※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けいこ
ココロ・悩み

娘が友達に挨拶しても無視され、追いかけるほど気にしている様子。友達との距離感や社会性について心配しています。発達支援センター退園も検討中。

娘の友達関係との距離感について

私が今日幼稚園に迎えに行ったのですが、娘が横に座っている友達に「バイバイ」と言いました、その子からは返事がなく、娘の横を去ってバスで帰る子の列に行きました。

娘はその子が答えてくれなかったので追いかけてまで「バイバイ」と言ってました😥
その子が答えている感じはなかったです。
その光景を見て分かったことは、無視されていることです。
娘もなにも追いかけてバイバイを答えてくれるまで言うことないのに💦

先生もその様子を見ていたので
「○○ちゃーん!バイバイって言った?」と大きな声で言ってくれました。(少し距離があったので)

その子からは返事はなく、私も娘に「帰るよー!」と言いました。

娘は戻ってきたのですが、友達が答えてくれなかったことに少し怒ってるのか落ち込んでるのか、私の前を早足で歩いてました。

娘は風邪でずっと休んでおりしばらくぶりの登園でした。少し前までは家でその子の名前も良く出ていたし、お迎えに行った時もその子から「バイバイ」と言ってくれてました。

今日何かあったのかなと思って聞いたけどそんな感じもなかったし…
娘はニコニコ朗らかっていうより、間違ってたり悪いところは注意するタイプで世渡り上手な感じではありません😖
これから友達の距離感とか学んでいくのでしょうか。

車の中で「バイバイって言って答えてくれなかったら追いかけてまで言わなくていいんだよ。お友達も追いかけられたらビックリするからね。
○○(娘)が挨拶して返してくれるお友達と仲良くなろうね。お返事をしてくれないお友達は気にしなくていいよ。他のお友達と仲良くなろう」

と娘の味方をして言いましたがそれが正しかったのか💦
双子のもう1人はニコニコしてるのでお友達が声をかけやすいのかよく話しかけられます。

いつから空気を読めるようになるのか。

転勤族で周りに同年代の子供を持つ友達もおらず、超低出生体重児で体が弱く幼稚園も休みがち、発達支援センターと並行通園です。
娘の発達状況から発達支援センターは本年度で退園しても良いようですが、今日の感じを見てると発達支援センターしっかりと社会性を身につけさせた方がいいのかなと😰
(支援センターでは双子でベッタリらしく、今は友達との関わりに重点を置いてもらってます)

そのお友達は小学生のお姉ちゃんが二人いて、結構しっかりしてる感じです。

無視されてる娘を見て胸が苦しくなりました😖
久しぶり登園して帰ってから
「また幼稚園行かないとダメ?」と言ってました💦






コメント

リンゴ

待ってください全く同じ娘のタイプです(;_;)!
正義感強目でダメなことはダメ!と言いに行くタイプでこれから1人になってしまわないか心配ですよね😭
その事をちょうど昨日先生に電話で話ししたら今日も電話をくださってお友達のことを注意したからといって関係が悪くなるとかそういうのはないですよー!とお話してくださいました!様子見ておきますねと最近の近況も兼ねてお話ししてくれたのでけいこさんも心配なら少し先生にお話ししてみるのいいと思います☺️

  • けいこ

    けいこ

    お返事ありがとうございます😄
    笑顔で優しく正義感を出してくれたら良いのですが、家で様子を見る限りキツめに言ってるんだろうなと😭
    リンゴさんのお子さんも正義感強めなんですね😄

    12月に希望者だけですが面談があるので聞いてみようかなと思います😄

    自分から挨拶して答えて貰えずにしつこくしてってなんだか切なすぎて😖

    晩ご飯中旦那に「今日幼稚園で○○ちゃんにバイバイしたら…」と話したら、娘が横から「もう追いかけない!」と言ってきました。旦那は「○ちゃんは(娘)挨拶したんだね、偉かったね、答えてくれないときは聞こえなかったかもしれないだけだから大丈夫!聞こえてない時はもう言わなくても大丈夫だよ」
    と軽い感じで言ってました。
    旦那は私に「深く考えすぎ!全然大したことない」と言ってましたが…

