
夫の育児が雑で悩んでいます。慎重になってほしい。離婚も考えています。
夫の育児が雑すぎる。
毎日ワンオペで私が見ています。土日もほとんど私です。
毎週ではないけど夫は私が見ているからと思っているのか、平気で
土日もまるまる自分の予定入れて出かけます。
そんな夫がたまにやる育児への考え方が雑過ぎです。
・まず、足元とか気をつけずに抱っこしてたら
生後2ヶ月の時転んで赤ちゃんが泣きました。首も座ってなかったので心配でしたが大丈夫でした。
が、それから今でも何回もつまづいて転びそうになる為ヒヤヒヤします。
・風呂を入れてくれる時やり方を見ていたら顔に正面からお湯をぶっかけていました。(うちは仰向けで寝かせて洗っています。なので上からお湯をバーっと。)
やり方を教えているのに、何でそんなことし始めるのか分かりません。
鼻でしか呼吸できないし考えたら分かることなのに、出来ません。
・赤ちゃんを触る時、ミルク作る時手を洗わない。
哺乳瓶や乳首に泥のついたものを渡されたことがあります。
・ミルクを飲ませる時に頭支えずにクッションに置いたままミルク飲ませる。
やめてほしいと伝えるのですがやめてくれません。
うちは男の子だし、ちょっとくらいの雑菌は舐めたり
痛い目もどんどんさせた方がいいって言うのが夫の考えです。
でも私は、それはもう少し大きくなってからで良いんじゃないか?って思うんです。
まだ離乳食も始まってないミルクだけの子にわざわざ痛い目あわせなくていいんじゃないか。
そもそも、夫は何回言っても治らない性格です。
注意欠陥障害のところがあり、治そうと思っても忘れて治せない病気みたいな所があります。
もう何年も一緒にいるので、ある程度のことは諦めてきました。
でも育児に対してはもう少し慎重になってほしい。
夫がなにかやらかすたびに、育児担当は私なのに、サボった私が悪いんだから。私がやれば良い。と自分を落ち着かせる日々。
でも全て私が完全にやるのは無理。
どうしたらいいのかもう分かりません。
離婚すら考えています。
- はじめてのママリ(2歳10ヶ月)
コメント

はじめてのままり
私もワンオペで、たまに預けるとオムツの表裏分からなかったりミルクをキンキンに冷やされたりと経験があります。
安心して預けれないですよね💦

ママリ
何が危なくて、何が悪いのかわからない、伝えても伝わらないってことなら病気かと…
発達系だと治らないと思うので常に目を配らないと、何するかわからなくて怖いですね😵💦💦💦
-
はじめてのママリ
そうですね、何するか分からないので、怖いです。
はじめての子なのに全然慎重さがないのでびっくりです。
育児本を隅から隅まで読んで勉強させたいくらいです😅- 11月13日
-
ママリ
他のことに夢中になってたり不注意で落とされたりしたら、たまんないですよね😱💦- 11月13日

メル
そこまで慎重になりすぎることもないですが、落とさないようにとか、ミルク作る時に手を洗うとかはして欲しいですね💦
顔にお湯は、短時間なら平気ですし、むしろ掛けてる方が水怖がらなくなるとも言われてますが、長いこと掛けてるんですか??それならもう今はお風呂お願いしない方がいいかもですね😅立つようになってからの方が安心かもです。
赤ちゃん触る時に手を洗うっていうのは、家にいてもですか??外から帰ったら手を洗いますが、家にいててで手を洗ったことは私はありません(●'w'●)キリがないので。
ミルクは、ダメって言われてますが工夫してクッションで支えながらあげたりしてる人もいるので、ちゃんと見てるならセーフなのかもです(これも、時期に自分で哺乳瓶持つようになるので解決しますよ👍)
性格はなかなか治るものではないので、今から改善するのは難しいと思います。
私の場合は、旦那は子どもと遊ぶ担当でそれ以外は私がしています。(遊べるようになったのも歩けるようになってからですが😅)
お願いしたらもう、旦那のやり方に任せるって気持ちで、どんなやり方してるかは見ないようにしています。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
育児のこと色々と教えてくださって嬉しいです。
お風呂の水は短時間パシャくらいです。
水に慣れさせた方がいいんですね😭
手を洗って欲しいのは、外から帰ってきたときに洗って欲しいのです。夫はスポーツをしていてスポーツ用品やユニホームを触るのですがそれに土がたっぷり付いておりその手で赤ちゃんを触ろうとします。せめてそれはやめさせた方がいいですね…。
ひとつのことで赤ちゃんが泣くとまた嫌なことをしたり雑に扱ってるんじゃないかって
信用できなくなってきている気がします😅
私が神経質になり過ぎなのかもなぁとちょっと考えを改めました。
夫にお願いしたら、やり方を見ないようにするというのも、手ですね。- 11月13日
-
メル
初めての子育てで、赤ちゃん見ると凄く脆い存在に思えるし、扱い方慎重になる気持ち分かります!!
私も初めはたぶんそうだった気がします。だけど、子どもが自分で動くようになって、ありとあらゆる物舐めたりし始めて、全部は殺菌してられないし、、、まぁ少し汚くたって死にはしないか!とある日諦めがついたというか、、、😅
ほんと、動くようになると、転んだり頭ぶつけたりとかしょっちゅうなので💦案外赤ちゃんもタフだな!と思えるようになってきました。
落として怪我させるとかは論外ですけどね💦
こっちが、あんまり口出しすぎて、旦那さんが、もう何もやらん!って言い出したり、お子さんと関わるの嫌になったら、余計にしんどいと思うので、上手い事煽てながら、旦那さんも育てていくつもりで見守ってあげてください(内心イライラする気持ちはわかりますけどね💦)
最初は美味しいとこ取りで、たとえば、こちらで用意したミルクを飲ませてもらうだけとか(これなら冷たいミルクにはならないですし♪)
お風呂も心配ならママリさんが入れて、体拭いて服着せるまでをお願いするとか(タオルや服は事前にセッティングしておいて🤣)くらいからやってもらっても良いかもです👍
それか、育児は自分でやるとして、家事を負担してもらうか👍- 11月13日
-
はじめてのママリ
そうですね、少しやり方を工夫してみようと思います。
動きはじめるとまた不安なことが増えそうですね😨😨笑
心配性なのもあり、頭ぶつけたりしたらすごく動揺しそうです💦
でもいつか、メルさんのようにうまく切り替えて子育てしていかないとやってられない時期って、来るんでしょうね(>_<)
色々アドバイスありがとうございます。実践して夫ともうまくやっていけるように頑張ってみます。- 11月13日
はじめてのママリ
たまに見るくらいでは忘れてしまうんですかね…。
うちも夫が作るミルクはほとんどキンキンです!笑
液体ミルクの冷たいやつ飲めるんだし冷たいぶんには大丈夫じゃね?という考えで、
変に理にかなったことを言ってくるので腹立ちます💦
安心して預けられないですね…😭