※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リーナベル
ココロ・悩み

子供への注意の仕方がわからず自己嫌悪。娘が振り回して笑うのに腹立ち、冷静になろうとしてもイヤでイライラ。上手く伝える方法が知りたい。

はぁ。
自己嫌悪。
子供への注意の仕方が未だにわからない。
タオルケットを振り回して私の顔に当ててくる娘。
痛いし危ないからやめてって言ってもやめない。
話をちゃんとしようにも振り回して笑ってる。
だんだん腹が立ってくる私。
なんとか気持ちを抑えて、お話聞いて?って言っても、ハグして一旦二人で冷静になろうとしてもイヤってふざけてまた振り回す。
怒鳴るのも良くないし取り上げても意味ないし脅すのも良くないのはわかってるけど、最終的にそうなってしまってギャン泣き。
泣かれてまた私もイライラする。なんで私が謝らないといけないのって思っちゃう私もまた子供。
ネットでも上手な子供への伝え方とか書いてて実践しても上手くいかんしそれでまた自己嫌悪。
どうしたら伝わるんやろ?

コメント

ころろ

わかります!
でも自己嫌悪して、反省してて、いいお母さんですね。。

きっとお友達にはしないし、お母さんにだからしてるんだろう、とはわかっても嫌なものは嫌ですよね。
嫌なことをされたら、真顔で淡々と、「お母さん、それ痛いから嫌だよ、やめてほしい」と冷たく言って、それでも笑ってやってきたら、無視して別室に行きます。
そこでギャン泣きされても
「お母さん痛いから、楽しくない。〜ちゃんと一緒に遊べない。」
と突き放します。謝ったり、いつもと違う求め方をしてきたら、応じます。

お母さんだって人間だから、感情的になったっていいと、勝手に思っている私です。

娘は、スーパー頑固でなかなか謝れない子でしたが、
私が本気で切れてると感じると、泣いて「抱っこしてー」というようになりました。抱っこすると頑張って「ごめんなさい」を言うようになりました。
「抱っこして」だけは拒まないと、自分の中で決めていて、これが私と娘の暗黙のルールになりました。
自分の話をスミマセン。

  • リーナベル

    リーナベル

    ありがとうございます😊
    私もこころさんみたいにしたいのですが、、、
    私にも余裕がある時は謝ってきたらそこで怒るのをやめて、ママも怒りすぎてごめんねって言えるのですが、最近は心に余裕がなかったり、子供があまりにもしつこく嫌なことしてきた時とかは、せっかく謝ってきてるのにネチネチなんであんなことするのとか不機嫌さ全面に出してしまいます。これがまた悪影響なのもわかってるのに私も吐き出さないと私もイライラがおさまらなくて。いい大人が子供に対してこんなんだから子供も私と同じようにしつこいんですよね。
    わかっていても感情的になる自分が本当嫌です。

    • 11月10日
  • ころろ

    ころろ

    そうですよね。
    私もあります。あります。謝ってきてるのに、また説教しちゃうこと。
    娘のことが嫌になりすぎて、そんな自分が悲しすぎて、さすがにやばいだろと、泣いたこともありました。
    でも、そう思ってしまうものは思ってしまうから。

    休憩しろってことなんだと思います!!
    お子さんと距離がとれるといいですね。旦那様、週末はどこか連れて行ってくれ。

    そしてまた、可愛く思えたらいいですね。その繰り返しですよね。親子なんて。

    • 11月10日