※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

妻が世帯主でいいですか?赤ちゃんは夫の扶養になりますか?保険料控除は夫が記入すべきですか?

年末調整について
どなたか、分かる方教えていただきたいです😭

前提として
・妻:今年出産し育休中、2年取得予定
・夫:産後3ヶ月育休取得済
・妻の2022年の給与収入は102万円
・住民票の世帯主は妻



①年末調整の書類上でも世帯主は妻でいいですか?
②配偶者と同一生計としますか?(税法上の扶養にる場合。)
③赤ちゃんは夫の扶養となりますか?
④2023年のも同じ入力でいいのですか?


⑤また、保険料控除のことについてですが、、、
複数の保険会社に入っており、生命保険料と介護医療保険料それぞれ1年で10万円ちょっと払っています。契約者は妻で支払いは夫の口座から引き落とされています。
この控除は夫の書類で記入した方が良いですか?
※去年までは私の年収が高かったので、私が記入していました。

コメント

deleted user

①世帯主は妻です!
②同一生計です!
③お子さんはどちらでも良いんですが、2022年の収入で言えばままりさんの方に入れる方が良いです。住民税にかかわるので!
④継続して育休なら、同じで問題ないです!変更あれば来年の年末調整で変更できるので。
⑤基本的にはどちらか選べる訳ではないです😅支払ってる人(=口座名義人)が控除を受けます。なので夫さんの方でいいと思います。

  • ままり

    ままり

    教えてくださりありがとうございます‼️

    私自身、夫の税法上の扶養になろうと思うのですが、住民税と関係がありますか😢?

    • 11月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    住民税は個人にかかってくるものですので、保険の扶養だろうが税扶養だろうが関係ないです。
    年収100万円(自治体によって差がある)以上あれば住民税かかりますよ😅

    16歳未満のお子さんを税扶養に入れると、扶養人数と年収によっては非課税になることがあります。
    ままりさんの場合はギリギリ住民税がかかりますので、お子さんを税扶養に入れる事で非課税になるはずです。(逆に旦那さんが普通の稼ぎの方なら、旦那さんに入れる意味はないです。)

    • 11月10日