさっちも意見がまとまらないです😂

    • 11月20日
  • くまこ

    くまこ

    えー!そこは旦那さん奥さんと子供のために頑張れよ!そのくらいしか出来ることないじゃん!と言いたいですね。
    こっちは命懸けで産むのに運転くらい頑張ってよって感じですね。確かに都内はごちゃごちゃしてて運転しにくいですけど…。

    出来れば旦那さんにせめてもう少し産後回復するまで待ってもらうか里帰り先の方に来てもらうか車出してもらうかのどれかをして欲しいですね。こちらから義両親に言うのは恐らく聞き入れてもらえなそうなので旦那さんから話して欲しいですよね。
    むしろこの3択どれか選ばないと行きません!くらい言っても良いと思います。

    今はまだモヤモヤとか悩ましいなぁくらいで済んでるかもですが産後のメンタル本当にヤバいです。この調子では旦那さんのこと嫌いになると思います。

    人様の旦那様にすみません🙇‍♀️

    • 11月20日
わー

子供の行事難しいですよね

お宮参りは自分の家と実家の近くで行いました。義両親がこっちに来てくれました。
生まれる前までは義実家の近くの神社を予定してましたが、生後1ヶ月の赤ちゃんを連れての片道2時間の移動の難しさなどで断念しました。

赤ちゃんの負担や産後の体調面を考えると近所で済ませて良かったなと思います。

ただ義両親が実家寄りで行事をすることを快く思ってないのでは、など色々考えてしまい精神的に疲れたので、お食い初めは勝手に両親や義両親に声をかけずに家族3人だけでやりました。

今後行事などは家族だけで済ませばいいのかなと今では思ってます。

それぞれの家に遊びに行ったときにお祝いの言葉だったりプレゼント貰えたので今後もそんな感じでいいかなと思ってます。

  • トロイ

    トロイ

    回答ありがとうございます!
    やっぱりあまり長い時間の外出、ママも赤ちゃんも体調面がかなり心配ですよね。

    自分の実家寄りにするとそういう気疲れも起きちゃいますよね…。義両親は義両親のこだわりがあって、それをやらなきゃ気が済まない!って感じだし、両親も初孫だから関わりたい!って感じだしで、産む前から気苦労が…って感じです😂

    自分たちだけでやるのは夫が反対してるので難しそうですが、大きくなるにつれて少しずつ家族だけの行事にシフトできればいいのかなぁとも思います

    行事にこだわらず、節々で顔を出すのが大事そうですね!

    • 11月19日
かえる🐸

うちも2回は行ってないです💦
ある程度大きくなってからの行事はまだしも、お宮参りは近いところで行いたいですよね…😥

赤ちゃんもまだふにゃふにゃで免疫もしっかりしていない状態での遠出は怖いし、産後はその人の回復の度合いにもよりますが、わたしはお宮参り頃はまだ会陰切開の傷が痛く……電車で1時間の移動は考えられませんでした🥲

わたしも私実家と義実家の距離が離れていて、私自身里帰り出産でお宮参りの時期まで私実家にいたので、お宮参りは私実家近くで行い義両親に来てもらって、お食い初めは義実家の方で行い私両親が出向くようにしました。

正直、義兄夫婦の事情はこちらには関係ありませんし、いつもやっている神社というのも、このコロナ禍で免疫の弱い赤ちゃんと、体調が万全ではない妻を無理矢理連れて行くぐらい重要なものなの?と思ってしまいます💧

重要なのはどこでやったかではなく、その子のためを思ってやったかだと思います☺️
昔の風習に従うために、赤ちゃんや妻に無理させるのでは本末転倒ですしね。

やはり2回ずつやるのは金銭的にも労力的にも現実的じゃないので、順番でお互いの実家のやり方に寄せて両家一緒に行えるのが1番かなーと思います。

良い落とし所が見つかるといいですね✨

  • トロイ

    トロイ

    回答ありがとうございます!
    まさに私が感じてた気持ちを書いていただけて、そうそう!って頷いちゃいました😂

    出産のダメージが計り知れないので、遠くの神社に行くのは確約もできないし…とは思うのですが、主人がなかなか頑固で、うちの親の気持ちはどうなんだ!って口喧嘩になっちゃいます…
    子供と妻の体調を一番に考えてほしいですが…😅

    お宮参りはこちらに合わせてもらって、それ以降平等にやっていけるよう上手な落とし所を探してみます😌
    一番は子どもに無理させない範囲で、お祝いしてあげることかなと思うので、主人とも話し合ってみます

    • 11月19日
ぴよ

わたしも2度はしませんでした😌
電車で1時間以上は辛いと思います😭
ママリさんの身体も、赤ちゃんにとっても、すごく負担になるかと思います😢
赤ちゃんの健やかな成長を願うためのものなのに、無理をさせてしまうのはちょっと…と思ってしまいます😭
赤ちゃんのためにどうしたらいいか考えたら、わかるはずですよね😢
それに里帰りされるとのこと、お世話になるのはママリさんのご実家なわけですし、身軽なのは義両親の方。
うちの親の気持ちはっ旦那さんが言われているようですが、赤ちゃんとママリさんのお世話をしてくれているママリさんのご両親の気持ちは?自分の代わりにフォローをしてくれる妻の両親に感謝の気持ちはないの?と言いたくなります😭
お宮参りの頃は出産のダメージも回復しないまま慣れない生活に疲れも溜まっている時期です😢
どうかママリさんや赤ちゃんにとって無理ないお宮参りができますように😢

  • トロイ

    トロイ

    回答ありがとうございます!
    やはりしんどいですよね…。
    私の体は私が我慢すれば…と思いますが、やはり子どもに負担がかかるのだけは本末転倒だなと思えました。

    本当におっしゃる通りで、金銭的にも肉体的にもフォローしてくれてるのは私の両親なので、そう言った面でもなるべく私の両親に負担をかけたくないなと思っちゃいます😔

    産まれてからでないと、主人も実感湧かず夢見がちで自分中心な感じなので、折を見て現実をしっかり話して納得できる落とし所にできるよう頑張ります!
    コメントありがとうございます😊

    • 11月19日
トロイ

ほんとおっしゃる通りです😭
もうそのぐらい強気で行くしかないですね…!
産後メンタルやばくなるの忘れてました…!産後にこんな話したらブチギレちゃう🤣

今のうちにしっかり話し合います!!ありがとうございます!

deleted user

両親、義両親連れてのお宮参りなんてした事ないです!
そもそもお宮参りすらした事ないですね…

私なら、そんな電車乗るとか車で何時間とかの場所は嫌なので近場にします。

  • トロイ

    トロイ

    イベントに両親なしって方も多いみたいですね!

    やっぱり近場で済ませたいですよね…😂

    • 11月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは、義両親も両親も近場ですが、呼んでも家族だけでやりなさい!そんな昔の事にこだわらなくても気持ちの問題だし面倒臭いから変わりゃしないって感じです🤣

    なので、誕生日とかも祝って貰った事ないです!
    ただ、写真見るだけって感じです。

    • 11月22日