    この正義感は将来きっと何かの役に立つと思って、私も悪いことをしてない時は娘にあまり口出しせず萎縮させないようにしようと思います💦

    • 11月8日
ぴよ

親からすると切なくて胸がきゅっとなりますよね😢
お友だちにもなにかしら理由だったりタイミングがあったのかもしれませんね😌
わたしも「追わなくてもいいよ」とは伝えるかな、と思います☺️
ただ、もともと関わりはあるようですし相手にも何かしら理由があったかもしれないので「お返事してくれない友だちは気にしなくていいよ」とは言わないかなと思いました🤔
わたしだったら「聞こえなかったのかもしれないし、バイバイしたくなかったのかもしれないよね」と相手の気持ちを一緒に想像してみたり、「お返事してもらえなくて悲しかったの?」とその時のお子さんの気持ちを言語化して共有してみたりするかなと思います☺️
その上で「次はお返事ときけるといいね」と伝えるかなと思いました😌
保育士していますが、そのくらいの年齢だと相手には自分と違う気持ちがあるかもしれない、と相手の思いに気づき始める時期です☺️
「自分はこう思うから相手もこうだろう」から「自分はこう思うけど相手はどうだろう?」と広がっていく時期なので、今回の経験は「自分と相手はちがうことがある」と感じられる機会のひとつになったかと思います☺️
娘さんの悲しかった気持ちはけいこさんがたくさん受け止めてあげて、でもきっと相手にもなにか思いがあったんだね、と伝えてあげたらいいのかなと思います☺️
長々と失礼しました💦
娘さんが楽しく登園できますように✨

  • けいこ

    けいこ

    お返事ありがとうございます😊
    娘が可哀想に見えてしまい私の言い方は良くなかったなと反省してます…
    「聞こえなかったかもしれない」にしておけば、娘も深く考えずに明日も楽しく行けますよね💦
    ぴよさんの仰るような言葉が全く思い浮かびませんでした😖
    そのお友達も気分的なことや、うちの子が何かしら言ったりしたのかもしれないので、娘がその友達に壁を作るような言葉はかけない方が良かったですね💦

    保育士さんから専門的なお話ありがとうございます。
    娘の今回の経験は悲しいことだけではなかったのですね😊
    娘がこれから周りと関わっていくための必要な一歩だったと思って、また何か落ち込んだり悲しいことがあれば、娘の気持ちに加え相手の気持ちも一緒に考えながら話したいと思います😊

    娘より私が落ち込んでましたが、娘のこの経験も必要なことと言うのがわかって私が元気になりました😊
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 11月8日
ねこがたい焼き食べちゃったー🎵

親からすると辛い光景ですよね、、
色んな子いますし、子供の気分って日替わりメニューです😂💦
好き嫌い
遊ぼ遊びたくない
言った言われた
やったやられた
毎日忙しいね!
って言ってます😂
子供が自分で体感して学んでいくものだと思うので、よっぽど怪我させられた、とか、大人からみても陰湿なイジメだな!って事以外基本は、見守ってます😊

  • けいこ

    けいこ

    お返事ありがとうございます😊
    大人の世界でも挨拶無視は結構こたえるので、ついつい大人と同じように考えて重く捉えすぎてました💦

    確かに日替わりですね😅
    そうですよね、私も何でも経験して学んでいくものと思っていたのですが、目の当たりにすると可哀想に見えてしまって💦

    私も今回は過保護に言いすぎたかなと反省してます😥
    相手のお友達の印象も、私の言葉によって娘には悪く聞こえただろうし💦
    私も成長して、見守るということを頑張っていこうと思いました。

    私が「挨拶は?」としつこく躾したからこうなってしまったのかなとも思い😥
    もうこのことは娘には言わず、気にさせないようにしたいと思います😄
    少ありがとうございます😄

    • 11月9日