※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
妊娠・出産

旦那が出産準備は嫁方の親が買うという考えについて言及。金持ちの旦那との違いにイライラ。自分のお金で準備するつもり。他の方はどう思いますか?

みなさんは、妊娠したら出産準備はどちらかの親が
買うっていう考えはありますか?


私の旦那はお金持ちの家庭で育っており、
私の家は普通の家でお小遣いなどは昔からなく、
結婚式費用も自分でやるんだから自分で働いたお金、
家を建てるのも自分が建てたんだから自分のお金、
子供も自分の子供なので自分の働いたお金で
やりなさいって言われています。
私はそれが普通だと思ってるし、いやでもなんともないです。(祝い金などはもらいました!)

旦那は結婚式費用も親が払ってくれて、
家を建てるのも親が土地代、外構費を払ってくれて
と、色々払ってもらっています。

そこは私も、助かるので感謝すべきなのですが
この前旦那がボソッと

「出産準備って普通嫁方の親が色々かったりするんでしょ?」

と言われました。
なんでも買ってくれる家で育った旦那の一言に
少しイラッとしてしまいましたが、喧嘩したくないので
怒らなかったです、、、
私は自分の子供だし自分が働いたお金で揃えたりして、
親が買ってあげるよと言われたら感謝して買ってもらう予定です。

ですがその一言で、なんでも買ってくれる金持ちと一緒にすんな💢とイライラ…


みなさんはどう思いますか?

コメント

さらい

ないですね。

自分のこどもですから自分達でかいますね

りぃ(26)

自分の子供ですからね
親から「何か欲しいものは?」と聞かれない限り自分達で買うものだと思います😅

deleted user

地方とか、どの世代かとか、育った環境とかで考え方全く違うと思うんですが、私個人としてはどちらの親が買うとか無いかなぁ。

と言うか、自分達で全部買い揃えました。
転勤族って言うのもあってどちらの実家も遠いから自分達で好きにやりました。

ただ、お雛様は本当は母方の実家が本来買うものっぽいですが、義実家が張り切って買ってくれました。
初孫って事もあって是非買いたいと。うちの親に買っても良いですか?って聞いてました。
うちの親はこだわり無い方なので「はい、どうぞ」って感じでした。

子供が入園、入学式と節目はありましたが、ランドセルとか勉強机も自分達で買いました。
両家からお祝いは頂きましたが、それは使わなかったです。

K.mama𓇼𓆉

自分たちで買った物もありますがベビーカーやチャイルドシートなど金額が大きいものは私の親が買ってくれました😊
義実家は地方の県外なこともありしょっちゅう会うわけではないので生まれてから出産祝いは頂きました😌
私の親も出産祝いは別でくれました😊
私の場合はみみさんのとことは逆で旦那はごく普通の家庭、私のとこはどちらかと言えば裕福な家庭で育ちました!

pipipipipi

出産祝いは貰いましたけど、出産準備に必要なのは夫婦で揃えました😅

雛人形やランドセルは私の親が出してくれてます。
地域的なのか分かりませんが、実母も子供のは母親に買ってもらったから、孫のは実母が買いたいと言うので🤔

あづ

出してくれるっていうならもらったらいいと思いますが、嫁側が出すとか旦那側が出すとかいつの時代の話だよって思います😅

自分達の子どもだし、自分達でお金出すものだと思ってます😥

はじめてのママリ🔰

私はみみさんのとことは逆で、結婚式や家の費用はうちの親が出してくれました。
子どものものも、金額の大きいものは全てうちの親が出してくれるし、旦那もうちの親に甘えているのでもう少し自分の親にも言ってくれないのかな?と思ってしまいます。
地域的なものなのかはわかりませんが、出産準備を嫁方の親が買うのははじめて知りました。
もし私の地域でもそのようなことを言われていたら、私も悪気なく同じようなことを言ってしまうかもしれません💦
旦那さんからしてみたらみみさんのご両親にお金を出して欲しいっていうよりも、みみさんのご両親からももう少し我が子に対して何か歩み寄りが欲しかったのかな?と思いました。

ちゃたこ

金持ちだからと言うか、旦那さんが甘やかされて育ったんじゃないでしょうか🤔
私も両親が割とお金持ちな方ですが、言えば何でも買ってくれるなんて今まで一度もないです。
生きるか死ぬかまで追い込まれたら助けてくれると思いますが、別世帯になったら自分達でなんとかして生きて行きなさいと結婚するときに言われました。それまでも特別お小遣いが多かったり欲しいものを欲しいときに買って貰ったりもなかったのでスネをかじるつもりはありませんでしたが。
お祝い事のときは、昔の慣例で女親が出すこともあるけどどうする?と都度相談してくれるので、旦那と義両親とも相談して貰うことも気持ちだけと伝えることもどちらもあります。

ちょこ

なんとなくですが、旦那さんは、嫁とお母さんが親子で一緒に出産で必要な物を楽しく見に行って、その流れで買ってもらうっていう印象があるんじゃないでしょうか?😳
最初から買ってもらうつもりで行くんじゃなくて、友達と買い物に行く感じで、買う時になって「出してあげるよ」ってなるのを想像したのかな?と思ったんですが😊
違うかったらすみません💦
出産するのはママだから、こだわりが多いママもいるし、そのママが出産に必要な物を買う時に、相談するのって義両親じゃなくて両親、実母かな?と思うので、そういう意味で、嫁側の親が色々買ったりするって思ってるのかな?と思いました!

私は、出産準備はある程度自分達で揃えて、声を掛けてもらえた時は、買ってもらいました😊

ママ

出産準備は奥さんの両親が買うっていうのは一般的なのですか?地域性ですか?
初めて聞きました😂😂

うちは義母がお金を出してくれて、全て揃えましたが、家庭によるんじゃないでしょうか?両方出してくれる家族もあるでしょうし、まったく関わらず自分達で出す家族もいると思いますけど、、、。
旦那さんのその考えはどこから、、、?笑

強いていうなら、嫁いでやってんだから、嫁の方じゃなくて、旦那の方で揃えるのが普通、って思う人の方が多そうですけどね笑

はじめてのママリ🔰

基本的には全て自分達で!貰えるのならありがたく頂戴しますって感覚の人が一般的なのかなと思います。
田舎だと結婚式は男親が、出産準備は女親がって人も多いです。