※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子の言葉の発達について心配している女性が、下の子も同じように言葉の発達が遅れるかどうか気にしています。上の子は現在2歳5ヶ月で、言葉は少し遅かったが成長しており、下の子にも同じように接しているが違いが出るのか疑問を持っています。

上の子が言葉が遅めの場合、下の子も遅いでしょうか?

上が2歳5ヶ月になったばかり、下の子が生後2ヶ月です。(二人とも男の子です)

上の子は1歳半時点ではママ、パパ、バーイ(バイバイ)くらいしか言えず、(当時はママをパパと言うこともあった)検診は引っかからなかったのですが心配で、地域の保健師さんに定期的に相談してました。

今は単語もかなり増え、2語分も話せるようになり、たまに3語分らしきもの(パパ こっち おいで)も少し話せるようになりました。私の言っていることも理解しており、
保育園の先生や保健師さんにも友達と遊ぶや手をつなぐ、読み聞かせで座って聞く、お片付けをみんなでするなど集団行動なども出来てるので問題なしと言われてます。目もあい、よく笑い、指差しも要求〜共感、応答までできます。(応答は1歳半時点では出来ませんでした)
(ペラペラと会話までは行かないです💦)

上の子が0歳の頃が、ちょうどコロナ禍真っ只中で子育て支援センターなども行けず、歩くのも遅かったので(1歳3ヶ月)それまでら外出もベビーカーで近所を散歩くらいしかできてなく、
10ヶ月から保育園で中耳炎を繰り返していたので聞こえももしかしたら悪かったのかなと思います。。(1年経ったら中耳炎や発熱はほぼなくなりました☺️)

祖父母は近居でよく来てくれているため、言葉に触れる環境はたくさんあったと思うので
上記の要因がなくても個性で言葉が遅いのもあったかもしれないですが、下の子はどうなんだろうと疑問に思い、質問してみました🙏

下の子はなるべくたくさん話しかけたり、子育て支援センターなどもお座りできるようになったら行ってみようかなと思っているのですが、同じように育てても言葉の発達の違いはあるものなのか、
また、言葉の早いお子さんをお持ちの方はどんな風に接していたのかなどお聞きしたいです!
また上の子も今後も言葉が伸びる接し方などもよかったら伺いたいです。

初めて質問させていただくので失礼があったら申し訳ありません💦もしお時間あればよろしくお願いします😍

コメント

ゆここ

上このがいま発達グレーゾーンで、発語もまだ遅くて療育に通ってます。
下の子はもう一歳半くらいから3語文とかもたまーーに出るくらい発語が多いですが、特に同じような生活なので個人差だと思います。
あえて言うなら下の子は欲求が強すぎるのか??
ままージュースほしい!!とか
りんご欲しい!!欲しい欲しい‼️ってずっと言ってますw

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます☺️
    上のお子さんがゆっくりなんですね、
    下のお子さん一歳半から3語文なんですね!欲しい欲しい可愛いです♡
    すごくお話が上手なんですね😍
    うちの上の子よりきっとお話してますね☺️笑
    兄妹だから似た言語発達ということではないのですね💡

    確かに伝えたい気持ちの強さや性格の違いもありますよね。
    お話を聞いて喋らせなきゃと焦りすぎず個々の性格や個性も認めつつ、接してみようと思いました😊

    • 11月10日
イリス

長男言葉遅めで、2語文は2歳11ヶ月、会話が成り立つようになったのは3歳半。

次男2歳ですが、2語文どころか長男3歳のときより圧倒的に話しますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!

    上のお子さんはゆっくりめだったんですね、それでも3歳半では会話が出来るなんて希望になります☺️うちも早く会話ができるようになってほしいです🙏

    下のお子さん2歳なのにお話上手ですごいですね!
    やはり兄弟でもかなり違うんですね😊
    うちもどうなるのか個性を尊重しながら育てていけたらなと思います☺️
    下のお子さんの方が言葉が早い傾向とかもあるんですかね?

    • 11月10日
  • イリス

    イリス

    下の子のほうが早いっていうのは多少あると思います。身近な子供が話しているとやはり影響はありますよね。
    うちの場合は次男は1歳から保育園行ってたのもあります。長男は3歳から保育園。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに産まれたときから話すの見てますもんね!
    保育園行ってると早いって言いますよね☺️うちは10ヶ月から行ってても遅かったので心配したのですが、それも個性かもですね😁

    • 11月10日
deleted user

上の子発達おくれており、下の子も発達おくれてます😅

上の子は一歳半のとき違和感あり、言葉ぱぱ、ママ、ばぁばぁ、じーじーなどい言えてましたが、偏食凄くいのと、眠り浅い、歩けるのに歩きたがらないなどありました😂

その時は様子見なり二歳半なっても同じでその時に療育通いました🤔
療育の先生に発達検査進めれ予約取りましたが一年まち😱

3歳終りごろ検査し、軽度知的障害いわれ、作業療法行い、5歳再検査自閉症スペクトラム、軽度知的障害と診断されました😅

下の子は10ヵ月ぐらいから違和感あり病気もあり定期的に病院行っており、一歳七ヶ月頃自閉症スペクトラム診断されました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    お二人ともゆっくりなんですね☺️
    1歳半でそれだけ単語が出ていても軽度知的障害との診断があるというのは驚きました💦

    差し支えなければ2歳半時点ではどのくらいお話など出来ていらっしゃいましたか?
    1歳7ヶ月でも診断が下りるんですね…
    でも療育も受けられているということでこれからのお子様がたの成長も楽しみですね!

    • 11月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    一歳半それぐらいありました🤔
    その時は様子見でした💦

    二歳半は、一歳半全くおんなじでした😅
    言葉でてこずでした😱

    言葉意外にも遅れありました🤔

    一歳七ヶ月おりました。
    当時は正直子の年齢でおりるの?疑ってました😅
    上の子おりたの5歳なので😂

    ですが、脳内出血産まれときあり1歳10ヵ月ごろMRIとり脳性麻痺と分かり納得しました😂

    言葉も遅れてましたが、生活面、運動面遅れてました💦

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えてくださりありがとうございます。

    言葉だけではなく全体的な発達の様子で診断されるんですね。

    出産の時大変だったのですね💦

    私も子どもたちの成長具合をよく見ていきたいと思います。

    • 11月10日