![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ジャンジャン🐻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ジャンジャン🐻
うちは年子ですが、2歳差もブーム?なのか非常に多く感じますけど、さほど変わらないと思います🤣
すでに2歳差の家庭と比べて下の子が一歳になってしまえば一緒に遊べて子供たちは楽しそうでしたよ😄
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも年子ですが、お腹が大きくても普通に抱っこをしていたのでその光景が不思議です🤔何歳で産んでも、上の子には我慢をさせてしまいますよね💦もちろん寂しくないように、沢山愛情を与えているので可哀想だと思わなくて大丈夫ですよ✨
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます♫- 11月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
我慢しないといけないこともたくさんありますよね。
仕事柄、年子の兄弟ともよく関わります。
何歳差でも、興味がないときは興味ないし、遊ぶときは遊ぶし、喧嘩するときは喧嘩しています。
そしてたとえ5歳のお姉ちゃんでも、下の子が妊娠、生まれると「ママがいい」と泣いています。何歳でも泣いています。
きっとたくさん我慢しているんでしょうね😢
でも、我慢のみではないようです。受け入れるまでに、生活に慣れるまでに時間はかかりますか、下の子に優しくあろうとする姿も見られます。
家族は小さな社会として、我慢も学びも心の成長も感じます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
それぞれ1歳半差になります😆正直ママの膝の上とか抱っこは奪い合いになります🥲2人とも交代で抱っこしてます(*^^*)でも何歳差でも多少は寂しい思いさせるんだろうな〜って思ってます💦
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます♫- 11月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年齢差が小さければ小さいほど手がかかるので大変ですし、実際想像をはるかに超える大変さですが、ちっちゃいのが2人仲良くして笑ってるときを見るのが幸せです☺️
でも、抱っこしてもらえないことを可哀想とは思いません😌そうやって上の子は強くなると言われました😊
意外とちゃんと分かっててお姉ちゃんしてくれるので、その姿も可愛いです✨
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます♫- 11月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
何歳差でも多少は上の子に我慢させるししょうがないのかな、と思いました。
歳の差が離れたらその分わたしのママ!という独占欲も増えるので
それが少ないのはメリットなんじゃないかな〜と思ってます☺️
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私も旦那も年子の妹がいます。(私は三姉妹で年子とは別にもう1人います)
年子は一気に子育てが終わるメリット、年齢が近いからこそ相談相手になること、一緒に遊ぶ中で自然と成長していくことなどのメリットがあります。
なによりも年子しかいなければ自分が1人目を産んだ次に若い年齢から子育てスタートで体力も数年後に産むよりは残ってるのかなって思いますかね。
ただ、私は親が大変だというのもあり年子は嫌でした。
ちなみに私は自分を可哀想だと思ったことはないし、妹がもっと離れてればよかったと思ったこともないので、年子=可哀想という認識はありません😊
うちの親は私を産んだあと卵巣に腫瘍が見つかり、すでに一つしかなったので2人目考えているなら早い方がいいです。って言われて妊活し、希望年子です。
妊娠によって腫瘍が消えて、のちにもう1人できたって感じです。
自分たちの年齢、自分たちの親の年齢、その先のマイホームや働くことに対する計画などもあると思うので、年子は年子で良いと思います👍
子どもの身で、1番のメリットはやはりいつも側にいて、学校の登校も長く一緒に行けて、遊びも同じで退屈もせず、今もめちゃくちゃ仲が良くてそれぞれの子どもも我が子同然、みんなでキャンプに行ったり〇〇パーティを開催したり、悩みや愚痴を聞いたり聞いてもらったりとワイワイしてます。
1番下は私と6歳離れていて、年子の私たちがとても羨ましく、こんなに年齢が離れて遊べる時間が短いなら産まれない方が良かったというくらいだったのもあり、年子はやだけど(育てる側が大変だから)離れすぎて疎外感もやだなって考えが私の中ではずっとあります。
育てやすさ、それぞれ時間をかけてあげられるのは4学年かなと思います😂年少で入園中に産まれれば、上の子も入園までゆっくり見ることができるし、下の子もしっかり時間をかけてあげられるかなって思います。
という我が家は出産するなら何歳までっていう自分の中の縛りまであるので、その中で3人ほしいと考えたら2学年差になりました😊
結果2人で終わりになったので、2人で終わりなら4学年差にすればよかったと今更ながら思っているところです。
どの学年差にもやっぱりメリットデメリットあると思うので、ママが良いようにしたら良いと思います。
年齢や体、病気の関係で年子にするしかない人もいるので、よその人はそういう事情があるのかもって思うのが1番だと思います👍
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます♫- 11月9日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ほぼ2歳差で、2学年差です!
お腹大きいのに普通に抱っこしてました💦
確かにしんどいですが、
確かに、赤ちゃん返りもありますし大変ですね!
上の子はまだ、基本的な生活習慣は身についてないですし。
ただ、下の子に愛情を奪われてしまうっていう印象はないですよ〜😊
たまに、知らないおばさんに
まだ小さいのにお姉ちゃんになったのね〜とか大変そう〜(かわいそうという含みの感じ)と言われると、
ほっといてーって思います😅
![K.A.A.T](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K.A.A.T
1歳1ヶ月差ですごく大変ですが可哀想とは思いません🙋♀️
想像を絶した大変さがひとり座りできるまではありましたが今歩けるようになり二人で遊んだり喧嘩したりしてるところは可愛いです!
大変だねって言われるけど大変だけど毎日楽しいですって言ってます⭐️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
その場面を見てないので何とも言い難いですが、年子って可哀想なんですかね😳
私はお腹が大きい時も抱っこしてたのでそのお母さんがどうして抱っこをしなかったのか出来ない理由があったのも分かりませんが😿
その時は沢山泣かせちゃったとしても、他の部分では沢山愛情与えて座りながらお膝に抱っことか温もりで包んであげてると思いますよ、、。
たまーーに見知らぬおばさんにいろいろ言われることがありますが、今の時代で子育てしてる仲間にもそう思ってる方がいるんだな となんか悲しくなりました。
年子を育ててる側からしたらなんか不快に思い見過ごせませんでした💦余計なこと言ってすみません💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
どの年の差でも大変だとは思うのですが、うちは2歳差ですがよかったと思ってます。
子供がどうこうより、私自身がキャパオーバーにならないですんでいます☺️
イヤイヤ期もさほどなく、食事や着替えなど少しずつ見守りくらいでよくなってきて、下の子を抱っこしてたらおんぶもできるなぁと。
妊娠中は2歳の子もだっこしてましたよ。ただ、これは妊娠経過に問題がなかったからなので、切迫とかならやめておいたほうがいいです😵💫
-
はじめてのママリ🔰
途中で投稿してしまいました💦
年子だからかわいそうって思ったことないです。家族計画の中でタイミングが年子でもいいねと思えるならいいのではないかなぁと思います😊- 11月10日
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます♫