
娘の通う幼稚園でミニトマトをもらい、初めて食べることに不安を感じています。園長先生に相談したところ、食べられるようになると助言されました。4等分に切って欲しいと思っています。
娘が通う予定の幼稚園なのですが
園庭でミニトマトを栽培しています。
今日、プレでミニトマトを頂いたのですがそのまま食べることになりました。
まるまる一個食べるのは初めてで喉にツルッと行くこともあるし心配だったので園長先生に伝えたところ齧る練習すればいずれ食べられるようになると言われました。
私としては面倒かもしれないけれど4等分に切って欲しいです。無理なら茹でてほしい。
心配性で過保護かもしれませんが腑に落ちません。
今更ながら娘を預けるのに不安です。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ
幼稚園ですが給食ではミニトマトでないですが、栽培してるやつを食べる時は皆そのまんまですよ😳💦
齧って食べる練習も必要だと思いますし、園児の数分切るのは大変だと思います(学年で120人います)😓

はじめてのママリ🔰
2歳頃からミニトマトは普通にそのままあげてました😳💦
確かにそのまま喉に詰まったら大変ですがこの子は4等分にして、この子はそのままでとかは無理な要望だと思います💦
多分それはどこの園に行っても同じだと思いますよ💦
心配になるお気持ちは分かりますがこれを機に練習するとかもありだと思います!
-
はじめてのママリ
毎回、ミニトマト食べさせられるのでかじる練習はしていますが一人で興奮した状態で勝手に取って食べてもしものことがあったら怖いなと。
保育園の栄養士をしていたので仕事柄気になっていました。- 11月4日
-
はじめてのママリ🔰
ミニトマト以外にも危ない物って沢山あるのにそれを全部排除するのは無理ですよ😂
パンですら小学生が喉詰まらせて窒息してるのにそれをいちいち言ってたらただのモンスターペアレンツになりますよ。- 11月4日
-
はじめてのママリ
そうなのですが昨年4歳児がブドウを窒息して亡くなりましたよね。
せめて未就学のうちはやめてほしいなと。- 11月4日

あおい
子供が家庭とは違う事を学んでいくのも集団保育のいい所だと思います。
親が全てこれは危ないからと避けてては子供は学べませんよ。
不安なら自宅保育がいいかと…
-
はじめてのママリ
そうですよね。
自宅で食べる練習させてみます。
毎年、窒息のニュースもあり心配ですしガイドラインは4等分にと書いてありました。- 11月4日

ママリ
それは私も嫌です!
家で親の責任で丸ごとあげるのは勝手にどうぞって感じですが、毎年誤嚥のニュースが出てるのに、幼稚園で一人ひとり見れもしないのに丸ごとあげるのは私もありえないと思います。
うちの幼稚園ではお弁当にミニトマト入れる時は4等分してくださいと指示があります💦💦
-
ママリ
もちろん永遠に切ってあげるわけではなくて、せめて5歳からかなって個人的には思います。
他の方のコメントみてびっくりしてます😮- 11月4日
-
はじめてのママリ
普通4等分ですよね。
栄養士していたので尚更驚きありえないと思いました。
食べさせないようにしたいのですが園庭に行った時勝手に取っていたら怖いです。- 11月4日

はじめてのママリ🔰
国のガイドラインでそのままでは与えないようになってます!
事故も過去にありますし。
公立の園なので市に連絡して指導して貰いました。
-
はじめてのママリ🔰
厚生労働省 保育園 事故防止マニュアルで検索すれば出てくると思います!
- 11月4日
-
はじめてのママリ
私の町には公立はないのですが心配です。
かじりとる練習をさせつつ、本音は食べて欲しくないです。- 11月4日
-
はじめてのママリ🔰
一人一人対応出来ないからこそリスクのあるものをわざわざ出す必要あるのかなーと、何かあった時に対応出来るのかと。ぶどうや豆、餅も怖いです。かと言ってこれから長くお付き合いしていく園ですので穏便に済ませたいところですよね。
家では親がついている時は齧り取らせてます。- 11月4日

ママリ
めんどくさくてそのままあげてたら、ふざけながら食べてて喉にいっちゃってめっちゃ焦ったことあります。
幼稚園だと1人1人見守りしとくわけにもいかないし無理ならあげないでほしいですね🥲
-
はじめてのママリ
私も仕事柄、気になってしまいました。
無理ならあげないでほしいし園庭にあるので尚更勝手に食べて口の中に入れたまま走っていたら心配です。- 11月4日

ゆう
ブドウや豆まきの豆、詰まらせて亡くなったのは4歳とかでしたね。やはりまだまだ心配な時期。
口の中にずっと入れてたのか、食べてだいぶ時間がたってからの詰まらせもありました。
かじる練習は家でやります!集団生活で家庭にはできないことを園で体験させて頂き、一人一人注視が必要なことは家でやった方が安心ですよね。うちも家ではハラハラしながら3歳からミニトマトかじらせてます。しっかり横について。「切ってー」と甘えてきますが🤣
-
はじめてのママリ
心配ですよね。
共感してくださりありがとうございます。
娘は大変気に入っている園なので自宅で練習してみます。- 11月4日
-
ゆう
園長先生には集団における見守りの限界、先生方にできることをしっかり把握して頂いた上で責任のある判断をして欲しいですね。「練習すればできる」分かってますが、園でやるべきか家庭でやるべきか、リスクを把握した上で先生と保護者で相談しながら育てていきたいですよね。
- 11月4日

はじめてのママリ🔰
私も栄養士してます、、ありえないと思ってしまいました💦
練習してできるようにしてあげればいいこと(例えば果物の皮自分で向いて食べるとか)とは別問題かと💦
体の機能?喉の大きさ的に危険で命に関わることなので過保護とかじゃないですよね。
豆もそうですけど、もっと注意喚起して知られてほしいことですよね🥺
-
はじめてのママリ
発達的に未就学のうちは食べさせたくなかったです。
ただあげないでほしいとも言えず‥娘も気に入ってる幼稚園なので預けるのが不安です。- 11月4日

みんてぃ
私も真っ先に葡萄の件が思い浮かびました💦
うちも必ず(半分にですが)切ってますし、なんなら冷蔵庫の上の方において勝手に食べないように対策してます。
ただその園に通わせるなら、練習させるしかないかなとは思います💦
-
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます。
半分だと気道を塞いでしまうので4分の1の方が安全です。
そうですよね。。練習させてみます。- 11月4日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。トマトでなければにきしないのですが喉にツルッと入ったら怖いなと思いまして。
それならあげないでほしいです。