
保育園で多動の子供が怪我をしてしまい、心配しています。落ち着いた子供の例を知りたいです。
あーもうむりだす!!!!
また保育園から〇〇くんがお着替え中に急に走り出してしまい、つまづいて顎を打ってあざが出来ましたと言われました😢止められなくてすみませんとも…
多動で目が離せないとも言われています。
その度にほんとにごめんなさい、他の子は怪我大丈夫でしたか?と謝ってます。被害妄想かもですがうとまれてる気がしてます。
多動をどうにかしたくて療育にも行ってます。
1歳児クラスです。
こんな感じから落ち着いた子いますか?
家では走ったりはしますが、急な走り出しありません。外では手を繋いで歩きます。
でも保育園では走るらしいです。
希望が持ちたいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

詩羽
上の子も多動タイプですが
多動は成長で落ち着くことが多いと聞くので
それに期待しています💦
やっぱりおうちと保育園では違うし
刺激も多いと思うので
気になるとパッと動いちゃうことも多いのかもしれませんね💦
うちは2年前よりは落ち着いてきたかなという漢感じです💦
まだまだ不安ですが😅
早く落ち着いてほしいですよね💦

まぬーる
集団だと、どうにか人目をすり抜けてどこかにいってしまいたい欲が出るようです。 特に、着がえするよーだとかトイレに行くよーみたいな、みんなでこの動きをするよっていう集団行動をする時、
気持ちが落ち着かなくなりますよね。
そしてその間の待ち時間も、本人は苦痛なんですよね。
うちの園だと、落ち着きがなければ人より最初に行くか最後に行くかして、みんなとずれさせ、ある意味クールダウンをうまく活用して動いていますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました🌸
そうですよね、集団行動しなきゃな時にそわそわしてしまう特性のようです😞
いい保育園ですね!うちの子も何か工夫をしてなんとか急な走り出しが減ってくれるとありがたいです。
教えていただきありがとうございました✨- 11月6日

はじめてのママリ🔰
3歳年少で幼稚園に入園し、部屋から脱走したり勝手に園庭で遊んだり職員室に行ったり、やりたい放題だった息子ですが、年中に入ってからは部屋から抜け出す事もなくなったそうです。部屋の中でたまにウロウロはしちゃうみたいですが😂
多動は年齢と共に落ち着くって本当だったんだなぁとビックリしました!
ちなみにADHDと軽度のASDと診断されてます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました🌸
年中さんで落ち着かれたんですね❣️希望がもてました。
脱走がなくなれば、部屋の中でのうろうろなら全然オッケーですよね🙆♀️息子さんすごいです!
教えていただきありがとうございました☺️- 11月6日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🌸
そうですよね、周りにお友達がいっぱいいたりすると気になって動いちゃうのかもです😔
2年前より落ち着いてきたとお聞きして希望が持てました。教えていただきありがとうございました✨