※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの発達に違和感があり、病院も検討中。今も関わることに困難を感じ、不安と孤独を感じています。成長に不安を感じています。

子どもの発達に違和感があるのに主人や、相談施設や、幼稚園に行っても大丈夫ではないかと言われます。私もはっきりとはいえませんが、なんとなく今後心配です。今後は病院も検討してますが、今も関わる度にできない事に目がいき、遊ぶのもつらくて一人になりたいです。私が病んでるのでしょうか。
年中で小学校までもう少しですが、とても授業を受けれたり、受けれたとしても先生の話を理解して帰ってこれるとは思えません。話し方も幼くていじめられる対象になりやすいと思います。あと数年でぐんと成長するんですか?見通しがたてなくて不安です。

コメント

nao

具体的にどういったことが心配なのですか?
ご主人、施設、幼稚園これだけみなさんが大丈夫では?と言うなら一旦自分の思い込みかも?発達ではなく性格かも?と考え方を変えてみるのはいかがでしょうか?😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、大丈夫とは語弊でした。発達の人は息子は聞き取りが苦手、目からの情報は得意と言われました。これってもう発達障害の特性だと私は理解していて…。でも療育やなんか教室みたいな話は出ないし、幼稚園からもそのような話はなかったようです。ママリではそのような方々から異常はないと言われたが病院に行くと見つかったとよく聞くので…。

    • 11月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    また私も子どもと似た症状があるので生きづらさを抱えていたので。

    • 11月13日
メル

健常児であっても、学校の授業を理解して帰ってこれる子もいれば、そうじゃない子もいますし、、、先のことばかり不安になって落ち込むよりも、今のお子さんの成長に目を向けてあげて欲しいなと思いました。(不安がなくなる訳ではないと思いますが💦)
出来ないことは、誰にだってあります。
そして、お子さんも、お子さんなりに成長してるところが必ずあるはずですよ👍
今現在、幼稚園の集団生活で本人さんが何か困っているのですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    冷静にならないと、今を大切にしなくちゃと頭ではわかってるつもりですが、行動が伴いません…。
    できない事があまりにまわりとかけ離れてるのではと不安なんです。
    本人は困ってる様子はありません。相談した方に幼稚園の様子を見てもらいましたが、注意が散漫と言われました。ボールを蹴って遊んでいたと思ったら、いきなり別の場所に走り出して行ってしまうなどあったようです。もしこれが友達と遊んでるとなると友達関係もうまくいきませんよね。一応今は大好きな友達はいます。友達も息子の事を好いてくれてるのは見ました。

    • 11月13日
はじめてのママリ🔰

うちの息子は自閉症なんですが、周りから大丈夫なんて言われたことは一度もなかったです😅なので周りから心配ないと言われているなら、今の段階ではあまり気にしなくていいんじゃないかな?と思います。まだ年中なら小学校入学時には全然変わると思います。年少から知ってる周りのお友達もうちの息子も、振り替えると本当に成長したなーって思いますよ。
もしご心配なら病院に行って発達検査してもらうのもいいと思います。お子さんの現状が把握できて、得意・苦手なことの凸凹がわかりますし😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    息子は1歳半で発語がなかったのですが様子見、3歳検診で少しずつ出始めたのですがそれでも様子見と言われ続けました。
    幼稚園でも年少で部屋の中を走り回り怒られて、年中の今でも追いかけっこして怒られてます。いけないと言った事もすぐ忘れてしまうし、もう一度聞かれたりするしです。
    成長してるかなぁと不安になります。

    • 11月13日