※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

遺産相続についての質問です。兄弟で遺産を分ける予定でしたが、お金の管理に不安があります。弟が勝手にお金を引き出している状況で大丈夫か、凍結された場合の手続きや費用について知りたいです。

遺産相続について
たくさんのコメント、ぜひお願いします。

実父が亡くなり、母親(妻)と兄弟(子)で分ける様にという事を遺書に残してくれていました。

兄弟構成は、私、弟、妹です。

が、生前にお金を事前に移してはおらず、通帳記入をしていなかった部分が出てきたりと、結局イマイチ分からずです。

そこでご質問なのですが、
1、弟が主導となり、銀行に死亡連絡をまだ入れずにお金を立て続けに引き出しているそうなのですが、これは大丈夫なのでしょうか?
(凍結すると手続きが大変だからとの事)

2、銀行員に目をつけられたり、上記の事がバレてしまった場合は、どうなりますか?

3、預金は数か所?ありますが、万が一 凍結してしまった場合は、手数料やペナルティ、全額分の相続税などがやはり発生するものでしょうか?

恥ずかしながら全く無知のため、ご経験談やご存知の方、優しく教えて頂けたら嬉しいです。

批判や強いコメントは、こういう時期なのですみませんがスルーして頂けましたら幸いです。

宜しくお願い致します。



コメント

はじめてのママリ🔰

今引き出しているお金含めて相続の手続きが必要です。
また、本来は使い込み防止して相続人の利益を守るためにも相続内容が決まるまで凍結します。

税務署には完全にバレると思いますので、追徴金(罰金)まで払いたくなければ、財産の総額を確認の上で相続手続き終わらせた上で分配した方がいいですよ。

はじめてのママリ🔰

経験上ですが
基本的に、相続税は申告税で、必要ない人は申告すらいらないです。
ただし、相続税の申告〜納付は亡くなってから10ヶ月以内です。

今回は前提として、基礎控除が3000万+600万✖️4で5400万あります。
配偶者控除は一度無視して
金融資産や土地建物含めて資産価値があるものがいくらあるかです。

ちなみに通帳がなくても、法定相続人であれば、銀行に口座があるかを調べることは簡単に出来ます。
今は法務局で、無料で必要な相続人の証明書みたいな名前のものが作れます。

ちなみに、相続税の申告の際は通帳のコピーか、亡くなった日の残高証明書を用いるので不正は出来ません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、現状、必要な手続きをすれば、ある程度の生活費や葬儀費用を相続手続きですぐに出せる制度もありますし
    少額の預金の場合は、代表の相続人のみで引き出し出来る場合もあります。

    • 11月2日
あず

私も今ちょうど相続の書類を書いてハンコ押しました。
実母が亡くなり
父親と兄と死亡保険金を相続するみたいです。金額は300万以上は貰えるみたいです

ママリ

1→本来であれば凍結して銀行でも正しい相続人確認の上支払いますが、相続人からの申し出がなければ銀行は死亡を知り得ません。相続人間で揉めておらず、死亡時点での相続財産をきちんと把握して相続税をきちんと支払れば(相続税が発生する場合)大丈夫だと思います。

2→銀行としては、銀行のせいにされないように上記の確認を行なっているので、(例えば兄弟間で揉めており、姉であるあなたが「なぜ何の確認もせず弟に払ったのか」と銀行に裁判を起こされた時に勝てるようにです。)銀行に黙って勝手にやった場合は銀行に責任はないので、もう終わったことについては銀行側は咎めても仕方ないのかなと思います。
凍結して相続手続きすることを知らない預金者も多く、普通にカードで払ったりしている方も多いです。

3→凍結せずに引き出していたが、その後何かしらのキッカケで銀行側が死亡を知り凍結した場合。
死亡日時点での財産基準で相続人の確認を行い、全員の署名捺印を貰った上で残りの金額を支払います。
勝手に引き出していたことについてペナルティや手数料はないです。相続税は勝手に引き出していたかどうかに関わらず総資産に応じてかかります。かからないケースがほとんどです。銀行は預金の金額はわかりますが、他の財産はわかりません。よって総資産を知り得ませんので、税金にはタッチしないです。

一般的な銀行の対応を書きましたが、金額が少なければ手続きや書類が減ることもありますので、ケースバイケースな部分も多いです🥺