※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーたん
お金・保険

26歳のシングルマザーがマイホーム購入を検討中。収支や将来の負担を考慮し、アドバイスを求めています。

シングルマザーでマイホーム購入した方に質問したいです。
現在26歳、公務員(育休中)です。
離婚を決め調停中です。
現在は実家に住んでおり、3月からアパートで息子と来春から大学生になる妹と暮らします。(妹は4月からです)
復職は4月末で、給料が出るのは5月末からです。
これから先ずっと賃貸に住むなら、マイホームを買ったほうが息子にわずかでも資産が残せるので良いのではないかと悩んでいます。

●復職後の年収見込(5〜12月)…約280万円
子供が3歳までは時短勤務にしようと思いますのでもう少し減ると思います。

●学資保険…2万6000円/月
現在旦那名義になっているので、私名義にしたら少し安くなると思います。払込は10歳までです。

●貯蓄型保険…4万8000円/月
死亡保障付き(1000万)で私名義の契約です。払込は子供が11歳までです。16年後に100%を超え、引き出せるようになります。

●家賃…5万6000円
職場から住宅手当2万7000円/月が出ます。(5月から)

●親からの仕送り…3〜5万
妹の食費諸々含めたお金です。

●婚姻費(養育費)…4〜8万
調停で決めますので、公正証書を作り未払いの場合は差押えできるようにします。

主な出費や、収入は以上です。
保険2つについては、子供が中学に上がるまでに払込が終わります。また給料も年々、少額ながら上がるので収入も増えると思います。
中学高校でも、修学旅行の積立金や部活などでお金がいくらかかるかわかりませんが、ローン返済額を増やすことは可能だと思います。

以上を踏まえてマイホーム購入が大丈夫か、またマンション、戸建(どちらも中古を検討中)どちらがいいかアドバイスお願いします(><)

コメント

まろちゅ

離婚調停による不確定事項が多いので、今決めるのは時期尚早かと思いますよ。
養育費も相場からしたらやや高めで見積もられてるのと、
年収に比べて保険支払いが多目なので、蓋をあけてみると生活費がきついかも。
公務員なので、高額でなければ審査は通りやすいし、共済の貸付も安い金利で使える場合があるので、ローンは組みやすいですが、
実際のところ月どれくらい返済額にあてられるかで、現実的に購入できるかが決まってくるかと思います。

  • みーたん

    みーたん

    保険の支払いが少し多いんですよね😔
    新生活が落ち着いて、月どれぐらいあれば生活できるのかわかってから購入検討したいと思います^ ^

    • 12月25日
(^w^)

おはようございます👋😃☀

私も公務員でシングルになったものです。
元主人も公務員で、同じ状況の方のようでコメントさせて頂きますね🎵

保険は確かに高額ですが、支払い期間が短いのでこのくらいは仕方ないかと思います。

私は婚姻費用は半年間で45くらいで、養育費は20歳まで4万です(お互い再婚しても払われます)。
婚姻費用は弁護士さんを雇っていたので10万程しか手元には戻らなかったです😢

今の状況でマイホームの購入はかなり厳しくないですか?
マイホームでは家賃は職場から出ませんし。。。
せめてお子さんの保険料が終ってからの方がいいなぁ?
わたしも似たような給料ですが、私の自治体では所得制限で一人親の助成も受けられないので医療費も保育園も確か無料にならなかった気がします。
現状はかなり厳しいかと思います。

私も夏のボーナス出たら実家出ようかと考えていますが、計算するとかなりカツカツです。

私もマイホーム欲しいとは思っていますが、たぶん日々の生活をするだけで大変かなぁと思い、貯金に勤しんでいます‼
今は育休中とのことですが、仕事復帰したら大変だと思います。私も時短考えましたが、給料カットが嫌でしたし、働けるうちに働こうと思ったのでフルで働いていますが、何かと子供にもお金かかって大変です。

まず調停が落ち着くまではゆっくりれて、離婚が解決して仕事に戻られて生活の基盤がしっかりてから考えてみても大丈夫だと思いますよ🎵

マイホームは一生に一度の大きな買い物ですから、事を焦らずゆっくり考えてから決められた方が思いますよ✋

  • みーたん

    みーたん

    同じような境遇の方の意見とても参考になります!
    やはり生活基盤がしっかりしてからですね💦
    頭金ぐらいは貯めないとダメですよね(><)
    10年後には36歳
    それからローンを組むのはどうなんだろうと考えましたが、運が良ければ再婚もできるかも…
    なんて思ってます(笑)

    とりあえず焦らないでゆっくり考えます^ ^

    • 12月25日
  • (^w^)

    (^w^)

    今26歳なんですね★
    まだまだまだまだ大丈夫ですよ😆✋
    再婚ってなったときにマイホームがネックになるのも嫌でしょうし。。。
    今のお仕事続けていたら、自然とお給料も上がっている、と思いますし⤴⤴⤴

    まず調停中でしんどいと思いますけど、お子さんのためにも妥協せずに頑張って下さいね😆👍❤

    来年はおたがい良い年になるといいですね😌💖

    • 12月25日
  • みーたん

    みーたん

    生活基盤を固めることを優先し、宿舎が空き次第入ろうと思います^_^
    とりあえず頭金ぐらい貯められるように頑張ります^_^♡

    • 12月25日
みーたん

養育費は旦那の年収で計算しています。8万円と高くなっているのは離婚調停が長引くため養育費ではなく婚姻費だからです^ ^
旦那も公務員なので転職の可能性は低いと思います。

大学は1000万ぐらい必要になるでしょうか?
自分が大学を出ていないのでどの程度かかるか検討がつかなくて…
もし大学に行くことになれば、足りない分は奨学金、旦那も大学まで行ってるので22歳まで養育費を出してもらうつもりです。(これはあまりあてになりませんね…)

あこ

年収×5までの借入にするといい。と無理なく生活できると言われています。
なのでだいたい1500万円の家になります。
家買えば資産として残る、は絶対ではありません。
今新築買っても相続する頃には築50年近く。中古で買うならもっと価値は下がります。高い相続税を払って売りに出しても対してプラスにならない、マイナスになった、という人も少なくありません。

学資保険も名義変更というより加入し直しになるかと思いますよ。なのでまた1からです。

私なら賃貸で2LDKで暮らして、子供が自立後は市営やURにでも入りますね。
その方が現金を残してあげれるかな、と思います。
現金なら毎年少しずつ渡せば相続税対策にもなりますし、いくら年収が上がる見込みがあるとしても背伸びして買うのはリスクが大きすぎるかな、と思いました(((^_^;)

  • みーたん

    みーたん

    正直今の仕事を定年までやる自信がなくて😅
    定年後もずっと家賃払うのかな…って考えると苦しいかと思ってマイホーム購入考えたのですが、みなさんのアドバイスを聞いて少し考えてみることにしました💦

    • 12月25日