※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
noa
子育て・グッズ

小1の子どもが物をなくすのでイライラしています。何度も注意しても改善せず、特に帽子や上着など必要なものが少ないと困っています。どうしたらいいでしょうか。

小1の子どもが物をなくしまくるのでイライラしてしまいます。
ハンカチ、道具袋、体操服、上着、帽子、ナフキン、移動ポケット、箸ケース、ヘアゴム、靴下…
ハンカチ、靴下など多めに買っている物はまだいいですが、帽子、道具袋、上着など最低限しかないものに関してとっても困ります…。
脱いだりしたらすぐしまうように言っていますが直りません…。

どうしたらイライラしなくできるでしょうか😭

コメント

deleted user

学童勤めなのですが、ランドセルの時間割入れるところに赤字で毎日内容変えられてて、『きゅうしょくセットわすれずに』『れんらくぶくろみてね』など。。

注意事項書いてるお母さんがいて、これ良いなって思ってみてます😂✨

自分の力で出来なくなるのでやりすぎも良くないかなとも思いますが思い出させる方向で書くのも良いかなと思います😊✨

  • noa

    noa

    なるほど〜
    確かにお支度ボードにあることは自分から進んでできますが、(私の怠慢で)お支度ボードにない項目はいつも言わないとできません😓
    目につくところに注意書きがあればやってくれるかもしれませんね❗️
    私が物に対してとても大事にする方だからなのかすごくイライラしてしまっていました😭

    • 11月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    二年生になると心の面でも成長がかなり進むので忘れ物すると周りに忘れ物したという姿を見られることが恥ずかしいって気持ちが大きくなると思います。中学年に近づくにつれて周りの視線を気にしだすので忘れ物も減っていきますよ☺️特に女子は早いです。

    一年生女子はまだまだマイペースな子も多いですね!

    はっきり答えは書かずに、思い出してもらう形が良いと思います😊⭐️

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

学校でなくなってるならまだ返っては来そうですが、それにしても多いですね😥
あの…ADHDではないんですよね?
うちはすぐに学校に忘れてきてしまうので、ランドセルの開くとこ?に付箋を貼ってます。

  • noa

    noa

    やっぱり多いですよね…低学年だしこんな物かなと思っていたのですが他のママさんに聞いてもそんなことなくて…
    発達障害の疑いはありますが病院の予約が空かず診断できていません😥

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断付けばまだイライラも減るのかなとは思いますけどね😥難しいですね😣
    うちの妹がADHDと大人になってから診断がついたんです。小さい頃同じように忘れ物、なくし物が多くて怒られてたな…と😥

    どうしようもなければ、仲良い子がいるなら「置き忘れてたら声掛けて!」とかまわりに協力お願いするのも良い気がします🤔

    • 11月10日
もふもふ

イライラをやめるよりも、モノの管理をちゃんとするのを優先させた方がいいと思います💦うちも1年生で、ランドセルの中とか結構ぐちゃぐちゃですがモノを無くしたことはないです!この先、もっと大事なものをなくしたら(個人情報が載ったものなど)マジで怖いです💦今のご時世、どんなことから犯罪が起こるか分からないので。。
あとはやっぱり、上の方も仰っていますが、分かりやすいところに書いて、ひたすら繰り返して体に染み込ませる。習慣化させるしかないかなと思います💦

  • noa

    noa

    管理をちゃんとさせるのはもちろんそうですがイライラしても仕方ないしやめたいなと思って😣
    見えるのところに書くはやってみます❗️

    • 11月10日