※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が幼稚園で怪我をした。担任の対応に不満。明日相手の親に連絡するが、どう対応すべきか迷っている。

今日幼稚園で娘が床を雑巾で拭いていたとき、近くにいた年少の男の子が水筒を振り回しておりそれが左目に直撃し、頬骨の辺りが少し腫れてしまいました。見え方は特に変わりないようですが、押さえると痛みがあるそうです。

迎えにいった際、担任の先生から話があったのですが、すみませんと言うわりに淡々としていて誠意を感じず、私も突然の事なので帰ってからも様子見てみますしか言えず帰りなが何だかモヤモヤしてしまいました。

とりあえず明日、相手の親御さんは知っているのかは確認しようと思うのですが、(普段仕事をしており預かり保育を使っているので通常保育のお母さん方とは全然会いません)皆さんならどういう対応しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うーーん…どうもしないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が加害者側で、相手の親御さんに会っても何も言わないんですか?

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

左目が腫れた とかなら先生にもう一度話をききますが
そうでなければなにもしないです。

はじめてのママリ🔰

それはかなり痛いですよね、、
相手には伝えても名前までは言わないとおもいますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ステンレスの水筒だったみたいです。
    名前は子供がフルネームで言ってきたので、誰か分かっています😅

    • 11月16日
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

相手の親に謝って欲しい気持ちはわかりますが、保育中の事だと園の責任なので、園の対応次第ですね💦

担任からの説明で納得できなければ、主任や園長まで話持っていくしかないかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの園長は独断で固定の人にだけ特別扱いするような人なので信用ならないんですよね😅

    おっしゃる通り、園の責任に変わりはないですが、相手方に報告をきちんとしているのか親としてしてはいけない事は注意してもらわないと二の舞いになっては意味ないので、その点だけ明日確認しようと思います。

    • 11月16日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    お子さんが怪我をさせてしまった報告は行くと思いますが、誰に怪我をさせたかは伝わらない可能性もあります。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それくらいの年齢になれば同じクラスですし、直接言わなくても子供が言うと思います。
    うちの園は特に匿名でという決まりはなく、今までも何回か加害者の親御さんから謝罪を受けた事があります。
    相手方が今回の件をどのように受止めているかにもよると思いますが、被害者が誰かではなく、きちんと親として注意しているかなんですよね。

    • 11月16日
  • ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

    親として子供に注意するのは当然ですし、相手が分かればもちろん謝罪するべきだと思います。

    ただ、常識って人それぞれだし、本当へんてこりんな親多いですからね😭💦💦

    私もありえないだろ😤って事あったけど、それがその人の常識なんだろうなと諦めた事あります😑



    相手の親御さんの事はご存じなんですよね?

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    へんてこりんな親多いです💣分かります💣
    自分が被害者になったときはうるさいくせに…。

    相手方知らないんです。
    仕事でお迎え時間が通常保育の方と違うし、行事も分散なので学年が違と関わりが全くなくて。

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

モンペ…‼︎

はじめてのママリ🔰

私は特に何もしません。
どーーしても気になるなら病院に連れて行きます!☺️

うちも5歳で友だちから噛みつかれてかなり歯形がのこって帰ってきたことがあります。相手の親から謝罪がありましたが、私としては、きっと園でも子は先生からだいぶ叱られてるだろうに、、、もういいですよ、お互い様なので、いつこちらがそうしてしまうか分からないし、ってなりますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院連れて行きました。
    顔面打撲でした。

    お互い様ではありますが、先生と親が叱るのとでは立場が違いますし、親として注意しない意見もあるのですね。
    親からきちんと注意しないから子供も分かってなくて二の舞いになる可能性もあるのに。

    • 11月17日