※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

第3子の育休手当について不安です。産休育休中に働けなかった期間は遡れる?

3人目の育休手当について教えてください。
2019年10月から2022年4月まで、第1子・第2子続けて産休育休を取得しました。
この度3人目を妊娠し、2023年5月22日が出産予定日で、産休は4月10日から取得予定です。
いろいろ調べているうちに、育休手当を貰えるのか不安になってきました。
今年4月に復帰してから11日以上働いた月が12ヶ月に満たなかった場合、通常の育休(産休)前2年間の間で働けなかった期間だけ遡れるとあったのですが、その遡った期間がまだ産休育休中だった場合は、3人目の育休手当は支給されないのでしょうか?
それとも第1子の産休前まで遡って計算するので大丈夫なのでしょうか?

すみませんが、分かる方がいらっしゃいましたら教えてくださると嬉しいです。


2019.10 第1子産休
2019.11 第1子出産
2020.1〜育休
2021.2 第2子産休
2021.4 第2子出産
2021.6〜育休
2022.4.25〜仕事復帰

2023.4 第3子産休予定
2023.5 第3子出産予定
2023.7〜育休予定

コメント

はじめてのママリ🔰

最大4年遡れるので大丈夫ですよ🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    調べれば調べるほど、無理な気がしてきました…。
    みんな4年まで遡れたらいいのに!

    • 11月12日
マロさん

大丈夫ではないでしょうか☺
育休予定から4年遡ると説明されたことがあるので、足りない日数は2019年7月以降から11月(11日以上働いていれば11月も含まれると思います)大丈夫と思います‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    4年遡れたら対象なのに…ちょっと無理そうなので残念です…

    • 11月12日
  • マロさん

    マロさん

    ハローワークで確認してみてください🙂
    私も不安で確認したら、対象月がいつからになるか簡単なものは教えて貰えました‼️

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そのほうが確かですね!
    念のため確認してみたいと思います!

    • 11月12日
ママ

ざっくり見たら3人目産休からの二年間の間に育休中は一年なので遡れるのはその分のみなので、主さんの場合3年が最大遡りかと思います。なので4/10から産休だと12ヶ月勤務ギリなので給付対象ではないかなと思います。

完全月11ヶ月になるそう。
ギリギリまで働いたら完全月になるかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱりそうなのですね…
    子どもたちが熱で休んだりで有給も早々になくなったので、出勤日数が足りるか微妙な月もあって…。
    会社にも、休んだ日とか確認してみます!
    最大4年まで遡れるとあり貰えるつもりでいたので予定が崩れてしまいましたが、こればっかりは仕方ないですね…。貰えない場合は旦那にしっかり稼いできてもらいます!笑

    • 11月12日
  • ママ

    ママ

    3人目は考えないとまずいので‥.
    一応計算しながらこの12月から妊活しようと思ってます❗️

    • 11月13日
deleted user

例えば産前ギリギリまで働いて5/21〜産休に入った場合だと
2021.5.21〜2023.5.20の間に産休育休期間が完全月で1年間なのでその分遡ると2020.5.21〜2023.5.20にかわります。

今年の仕事復帰から来年までお休みせずに働けたとしても完全月で11ヶ月分なので育児休業給付金は貰えないですね💡

  • deleted user

    退会ユーザー

    完全月で11ヶ月しか遡れないです。間違えました💦

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    厳しそうですね…。
    休みすぎて今まで11日以上働いているかどうか危ういので、とりあえず会社に休んだ日とか確認してみます!

    • 11月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    貰えるかどうかの完全月は会社の〆日ではなく育休(産休)の区切りに対してなので確認される際は気をつけてください。会社の方はそこまで配慮はされないかと思います😓

    • 11月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    4/25に復帰されてるので4/26以降の産休入なら問題ない可能性ありますね!間違えました、すみません😖

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    育休(産休)の区切りというのは
    もし4/26から産休に入った場合、3/26〜4/25を1ヶ月とし、その間に11日以上出勤していれば完全月、ということで間違いないですか?

    あと今給与明細確認したら、実際に働き始めたのは4/25〜なんですが、会社が20日締日のため、平日にあたる4/21と4/22日は有給消化しているみたいです。
    この場合、産休も2023.4/21〜入っても大丈夫でしょうか?

    質問ばかりですみません!

    • 11月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ママリさんの場合だと育休で区切ると完全月を満たさないかなーと思います。なのでその場合の産休からで計算になります。

    そうです!
    時給制の方なら単純に出勤した回数であってます👍4/21~なら4/21以降なら問題ないですね。2022.4.21〜2023.4.20で全て完全月を満たしたらOKかなと。

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    産休からで計算ですね!
    4/21〜産休と仮定して、会社にいつ休んだか聞いて逆算してみたいと思います!

    全て11日以上働けていたら良いのですが…ほんとギリギリで。
    無理そうなら潔く諦め、貯金と旦那の稼ぎで頑張っていきます…!笑

    ありがとうございます!

    • 11月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大丈夫だといいですね( っ´∀` )っ

    産休まで無理ない程度に働けるといいですね☺️

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほんとギリギリですが、少し希望が見えたので…!

    わかりやすく説明してくださって、ありがとうございました!!

    • 11月12日