※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもが感情表現が激しいことで悩んでいます。将来のことやHSPについて心配しています。同じ経験をした方がいるか相談したいです。

愚痴です。
私の受け止め方が悪いのはわかっています。
できればあまり批判はやめていただけると幸いです。

今日子どもがテレビで見て、皆既月食を見たいと言うので外に連れ出して一緒に見ていました。
すると子どもがシクシク泣き出し、お月さまが消えちゃう、うさぎもいるのに消えてしまう、悲しい。とだんだん号泣しだしました。
隠れて見えなくなってるだけで消えているわけじゃないから大丈夫だよと言ったのですが、
息子の悲しみの感情が大きすぎるというか、いつもこんな感じで泣いたり悲しんだりします。
例えばゆうえんちに連れて行ったとしても帰る時間が近付くと泣いたり。
なんかもう、せっかく楽しませたい、喜ばせたいと思っているのに裏目にでるというかいつも悲しい気持ちになりこちらとしてもちょっとイライラさえしてきました。
もちろんイライラすることではない、そういう感性を受け止めてあげなきゃとは思うのですが。
3.4歳の子ならまだしも来年から小学生です。
大丈夫なのかなという不安もあります。こんなに泣いてばかりでいじめられたりしないか心配です。
幼稚園では何も言われていませんが、なにか発達特性があるのか、HSPといわれるものなのか、なにかあるのでしょうか。
同じようなお子さんいますか。

コメント

はじめてのママリ🔰

感情豊かで優しい子なんじゃないですかね?
5歳でも何かで悲しくなって泣く子いますよ😭

deleted user

HSPなんだろうなと思います。インスタのハッシュタグで見てみると似たようなエピソード沢山出てきます!

例えば、「手を洗うとバイキンさんが死んじゃう。バイキンさんみんなに嫌われてかわいそう」など、普通の人からすると想像できないような発想や感情になるようです😢