※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

子どもの100万円貯金をどう運用するか悩んでいます。ジュニアNISAか生命保険SOVANIか、どちらが良いでしょうか?

子どもの名義の預金口座(普通預金)にお祝いやお年玉を貯めていたら約100万円くらい貯まりました。

教育資金として必要になるまで手をつけないつもりで始めた貯金ですが、NISAをはじめたことをきっかけに預金口座に放置しているのもったいない?!と思いはじめました。
そこで
①ジュニアNISAで1年2ヶ月かけて投資、5年後ロールオーバーして継続管理勘定で18歳まで運用(orタイミングみて引き出し)
②ソニー生命変額保険SOVANI(死亡保障なしタイプ)

…のどちらかで考えています。

夫婦のNISA枠は限度まで使っていないのでまだまだ使えるのですが、子名義で貯蓄してきた分を再び親名義口座で運用するのに抵抗があります。長期間のものなので、何が誰の分だかわからなくなりそうで。

①は節税メリットがあり、コストをかけず運用できそうなのが魅力で
②は管理運用に高コストながら運用実績が良く、利率が10%(現在13%ほど)越えていると聞いています。
受取時も保険金の一時所得なので利益が50万以上出てなければ税金も少なくすみそうです。そもそも100万程度なので50万も利益出たら1.5倍くらいに増えることになるので預金口座に置いておくことを思えば税金かかろうが大幅にプラスを喜べそうです。

金融に詳しい方、投資経験ある方、教育資金の貯め方を悩んだ方、アイデアいただけませんか?

コメント

ママリ

ちょっと質問内容からは逸脱しますが、
うちはお祝い金やお年玉を貯めたものは、子どもが大きくなったら何かの節目で渡す予定です☺️(例えば結婚した時や家を出て自立する時など)
それとは別に、教育資金にとつみたてNISAしてます。

ただ、もし何かするとしたら
①ですかね。
やっぱりあまり名義を変えたくないのと、親のお金と混同させたくない、ゆるーく確実に運用できればいいかなと思うので。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます!
    詳しく書いておらずすみません、我が家も学費は別(学資保険+ドル建、払込済)で準備しています。なので、必要になるまで預かってる子どものお金って感じです😅子どものお金をまとめて教育資金と呼んでしまってました💦

    親のお金と混同させたくない、はすごくわかります!

    • 11月4日
ママリってなに🔰

自分のことでなく、また選択肢外を提示して恐縮ですが
知り合いの方は100万円をETFに入れて配当分を子供のお小遣いとして渡したり、それの出どころや仕組みを金融教育の一環として取り入れてました。(今円に変えれば安いよみたいな…)

親の分と混ぜたくないのは理解できます。また保険と投資は分けた方が良いと考えているためどちらかと言えば1です。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます!
    ETF、金融教育にするのいいアイデアですね🤔お小遣いになると身近で自分のこととして経済に興味をもてそうです。

    • 11月4日
まま

全く同じ条件で悩んでいました。思わずコメントしましたo(´^`)o

コストを考えると①かなと思ってるんですが、手元の現金を今年来年でそこに入れちゃうと何かあった時の現金が減ってしまうので、月々で支払える②かなとも思ったりして、毎日考えが揺れ動いています。どうせ眠っている現金ではあるんですが😭

上の子たちも、2021年から満額でジュニアNISAしていますが今日時点で損益19%増えています。

今後も参考にさせてください!

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます😊
    先が見えないことなので悩みますよねぇ…
    眠っているのももったいないし…
    ジュニアNISAすごいですね!もし差し支えなければどちらで口座作ったかとか教えていただけると嬉しいです!

    • 11月6日
  • まま

    まま


    うちは、子供たち4人皆SBI証券です😊
    わたしは、楽天で積立ニーサしています!
    選択する銘柄にもよると思いますが、コロナやウクライナ戦争で増えない時期もありましたが、この調子だと将来楽しみです😊

    • 11月6日
  • ままり

    ままり

    教えていただきありがとうございます!やはりネット証券なんですね!
    コストが低いのは承知なんですが、相談なしでネット完結なのが不安で私は地銀でNISAはじめてしまいました😅子どもたちはどうするかも悩むところです…

    • 11月6日