※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
H & I
子育て・グッズ

右耳に軽度から中度の難聴があり、進行するかは不明。日常生活での困りごとや注意点を教えてください。

新生児からスクリーニング検査でひっかかり
先日、ASSR検査をしたところ
左耳は聴力は正常に近く
右耳はささやき声は聞こえない程度の
軽度から中度の難聴があることがわかりました。

左耳は正常に近いため
右耳の難聴は問題にならず
日常生活も困ることはないだろう
とのことでしたが

進行する難聴かどうかは
誰にも分からないとのことでした。


片耳難聴の方やお子様がいる方に質問があります。
日常生活で困ったこと気をつけたことあれば
教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も1歳くらいまでは左リファーの結果でした。
右は正常に聞こえてるので生活には問題ないと言われていました。
先生の話だと片耳難聴だと
学校とかの席の配慮が必要な子もいるみたいです。
右のほうが聞こえるなら右側の席又は中央で前の方が聞こえやすいとか。

毎年検査していて、4歳の検査でなんと左も正常に聞こえてる数値が出て先生も私もびっくりしました。
月齢が上がるにつれ検査の精度も上がるので期待も持ちつつ見守られたらと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、あとおたふくの予防接種は何もなければ打ったほうがいいです!
    後天性の難聴予防にはなります😭

    • 11月16日
  • H & I

    H & I

    コメントありがとうございます😭

    なるほど、、
    学校生活や保育園などでは
    しっかり伝えておこうと思います。

    年齢ごとに良くなることもあるのですね😭
    よくなるかどうか聞くのを忘れてました、、

    新生児の時に比べて
    だいぶ良くなったような気はするのですが😭

    おたふくは必ず打たせようと
    思います😭
    ご丁寧にありがとうございます😭

    • 11月16日
みちみち

こんにちは👋😃私も娘が、新生児の聴覚検査で、左耳は反応あり、右耳は反応無しでした。退院後、紹介状を持って、再検査しました。右耳の結果は、聞こえが弱いでした。(補聴器までは必要ないでした。)私も35歳くらいから両方が難聴になってしまい、補聴器をつけています❗私の耳のこともあるので、次は1才になったら再度、聴力検査です。風をひいて、聴こえる耳が中耳炎になったら、聴こえにくくなっては、困るのでかかりつけの耳鼻科を探しておいた方がいいそうです‼️
難聴の私が思うことは、補聴器をつけている人(聴こえにくい人)が身近にいたら、話をするときは、ゆっくり、はっきり話してあげるといいと思います(*^O^*)それでも、聞こえにくそうなら、筆談がお勧めです(*^O^*)たまに、耳のそばで大きい声で話をしてる人がいますが、あれでは聴こえません‼️大きい声で話しても聴こえません(>_<)難聴の人しか分からないこともあります。

  • H & I

    H & I


    コメントありがとうございます

    同じく次男も進行してないか
    1歳頃にASSR予定です。

    かかりつけの耳鼻科は
    ASSRがある耳鼻科ですか?
    それとも一般的な耳鼻科なのでしょうか。

    たくさんありがとうございます。
    難聴の方にしか分からないこと
    たくさんあると思います。
    息子は片耳の難聴ですが
    反対側も一般的より若干
    悪いので気をつけたいと思います

    • 11月16日
  • みちみち

    みちみち

    かかりつけの耳鼻科は一般的な耳鼻科です❗風邪引いたときに行くよう言われました‼️

    一歳になったときに行く病院は大きい小児科です(*^O^*)お互い頑張りすぎずに頑張りましょう(*^O^*)

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

小学校からの友達に片耳難聴の子がいます。
友達になったとき聞こえない側から話しかけると聞こえにくいから反対から話しかけてねと言ってくれたおかげで小学生ながら私も他の友達もそこに気をつけて話しかけたり座る位置を気にしたりするようになりました!
お話ができるようになったら自分から伝えられるようになると他の友達とも普通に過ごせるしお子様的にもストレスなく過ごせるかなぁと思います✨
当事者でなくてすみません🙇‍♂️

  • H & I

    H & I

    コメントありがとうございます😭

    やはり座る位置なども
    大切ですよね。



    そうですね😍
    自分から伝えられるように
    教えて行こうと思います。

    • 11月16日