
小学校生活と幼稚園生活の違いについて、子供の様子を知る機会について不安を感じています。幼稚園ではアットホームで相談しやすかったが、小学校では個別対応が少なく不安が増す💦
小学校生活って、幼稚園生活とは保護者にとって、だいぶ違いますか?
子供の様子を知れる機会ってありますか?
幼稚園はとてもアットホームな園で、送迎しているのもあって、園長先生や先生と気軽に話せてとても相談しやすい環境でした。
小学校は今のように送迎もないし、先生と話すこともあまりないだろうし、ママ友もいないし、学校での様子を知る機会も格段に減るんだろうなと思うと不安になってしまいます💦
子供はできないことがあると不安になってしまう性格で、幼稚園では先生が性格を分かった上で声かけをしてくれていますが、小学校は幼稚園ほど個別対応はしてくれませんよね💦
いつまでも過保護でいてはいけないと思いつつ、ついつい心配が加速してしまいます😢
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子は発達障害なので1年生の時は個別面談はしてました。
結構頻繁に電話かかってきます。
他のママも、電話かかってくると言ってました。
前は授業参観が頻繁にあり運動会や集金集めなど入れると月一行く機会がありましたが減りましたね。
1年生は先生も見てくれますが学年が上がる事に一人一人の声掛けなどは減りますね。ですが私が1年生の時はわりとしっかりした子供で声かけなくても友達同士で上手くやれてましたね。そんな年頃となります。1ヶ月数ヶ月単位でみんな変わってきます。

咲や
地域によると思いますが、授業参観、給食参観(希望者のみ)、個人懇談、運動会、文化祭で子供の様子が見れますよ
当番制で集団下校と一緒に帰るというのがあるので(防犯チェック)そこでも他の子とかも見れますよ
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
なんだかんだで小学校行ける機会はまあまああるのでしょうか☺️
集団下校もあるなら、近所の子達が知れて安心ですね!- 11月8日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございました!
1年生の時は、小学校から電話をかけてきて様子を教えてくれるということもあるんですね!
月一くらい行けたら安心できるのですが😌😌
うちの子はしっかりした子じゃなくて、結構依存度高いので心配です🤣
入学までに、出来ることを少しずつ増やしておこうと思います☺️